素襖


衣装は、花色(かしょく)事をつくす。上には捩(もじ)の透素襖(すきずおう)に、白袴にちぢみを寄せたり(奇異雑談集)、

にある、

捩(もじ)の透素襖(すきずおう)、

は、

麻糸をもじって目をあらく織った布で仕立てた、夏用の素襖。室町時代の略儀用上衣、

とある(高田衛編・校注『江戸怪談集』)。ちなみに、「花色」は、

華美、

の意だが、

華飾、
花飾、
過飾、

とも当て、

華美に飾り立てること、

をいう(デジタル大辞泉)。

「素襖」(すあを、すあふ、すおう)は、

素袍、

とも当て、

直垂ひたたれの一種、

で、

大紋から変化した服で、室町時代に始まる、

とある(広辞苑)。

素は染めず、裏なき意あり、誤りて、素袍とも書す、然れども、襖も、袍も、うへのきぬなれば、借りて用ゐたるにや、

とし(大言海)。

狩襖(かりおう 狩衣)の、表、布にて、裏絹なるものの、裏をのぞきたるものと云ふ、されば布製にて、即ち、布衣(ほうい)なり、

とある(大言海)。江戸後期の武家故実書『青標紙』(あおびょうし)に、

素袍は、上古、京都にて、軽き人の装束にして、布にて拵へて、文柄も無く、ざっとしたる物故、素とも云ふ、襖は、袍と同じ、上に著たる装束の一體の名なり、

あるように、

もと庶人の常服であったが、江戸時代には平士(ひらざむらい)・陪臣(ばいしん)の礼服となる。麻布地で、定紋を付けることは大紋と同じであるが、胸紐・露・菊綴きくとじが革であること、袖に露がないこと、文様があること、袴の腰に袴と同じ地質のものを用い、左右の相引と腰板に紋を付け、後腰に角板を入れることなどが異なる。袴は上下(かみしも)と称して上と同地質同色の長袴をはくのを普通とし、上下色の異なっているのを素襖袴、半袴を用いるのを素襖小袴という、

とある(広辞苑)。

素襖(広辞苑).jpg

(「素襖」 広辞苑より)


素襖(写真).jpg

(「素襖」 広辞苑より)

「直垂」(ひたたれ)は、

(水干と同様)袴の下に着籠めて着用する、

のが普通で、もともとは、

上衣、

の名称で、袴は別に、

直垂袴、

と言っていたが、袴に共裂(ともぎれ)を用いるに及んで、袴も含めて、

直垂、

と呼ぶに至り、単に、

上下(かみしも)、

とも呼んだ(有職故実図典)。

垂領(タリクビ)・闕腋(ケツテキ 衣服の両わきの下を縫いつけないで、開けたままにしておくこと)・広袖で、組紐(クミヒモ)の胸紐・菊綴(キクトジ)があり、袖の下端に露(ツユ)がついている上衣と、袴と一具となった衣服。古くは切り袴、のちには長袴を用いた、

とある(大辞林)。

直垂 (2).jpg

(「直垂」 大辞泉より)

水干((http://ppnetwork.seesaa.net/article/485691809.html))が、

盤領(あげくび いわゆる詰め襟で、首の回りを囲む丸首式のもの)、

で、庶民の中でも上層が用いたのに対し、「直垂」は、一般庶民が用い、

身二幅、

で、

首より前は切り欠いて領(えり)を廻らし、

垂領(たりくび たれえり・すいりょう 襟を肩から胸の左右に垂らし、引き合わせて着用)、

にして引き合わせるもので、袖も細く、短い袴の下に付けた、

労働服、

であった(有職故実図典)。

直垂姿(法然上人絵傳).jpg

(「直垂姿」(法然上人絵伝) 『有職故実図典』より)

で、上位の武士は水干を用い、その郎従等は直垂を着用したが、鎧の下に着るのに便利なことから(鎧(よろひ)直垂)、漸次上位の武士が用い、やがて、袖も大きく、体裁が整えられていく。もっとも、従来の直垂は、

袖細(そでぼそ)、

としてなお下層の料として用いられる。鎌倉時代以後は、武家の幕府出仕の服となり、室町時代からは礼装の簡略化とともに礼服に準じ、出仕の服となり、直垂から分化した、

大紋、
素襖、

よりも上級の礼服とされ(岩波古語辞典)、近世は侍従以上の礼服とされ、風折烏帽子(かざおりえぼし)・長袴とともに着用した。公家も内々に用いた。地質は精好(せいごう)、無紋、5カ所に組紐の菊綴(きくとじ)・胸紐があり、裏付きを正式とした(広辞苑)。

「直垂」の由来は、

もと、宿直(とのい)の時、直衣(トノイギヌ)の上に着たるものと云ふ。上に直(ヒタ)と垂るる意の名なるべし、身の前後共に短く、帯なく、袴に着込み、武士の専用となれるも、宿衛に必ず着たるに起これるなるべし、

とある(大言海)。江戸後期の有職故実書『四季草(しきくさ)』(伊勢貞丈)に、

古は官位なき侍も、式正の時は、素襖を脱ぎて直垂を着しけるなり……御当家(徳川家)に至りて、武家の礼服の階級を改めたまひて、四位の侍従已上は、精好の直垂、四品は狩衣、諸大夫は布直垂(大紋)、重き役人は布衣、其外は素襖と、御制法を立てられる、

とある。

直垂・前後.jpg

(「直垂」前後 『有職故実図典』より)


直垂袴.jpg

(「直垂袴」 『有職故実図典』より)

直垂姿(足利直義画像).jpg

(「直垂姿」(足利直義画像) 『有職故実図典』より)

「大紋」は、

ぬのひたたれ、
ぬのびたたれ、

ともいい、

大形の好みの文様または家紋を5カ所(正面肩下、両袖、背上)に刺繍や型染めなどで表した、平絹や麻布製の直垂、

をいう(広辞苑・岩波古語辞典)。室町時代に始まり、江戸時代には五位の武家(諸大夫)以上の式服と定められ、下に長袴を用いた。袴には、合引と股の左右とに紋をつける。

大紋.jpg

(「大紋」 広辞苑より)

大紋(大辞林).bmp

(「大紋」 大辞林より)

大紋(長袴) (2).jpg

(「大紋」・長袴 大辞泉)

本名、ぬのびたたれ、布製の直垂にて、家の紋を大きくつくるもの、上の紋は五つ處なること、素襖のごとく、下は長袴にて、腰板に紋なく、合引と尻と股腋の左右とに紋あり、諸大夫の服とす、風折烏帽子に小さ刀、布直垂なり、

とある(大言海)。

「直垂」、「大紋」、「素襖」の構成は、

「直垂」は、通常、

烏帽子、
直垂、
大帷(おおかたびら 麻布製、単(ひとえ)仕立ての汗取ともよばれた夏の下着である帷が、中世後期より服装の簡略化とともに、小袖(こそで)の上に夏冬とも大帷と称して用いられた)、
小袖、
小刀(ちいさがたな 腰刀)、
末広(すえひろ 末広扇)、
鼻紙袋、
緒太(おぶと 鼻緒の太いもの)、

よりなるが、徳川時代は、

「直垂」(侍従以上の料)は、

風折烏帽子、
精好(せいごう 地合いが緻密で精美な織物)直垂、
白小袖、

「大紋」(諸大夫の料)は、

風折烏帽子、
大紋、
熨斗目小袖(腰の部分だけに縞や格子模様を織り出した絹織物の小袖)、

「素襖」(平士、陪臣の料)は、

侍烏帽子、
素襖、
熨斗目の小袖、

となっている。因みに、「風折烏帽子」は、

風で吹き折られた形の烏帽子、

の意で、

頂辺の峰(みね)の部分を左または右に斜めに折った烏帽子。左折りを地下(じげ)の料とし、右折りを狩衣着用の際の上皇の料とする。近世は紙製で形式化し、皺(しぼ)を立てて黒漆塗とする、

とある(精選版日本国語大辞典)。

烏帽子.jpg

(烏帽子 デジタル大辞泉より)

「烏帽子」は、直垂の場合、

折(おり)烏帽子、

が用いられた(有職故実図典)とある。折烏帽子は、風折烏帽子よりもさらに細かく折って、髻の巾子形(こじがた 巾子とは、頂上後部に高く突き出ている部分で、巻き立てた髻(もとどり)を納める壺形の容器)の部分だけを残して、他をすべて折り平めて動作の便宜を図ったもの(仝上)で、

侍烏帽子、

と呼ばれ、室町以降、形式化し、髪型の変化から、巾子が不要となったこともあり、江戸時代になると、烏帽子留で髷にとめるほどになっていく(仝上)。

侍烏帽子.jpg

(「侍烏帽子」 『有職故実図典』より)

なお、「狩衣」と「水干」は、「水干」http://ppnetwork.seesaa.net/article/485691809.html、「直衣(なほし)」は、「いだしあこめ」http://ppnetwork.seesaa.net/article/488875690.html、烏帽子については「しぼ」http://ppnetwork.seesaa.net/article/475131715.htmlで触れた。

参考文献;
鈴木敬三『有職故実図典』(吉川弘文館)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント