「白雨」は、
はくう、
と読ますが、
しらさめ、
とも訓まし、
ゆうだち、
とも訓ます(雨のことば辞典)。ただ、
しろあめ、
と訓むと、
霙(みぞれ)、
を指し、冬の雨になる。
「白雨(はくう)」は、
白く見える雨、
とある(大言海・類語新辞典)。これは、
積乱雲から降ってくる夏の雨で、雨脚が太く強いため、雨滴が空中で分裂したり、地面に当たってしぶきとなるので、白く煙ったようになるところからその名がある、
とある(雨のことば辞典)。
(庄野 白雨(歌川広重「東海道五十三次」)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E9%9B%A8より)
李白の詩に、
白雨映寒山(白雨寒山を映(おお)い)、
森々似銀竹(森々として銀竹に似たり)、
とあり(大言海・雨のことば辞典)。「銀竹」とは、
光線を浴び、光輝いている雨、
の意であり、
強い雨脚に雲間からの光が当たり輝いている様子が、まるで銀色の竹のようだ、
というのである(雨のことば辞典)。
蘓武の詩にも、
黑雲翻墨未遮山(黑雲墨を翻して未だ山を遮らず)、
白雨跳珠亂入船(白雨珠を跳らせて亂れて船に入る)、
とある(字源)。あるいは、
明るい空から降る雨、
の意かもしれない(デジタル大辞泉)。「夕立」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/456384452.html)については触れたが、
俄雨(にわかあめ)、
村雨(むらさめ)、
驟雨(しゅうう)、
繁雨(しばあめ)、
等々もほぼ同義となる。
「村雨」は、
群雨、
叢雨、
不等雨、
とも書く
ひとしきり強く降ってはやみ、また降り出す雨、
で、
群れた雨(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E9%9B%A8)、
群雨(むらさめ)、不等雨(むらさめ)の義(箋注和名抄・大言海)、
ムラムラに降って、降らぬところもあるところから(日本釈名・東雅)、
ムラのある雨、降ってもすぐやむ雨(日本語源広辞典)、
等々という雨の降り方の、
繁粗むら気な雨、
を指している(雨のことば辞典)。「村雨」は、
秋に俄に降り出す雨(日本類語大辞典)、
ともあり、必ずしも夏季と限定されたことばではない(雨のことば辞典)、とある。
「繁雨(しばあめ)」は、雨の降り方が、
一時断続的に激しく降る雨、
で、
屡雨、
芝雨、
とも当てる。「俄雨」「村雨」と同義である。
「俄雨」は、
俄に降ってきてすぐやむ雨(広辞苑)、
で、
早雨(そうう)、
急雨(はやさめ/きゅうう)、
懸雨(けんう)、
驟雨(しゅうう)、
過雨(かう)、
とも言う(広辞苑・大言海・雨のことば辞典)。「懸雨(けんう)」も、
急に降り出す雨、
だが、
「懸」はかかる、ぶらさがる、また枝や葉が垂れ下がったものをいう。雨が、急に降りかかる、
意である(雨のことば辞典)。「驟雨(しゅうう)」は、
夏の俄雨、
で、「夕立」と重なるが、歳時記などでは、
夕立と別に驟雨を詠む、
ことも多くなったとある(仝上)。
急に降り出して、間もなく止む雨、
という意味では、
通り雨、
も、「俄雨」と同義である。
雲の流れに沿って雨脚が通り過ぎていく雨、
であり、
つうう、
とも訓み、
過雨(かう)、
ともいう。
俄に、ひとしきり降る雨、
でもあるが、
雨が通り過ぎるように降る、
という意味でもある(雨のことば辞典)。
(山下白雨(さんかはくう)(葛飾北斎「富嶽三十六景」) 山頂は快晴、山麓は一瞬の稲妻 https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/items/hokusai049/より)
なお、「白驟雨(はくしゅうう)」は、
雨脚を白くしぶかせて降る秋の驟雨、
になる(雨のことば辞典)。また、
黒雨(こくう)、
というと、
真っ黒な雨雲から降ってくる雨、
で、
空が暗くなってしまうような土砂降りの雨や豪雨、
を指す(仝上・精選版日本国語大辞典)。
因みに、「あめ」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/459999594.html)で触れたように、「雨」の語源は、大別すると、
「天(あま)」の同源説、
と
「天水(あまみづ)」の約転とする説、
にわかれる。しかし、
雨が多く、水田や山林など生活に雨が大きく関係している日本では、古くから雨のことを草木を潤す水神として考えられた。雨が少い場合は、雨乞いなどの儀式が行われ、雨が降ることを祈られた。「天」には「天つ神のいるところ」との意味があり、そのため雨の語源と考えられている、
とある(http://www.7key.jp/data/language/etymology/a/ame2.html)ように、「天」そのものと見るか、その降らせる水にするかの違いで、両者にそれほどの差はない。雨は、
天(アメ、アマ)と共通の語源、
であり、
アマ(非常に広大な空間)から落ちてくる水、
である(日本語源広辞典)。
参考文献;
倉嶋厚・原田稔編『雨のことば辞典』(講談社学術文庫)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
ラベル:白雨