2021年12月28日

藪に眴(めくは)す


「藪に眴(めくは)す」は、

佐渡判官入道道誉、これを聞きて、すはや、悪(にく)しと思ひつる相模守(細川清氏)が過失は、一つ出で来にけるとは、と独り咲(え)みして、藪に眴(めくは)し居たる処に(太平記)、

とあり、

蔭でめくばせする、事が秘密であることを示す、

と、注記される(兵藤裕己校注『太平記』)が、

藪の方に向かってめくばせする、

意味で、

よそ見をする、

意とも、

薮にらみ、

の意とも、また、

事が秘密であることを示す動作、

の意ともある(故事ことわざの辞典)。和訓栞には、

やぶにめくばせ、……よそ見して居る体なり、

とある(仝上)ので、本来は、

よそ見、

の意なのかもしれない。「やぶにらみ」は、

藪睨み、

と当て、文字通り、

斜視、

の意から、それをメタファに、

見当違いな見方、

の意で使う。その意味で、

よそ見、

とは重なるが、

事が秘密であることを示す動作、

とはつながらない。ここからは憶説だが、

藪に目、

という諺がある。

壁に耳、

と同義で、

秘密などの漏れやすい喩え、

として使う。その意味で、

秘密の目くばせ、

の意につながったのではないか、という気がする。

眴(めくばせ) 漢字.gif


眴(めくは)す、

は、

目食はすの意(岩波古語辞典)、
目と目を食ひ合はする意と云ふ(大言海)、
目交わすの転か(大言海)、
メは目の意。クハセは交す意(類聚名物考・俗語考・言元梯)、

と、

目を食ふ、
か、
目を交はす、

と、

目の合図、
目を合わせる、

といった意であるが、

中古には、目で合図することを「めをくはす」「めくはす」と言った。「め」は目、「くはす」は、「食はす」で、目を合わせる意を表す、

とある(日本語源大辞典)。

「めをくはせる」は中世には用いられなくなり、「めくはす」「めくはせ」の形のみが残った、

とあり(仝上)、

中世末(室町時代)には第二音節が濁音化した「めぐはせ」も使われ、近世前期には第三音節を濁音化する「めくばせ」があらわれた、

とある(仝上・岩波古語辞典)。色葉字類抄(1177~81)、

眴、メクハス、

とあり、類聚名義抄(11~12世紀)には、

眴旬、マシロク、メクハス、又、同瞬、

とあり、また、

室町中期~後期の『宗祇袖下(そうぎそでした)』には、

めくはせとは、目にて心を通はす事、

とあるが、同じ室町期の『和漢通用集』には、

眴、めぐわせ、

とある(岩波古語辞典)。同じ近世でも、

このあぶれ者等も、大蔵なるべしとて、目くはせたるを見て(「春雨物語(1808)」)、

もあり、

喜之介はふすまのかげ今や出でん今や出でんと、たがひにめくばせきをかよはし(「浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)」)、

もある。併用されていたと思われるが、明治以降、

「もう此儘出掛けよう、夜が明けても困る」と、西宮は小万に眴(メクバ)せして(広津柳浪「今戸心中(1896)」)、

と、

めくばせ、

になる。なお、

互いに目を交わす、

というところから「めくばせ」とほぼ同意の、

めまじ(目交)、
めまぜ(目交)、

も用いられていたが、現在では「めくばせ」が一般的である(精選版日本国語大辞典)、とある。

「眴」(ケン・シュン、ジュン)は、

目が動く、

意だが、そこから、

項梁眴籍曰、可行乎(史記)、

と、

めくばせする、

意と、

目がくらむ、
またたく、

意とに広がったようである(字源)。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 05:04| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください