2021年12月06日
たをやか
「たを(お)やか」は、
嫋やか、
と当てる(広辞苑)。
萩、いと色ふかう枝たをやかに咲きたるが(枕草子)
と、
重みでしなっているさま、
たわんでいるさま、
の意で(岩波古語辞典)、そこから、それをメタファに、
衣(きぬ)のこちたく厚ければたをやかなるけもなし(栄花物語)、
この女の舞ふすがた、たをやかにして(中華若木詩抄)、
などと、
(身のこなしが)いかにも柔らかで、優美なさま、
の意となり、その状態表現から、
心ばへもたをやかなる方はなく(源氏物語)、
と、
(人の性質に)加えられる力に耐える柔軟性のあるさま、
の意や、
あなうたて、この人のたをやかならましかばと見えたり(源氏物語)、
心あらん人に見せばや津の国の難波わたりの春の景色を、是は始めの歌のやうに限なくとをしろくなどはあらねど、優(いふ)深くたをやか也(静嘉堂文庫本無名抄)、
などと、
ものごし、態度などがものやわらかなさま。また、気だてや性質が、しっとりとやさしいさま、おだやかなさま、
と、
女性の姿や舞いの動作などについて言う価値表現へとシフトし(岩波古語辞典・精選版日本国語大辞典)、さらに、後には、
此人七才の時より、形さだまって嬋娟(タヲヤカ)に、一笑百媚の風情(浮世草子「男色大鑑(1687)」)、
と、
あだめいているさま、
の意でも使うようになる。今日の語感は、こちらに近いのではないか。
「たをやか」の語源は、
タヲは、タワ(撓)の母音交替形、
で(岩波古語辞典・大言海・精選版日本国語大辞典)、
「やか」は接尾語、
となる(精選版日本国語大辞典)。
タヲタヲ・タヲヤグ・タヲヤメなどと同根で、しなやかな姿や形を示す語、
ともある(小学館古語大辞典)。
たをやめ(手弱女)、
は、
たわやめ(撓や女)、
の転訛と思われ、この「たわ」は、
タワム(撓)のタワ、ヤは性質・状態をしめか接尾語、タワヤでやわらかくしなやかな意。万葉集には、
手弱女の思ひたわみてたもとほり我れはぞ恋ふる舟楫をなみ、
と、
手弱女、
と書いた例がある(岩波古語辞典)。
「たをやめ」は、
ますらを(丈夫)の対、
とされる(岩波古語辞典)。
「嫋」(漢音ジョウ、呉音ニョウ)は、
会意兼形声。弱(ジャク・ニャク)は、弓印二つに、彡印(模様)添えて、美しくしなやかな弓を示す。嫋は「女+音符弱」で、女性の捕捉たおやかなさま、
とある(漢字源)。
参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください