2022年02月21日

水干


「水干」は、

水干の袍(ほう 束帯、それを略した布袴(ほうこ)、衣冠、日常着の直衣(のうし)などの上着)、
水干の狩衣(かりぎぬ)、

と言うように、

糊を用いず水張りにて干し、乾いてから引きはがして張りをもたせて仕立てた衣、

の意である(広辞苑・大言海・日本大百科全書)。しかし、専ら、

水干の狩衣(かりぎぬ)の略称、

として使われ、製法は、

狩衣と異ならず、

とある(大言海)。その形式は、

盤領(あげくび 首紙(くびかみ)の紐を掛け合わせて止めた襟の形式、襟首様)、身一幅(ひとの)仕立て、脇あけで、襖(あお)系の上着。襟は組紐(くみひも)で結び留め、裾は袴(はかま)の中に着込める、

とある(日本大百科全書)。「襖(あお)系の上着」とは、

日本古代の衣服の一種。ペルシア系の唐風上着、盤領(あげくび)で身頃(みごろ)が一幅(ひとの)と二幅(ふたの)のものがある。この上着の裾に、生地を横向きにして縫いめぐらした襴(らん)という部分がつかず、両脇があいた無襴衣(むらんい)である。もとは狩猟用に用いられ、平安時代に日常着として親しまれた狩衣(かりぎぬ)は狩襖(かりあお)ともいわれた、

とある(仝上)。「幅(の)」は、

布帛類の幅(はば)を表わす単位、現在、普通には鯨尺八寸(約30センチメートル)ないし一尺(約38センチメートル)

をいう(精選版日本国語大辞典)、とある。

水干姿(庶民).jpg

(水干姿(伴大納言絵巻) 有職故実図典より)


「狩衣」と「水干」の違いは、

狩衣は、袴の上に着したが、水干は袴の下に着こめて行動の便をはかったこと、

菊綴(きくとじ)を胸に一ヵ所、背面・左右の袖の縫い目に四ヵ所、ほころび易いところに、特に太い組糸を通して結び、時には結び余りを糸総(いとふさ)として、いずれも二つずつつけた(その形から菊綴という)、

胸紐の、前は領(えり)の上角にあり、後は領の中央にあり、二条を、右肩の上にて打ち違え捩(もじ)りて、胸にて結ぶ、

等々といったところにある(有職故実図典・広辞苑・大言海)。狩衣が、広く有司(ゆうし)に使用されて華麗に形式化されたのに対して、水干は専ら、庶民に用いられ、平安時代以降、朝廷に仕える下級官人が用いたが、平安時代後期には、衛府の下級武官となった武士も水干を用い、鎧の下にも着用した。水干姿もしだいに礼装化して、鎌倉時代から室町時代にかけて、武家は狩衣とともに礼装として着用されるに至る(広辞苑・日本大百科全書)。

水干姿①.jpg

(水干姿(「法然上人絵伝」) 有職故実図典より)

童水干.jpg

(童水干(童水干は実際には括れない、飾りの置括になっている) 有職故実図典より)
水干.bmp

(童水干姿(法然上人絵伝) 有職故実図典より)

「水干」姿の構成は、

烏帽子、
水干、
水干袴、
単(ひとえ)、
扇、
沓(くつ)または緒太(おぶと)、

からなるのを普通とし、五位以上は立烏帽子、六位以下は風折烏帽子という(有職故実図典)。「烏帽子」については、「しぼ」http://ppnetwork.seesaa.net/article/475131715.htmlで触れた。なお、「緒太」は、

沓ぬぎに緒ぶと御ぬぎ候(石山本願寺日記・私心記(天文五年(1536)五月一二日)、

と、

裏の付いていない、鼻緒の太い草履、

とある(精選版日本国語大辞典)。

緒太.bmp

(緒太 精選版日本国語大辞典より)

なお、「水干」の語源は、上記のように、

糊を用いず水張りにして干した衣、

とするのが大勢(広辞苑・大言海・南嶺遺稿・卯花園漫録・有職故実図典・岩波古語辞典)であるが、別に、

スイカンバカマ(水灌袴)の義か、灌には洗う意がある、

とするもの(筆の御霊)もあるが、意味はほぼ同じである。

狩衣 (和漢三才図会).gif

(狩衣(和漢三才図絵) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%A9%E8%A1%A3より)

ところで、「水干」の原型になった「狩衣」は、

もと狩のときに用いたから、

といい(広辞苑・岩波古語辞典)、

猟衣、
雁衣、

とも当てる(仝上)。

制、襖(あお)に似たれば、狩襖(かりあを)とも云ひ、袴を狩袴(かりばかま 指貫さしぬき)と云ひ、古くは、上下共に、布にて製しかば、布衣(ほい)、布袴(ほうこ)とも云へり、衣に袖括(そでくく)りあり、袴に裾括りあるは、放鷹、射猟の時、引き括るべきために、軽便なる服なれば、平時にも用いるやうになりしなり、

とある(大言海)。「指貫」は、

八幅(やの)のゆるやかで長大な袴で、裾口に紐を指し貫いて着用の際に裾をくくって足首に結ぶもの、

である(精選版日本国語大辞典)。

「狩衣」は、奈良時代から平安時代初期にかけて用いられた襖(あお)を原型としたものであり、

両腋(わき)のあいた仕立ての闕腋(けってき 両わきの下を縫い合わせないであけておく)であるが、袍(ほう)の身頃(みごろ)が二幅(ふたの)でつくられているのに対して、狩衣は身頃が一幅(ひとの)で身幅が狭いため、袖(そで)を後ろ身頃にわずかに縫い付け、肩から前身頃にかけてあけたままの仕立て方、

となっている(日本大百科全書)。平安時代後期になると絹織物製の狩衣も使われ、布(麻)製のものを、

布衣(ほい)、

と呼ぶようになり、

狩衣は、上皇、親王、諸臣の殿上人(てんじょうびと)以上、

が用い、

地下(じげ 昇殿することを許されていない官人)は布衣を着た。狩衣姿で参内することはできなかったが、院参(院の御所へ勤番)は許されていた(岩波古語辞典)、とある。ただ、近世では、有文の裏打ちを、

狩衣、

とよび、無文の裏無しを、

布衣、

とよんで区別した(デジタル大辞泉・広辞苑)。

狩衣.bmp

(狩衣(法然上人絵伝) 有職故実図典より)

狩衣 前後.jpg

(狩衣 前後 有職故実図典より)

狩衣姿の構成は、

烏帽子、
狩衣、
当帯(あておび 腰に帯を当てて前に回し、前身(衣服の身頃のうち、前の部分)を繰り上げて結ぶ)、
衣(きぬ 上着と肌着(装束の下に着る白絹の下着)との間に着た、袿(うちき)や衵(あこめ)など)、
単(ひとえ 肌着として用いた裏のない単衣(ひとえぎぬ)の略。平安末期に小袖肌着を着用するようになると、その上に重ねて着た)、
指貫(さしぬき)、
下袴(したばかま)、
扇、
帖紙(じょうし 畳紙(たとうがみ)、懐紙の意)、
浅沓(あさぐつ)、

とされている(有職故実図典)が、晴れの姿ではない通常は、衣、単は省略する(有職故実図典)。色目は自由で好みによるが、当色以外のものを用い、袷の場合は表地と裏地の組合せによる襲(かさね)色目とした。

なお、「畳紙(たとうがみ)」http://ppnetwork.seesaa.net/article/425358088.htmlについては、触れた。

浅沓.jpg

(浅沓 有職故実図典より)
深沓.jpg

(深沓 同上)

「浅沓」は、

深沓(ふかぐつ)、

に対する名称で、鳥皮履(とりかわのくつ)の変化したもので、

足の爪先から甲にカけて差し込むだけの浅い構造、

から由来する名称(有職故実図典)で、古代、中世は、

前方が丸く盛り上がり、後方が細くなった舟形のもので、皮に黒漆を塗った烏皮履(くりかわのくつ)のほか、木製に黒漆を塗った、いわゆる木履(もくり)が使われた。内部の底敷きとして、白の平絹や白の綾(あや)が張られたが、公卿(くぎょう)以上のものには、その表袴(うえのはかま)と同質の浮織物が用いられた、

とあり(日本大百科全書)、「深沓」は、公家の外出用で、激しい雨や深雪のときの所用とされている。

足首から上の立挙(たてあげ)と呼ぶ筒の部分も含めて,すべて牛の革製で,表面を黒漆で塗りこめ,袴の裾口にふれる立挙の縁には染革をめぐらしている、

とあり(世界大百科事典)、庶民はわら製の深沓(履)を用いた。

参考文献;
鈴木敬三『有職故実図典』(吉川弘文館)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:水干 狩衣
posted by Toshi at 05:12| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください