竹園


申すに及ばぬ処なれども、竹園(ちくえん)摂家の外(ほか)、未だ准后の宣旨を下されたる例なし(太平記)、

に、

竹園、

を、

ちくえん、

と訓ませるのは、漢語の音読みで、

孝王、竇太后少子也、愛之、賞賜不可勝道、於是、孝王築東苑、方三百余里、卽免園也、多植竹、中有修竹園(史記・梁孝王世家)、

とあり(字源)、

修竹園、

と名づけたといい、その註に、

正義曰、……俗人言梁孝王竹園也、

とあり(大言海)、文字通り、

竹の生えている園、

の意だが、この故事により、

親王、皇子の異称、
皇族、

を意味する。

和語では、

たけのその、

と訓ませ、

つたへきて世々にかはらぬ竹のその身にうきふしを残さずもがな(「新千載集(1359)」)、

と、文字通り、

竹の生えている園、
竹藪。

の意でも使うが、

朝日かげさし栄えゆく竹の園(たけのその)千代に八千代になほぞ重ねん(夫木抄)、



竹の園、

あるいは、

竹の園生の末葉まで、人間の種ならぬぞ、やんごとなき(徒然草)、

と、

竹の園生(たけのそのふ)、

とも、

竹生(たかふ)、

ともいい(大言海)、室町末期の国語辞書『匠材集(しょうざいしゅう)』(慶長二年(1597)成立)に、

竹の園、親王の名なり、竹園、

とあるように、

天子の子、
親王、

の雅語として使う(岩波古語辞典・大言海)。

「竹生」も、

并せて竹村(タカフ)の地(ところ)を奉献りつ(書紀・安閑紀)、

と、文字通り、

竹の生えた所、

の意で、

竹やぶ、
竹林、

を指す(広辞苑・精選版日本国語大辞典)。

「竹」 漢字.gif


「竹」(漢音・呉音チク、唐音シツ)は、

象形。たけの枝の二本を描いたもの。周囲を囲むの意を含む、

とある(漢字源)が、

象形。たけの葉が垂れ下がっているものを象る、

の方が正確のようであるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%AB%B9

「竹」 甲骨文字・殷.png

(「竹」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%AB%B9より)

「園」(漢音エン、呉音オン)は、

会意兼形声。袁(エン)は、ゆったりとからだを囲む衣。園は「囗(かこし)+音符袁」、

とある(漢字源)。別に、

「園」 漢字.gif

(「園」 https://kakijun.jp/page/1312200.htmlより)

形声。囗と、音符袁(ヱン)とから成る。果樹・野菜などを植える「その」の意を表す、

とも(角川新字源)、

形声文字です。「周辺を取り巻く線」(「囲(かこ)い」の意味)と「足跡・玉・衣服」の象形(衣服の中に玉を入れ、旅立ちの安全を祈るさまから、「遠ざかる」の意味だが、ここでは、「圜(えん)」に通じ(同じ読みを持つ「圜」と同じ意味を持つようになって)、「巡る」の意味)から、囲いを巡らせた「その」を意味する「園」という漢字が成り立ちました、

ともhttps://okjiten.jp/kanji270.htmlある。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント