善女(ぜんにょ)龍王独り、守敏(しゅびん 僧都 空海と祈雨を争った)よりも上位の薩埵(さった)にてありける間、守敏の請ひに随はずして(太平記)、
にある、
薩埵(さった)、
は、
菩薩、
の意とある(兵藤裕己校注『太平記』)。「薩埵」は、
梵語sattvaの音訳、
で、
薩埵婆(さったば)の下略、
とあり(大言海)、
有情(うじょう)、衆生(しゅじょう)、およそ生命あるもののすべての称、
の意とある(広辞苑・ブリタニカ国際大百科)が、さらに、
梵語bodhisattvaの音訳、
で、
菩提薩埵(ぼだいさった)の略、
であり、仏教において、
菩提(bodhi、悟り)を求める衆生(薩埵、sattva)、
の意味とされ(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%A9%E8%96%A9)、元来は、
仏教の創始者釈尊の成道(じょうどう 悟りを完成する)以前の修行の姿をさしている、
とされる(日本大百科全書)。だから、釈迦の死後百年から数百年の間の仏教の原始教団が分裂した諸派仏教の時代、『ジャータカ』(本生譚 ほんじょうたん)は、釈尊の前世の修行の姿を、
菩薩、
の名で示し、釈尊は他者に対する慈悲(じひ)行(菩薩行)を繰り返し為したために今世で特別に仏陀になりえたことを強調した(仝上)。故に、この時代、
菩薩はつねに単数、
で示され、成仏(じょうぶつ)以前の修行中の釈尊だけを意味した(仝上)。だから、たとえば、「薩埵」も、
釈迦の前身と伝えられる薩埵王子、
を指し、
わが身は竹の林にあらねどもさたがころもをぬぎかける哉、
とある(宇治拾遺物語)「さた」は、
薩埵脱衣、長為虎食(「三教指帰(797頃)」)、
の意で、
釈迦の前生だった薩埵太子が竹林に身の衣装を脱ぎかけて餓虎を救うために身を捨てた、
という故事(中島悦次校注『宇治拾遺物語』)で、法隆寺玉虫厨子の蜜陀絵にも見える(仝上)。しかし、西暦紀元前後におこった大乗仏教は、『ジャータカ』の慈悲行を行う釈尊(菩薩)を自らのモデルとし、
自らも「仏陀」になること、
を目ざした。で、
菩薩は複数、
となり、大乗仏教の修行者はすべて菩薩といわれるようになり(日本大百科全書)、大乗経典は、
観音、
弥勒、
普賢、
勢至、
文殊、
など多くの菩薩を立て、歴史的にも竜樹や世親らに菩薩を付すに至る(百科事典マイペディア)。で、仏陀を目ざして修行する菩薩が複数であれば、過去においてもすでに多くの仏陀が誕生しているとされ、薬師、阿弥陀、阿閦(あしゅく)などの、
多仏思想、
が生じ、大乗仏教は、
菩薩乗、
もいわれる(仝上)。宋代(1143年)の梵漢辞典『翻訳名義集』(ほんやくみょうぎしゅう)には、「薩埵」の項に、
薩埵、秦言大心衆生、有大心、入仏道、名菩提薩埵、……菩提名仏道、薩埵名成衆生、……薩埵此曰衆生以智上求菩提、用悲下救衆生、
とあり、もとの「薩埵」の意味を伝えている。日本では、「菩薩」を、
菩薩出家。為薬師寺僧一。読瑜伽論唯識論等了。知奥義
と(「日本往生極楽記(983~987頃)」行基菩薩)、
朝廷から碩徳の高僧に賜わった号、
としても使い(精選版日本国語大辞典・広辞苑)、また、転じて、
一般に高僧を敬まっていう語、
としても使う(仝上)。
「薩」(漢音サツ、呉音サチ)は、
梵語の音訳に当てた字で、もと薛(セツ・セチ)と書いたが、のち、薩と書くようになった、
とあり(漢字源)、「遍く衆生を救う」とある。「薛」(漢音セツ、呉音セチ)は、
会意。「艸+阜の字の上部(積重ねる)+辛(刃物で切る)」。束ね重ねて切る「よもぎ」を表す、
とある(仝上)。
別に、「薩」の字源を、
形声。意符阜(ふ)(=阝。おか)と、音符𦸰(サン)→(サツ)とから成る、
とある(角川新字源)のとかすかに重なる。さらに、
会意兼形声文字です。「並び生えた草」の象形と「段のついた土でできた山の象形と草・木が地上に生えてきた象形(「生まれる」の意味)と人の胸を開いてそこに入れ墨の模様を書く象形と険しい崖の象形と艶(つや)やか髪の象形(「険しい崖から得た鉱物性顔料(着色料)」の意味)」(生まれたばかりの子に顔料を塗る習慣があった事から、「産む」の意味)から、煩悩(人間の心身の苦しみを生み出す精神(心)の働き。欲望・怒り・悲しみ等)をなくして正しい物事の道筋を自分のものにする為の気持ちを芽生えさせる「救う」を意味する「薩」という漢字が成り立ちました、
ともある(https://okjiten.jp/kanji2717.html)。
(「薩」 成り立ち https://okjiten.jp/kanji2717.htmlより)
「埵」(タ)は、
かたきつち(堅土)、
と載るのみである(字源)。
参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95