2021年06月07日

そばだつ


「そばだつ」は、

峙つ、
聳つ、
喬立つ、
側つ、
屹つ、

等々と当てる(広辞苑・岩波古語辞典・大言海等)。古くは、

そばたつ、

と言った(仝上)。

たかくそびえる、

という意味だが、

かどが立つ、

という意もある。「そば」http://ppnetwork.seesaa.net/article/437123006.htmlは、古名は、「そばむぎ」で、その略とされる。語源は、

そば(稜・カド)、

で、

とがったカド(稜角)がある三角形の実の穀物、

が語源とされる。ただ「そばだつ」には、

攲つ、

と当てるものがあり、

斜めにたてる、

そびえたたせる、

意とあり、ともに、古くは、

そばたつ、

と言っていたようで、平安末期の『色葉字類抄』に、

欹 ソハタツ、

とあり、『名義抄』の鎌倉中期写しの『高山寺本名義抄』にも、

側 ソバタツ、

と清音形で挙げており、室町末期の『日葡辞書』では、

「Sobatatatsu」「Sobatatatsuru」に、それぞれ「Sobadatatsu」「Sobadatatsuru」としている、

ことから、

室町時代末期には、ソバダツ、ソバタツ両形、

があり、それ以前はソバタツと清音であった(岩波古語辞典)。両者は、

峙つ、
聳つ、
喬立つ、
側つ、
屹つ、

が、四段活用なのに対して、

攲つ、

は、下二段活用と、異なり、後者は、前者の

他動詞形、

とあり(大言海)、本来は、同じであった可能性がある。口語形は、

そばだてる、

になるが、

攲てる、

と当て、

そびえたたせる、

意の他に、

一方の端を高くする、

意があり、その派生で、

耳をそばだてる、
とか、
枕をそばだてる、

と、

注意力をそのほうへ集中させる、
とか、
聞き耳をたてる、

意も使う(デジタル大辞泉)。口語形では、

峙つ、
聳つ、
喬立つ、
側つ、
屹つ、

攲つ、

の区別は消え、

攲てる、

と当てている(広辞苑・デジタル大辞泉)。

「そばだつ」の語源は、

稜(そば)立つ、

から由来していることから考えても、普通は、

稜立つの義(大言海・名言通・日本語源=賀茂百樹)、

だが、

ソビエタツ(聳立)、ソバミタツの意(和訓栞)、

もあり得る。それは、「そば」は、

稜、
傍、
側、

等々と当て、

ソハ(岨)と同根、

とあり、「そは」は、

山の切り立った斜面、

を意味し、そのため「そば」は、

原義は斜面の義、また、鋭角をなしているかど、斜めの方向の意。日本人は水平または垂直を好み、斜めは好まなかったので、斜めの位置、尖ったかどの場所の意はやがて、はずれ・すみっこの意に転じ、さらに、すこしばかりのものなどを指すようになった。またはずれ所の意から、物の脇・物の近くの意を生じた。ソバ(蕎麦)、そびゆ(聳)も同根、

とあるからである(岩波古語辞典)。

攲  漢字.gif


当てている「攲」(イ)は、

形声。「欠(からだを屈める)+音符奇」、

とあり(漢字源)、「かたむく」「そばだつ」意で、「攲攲」で、物のそばだつ貌の意、とある(字源)。

「峙」 漢字.gif


「峙」(漢音チ、呉音ジ)は、

形声。「山+音符寺(ジ)」。「峙立というように、山が「そびえる」「そばだつ」こと(漢字源)。

「聳」 漢字.gif


「聳」(漢音ショウ、呉音シュ・シュウ)は、

会意兼形声。從(ショウ・ジュウ)は、縦に細長いこと。聳は、「耳+音符從」で、頭にくっついた耳たぶをたてに細長くたてること、

とあり(漢字源)、「聳立(ショウリツ)」と、そばだてる意だが、「聳懼(ショウク)」と、棒立ちになる意もある。「聳耳」というように、耳を聳つの意でも使う。

「喬」 漢字.gif

(「喬」 https://kakijun.jp/page/1217200.htmlより)

「喬」(漢音キョウ、呉音ギョウ)は、

会意兼形声。喬は、高の字の上に、先端の曲がったしるしを加えた字で、上部が曲線をなしていること。また「夭(ヨウ 曲がる)+音符高」の会意兼形声文字とかんがえてもよい。高と同系だが、喬は先端がしなっている意を含む、

とあり(漢字源)、「喬木」というように、「高い」という意だが、そびえる意は薄い。

「側」 漢字.gif

(「側」 https://kakijun.jp/page/1106200.htmlより)

「側」(漢音ソク、呉音シキ)は、

会意兼形声。則は「鼎の略形+刀」の会意文字で、食器の鼎のそばに食事用のナイフをくっつけたたま。則が接続詞や法則(ひっついてはなれない掟)の意に転用されたため、側の字がその原義をあらわすようになった。側は「人+音符則」で、そばにくっつければ一方にかたよることから、そば、かたよるの意をあらわす、

とあり(漢字源)、「側目」というように、目を側(そば)むの意や、「盾を側だてて」というように、「立てて起こす」意がある。

「屹」 漢字.gif


「屹」(慣用キツ、漢音ギツ、呉音ゴチ)は、

会意兼形声。乞(キツ)は、下からむくっとおきてきたものが、上につかえて曲がるさまを描いた象形文字。屹は「
山+音符乞」で、山が空につかえるほど高くそそりたつさま、

とある(漢字源)。「屹立」というように、山がそばだつ意。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:41| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください