2022年09月27日

かざみ


無文(むもん 無地)の袴に紺のあらひざらしのあをに、山吹のきぬの衫(かざみ)よくさらされたるきたるが(宇治拾遺物語)、

とある、

衫(かざみ)、

とあるのは、普通、

汗衫、

と当てる。「かざみ」の訓みは、「汗衫」の、

字音カンサンの転(広辞苑・大辞林)、
字音「かんさん」の音変化(大辞泉)、
音読「かんさむ(かんさん)」の変化(日本国語大辞典)、
字音カンサムの転(岩波古語辞典)、

などとある。たとえば、

かんさむ→kansamu→kasamu→kasami→kazami、

といった転訛だろうか。「汗衫(かざみ)」は、

汗衫(かにさむ)の略轉、

とあり、「汗衫(かにさむ)」は、

汗衫(かぬさむ)の轉、蘭(らぬ)、ラン。錢(ぜぬ)、ぜに。約轉してかざみと云ふは、衫(サム)の転。燈心、とうしみ、

とある(大言海)。天治字鏡(平安中期)には、

汗衫、加爾佐无(かにさむ)、

とある。岩波古語辞典には、

kansam→kanzami→kazami

とあるが、むしろ、

かむさむ→かぬさむ→かにさむ→かざみ、

kamusamu→kanusamu→kanisamu→ka(ni)samu→kazami、

であったのかもしれない。

「汗衫」は、ふるくは、

汗取りの単(ひとえ)の單衣、

とある(仝上・広辞苑)。奈良時代には一般の男女が、

布(麻)製で窄袖(さくしゅう)の単(ひとえ)の汗衫を着た、

とある。

かざみ.jpg

(「かざみ」 広辞苑より)

平安期以降、「汗衫」は、

後宮奉仕の童女の正装、

となり、

表着(うわぎ)の上に着る後部の長い単(ひとえ)の服、

で(岩波古語辞典)、

闕腋(けってき 衣服の両わきの下を縫いつけないで、開けたままにしておくこと)の制で、裾を長く引き、下に袙重(あこめかさね)、単(ひとえ)をつけ、濃(こき)の袴に白の表袴(うえのはかま)を重ねてはくのを例とする、

とある(日本語源大辞典)。衵については、「いだしあこめ」http://ppnetwork.seesaa.net/article/488875690.htmlで触れた。

汗衫 承安五年節絵.jpg

(「童女の汗衫」(承安五年節絵) 有職故実図典より)

「承安五年節絵」(じょうあんごせちのえ)にある「童女」は、

扇をかざして顔をおおいし、汗衫の闕腋の裾を長く引いている。この汗衫は、面を白、裏を濃(こき)とした躑躅重(つつじかさね)で、表地に松竹亀の吉祥文を一面に散らしている。唐衣(からぎぬ)のように襟を返して仰け頸に着け、二幅の後身(うしろみ)と各一幅の前身(まえみ)の裾は長くなびかせている、

とある(有職故実図典)。

汗衫(かざみ) (2).jpg

(「汗衫」 デジタル大辞泉より)

童女の「汗衫」には、

晴(はれ)と褻(け)の2種、

があり(日本大百科全書)、形式は、

身頃(みごろ)が二幅単(ふたのひとえ)仕立て、垂領(たりくび 今日の和服のように襟の両端が前部に垂れ下がった形)と盤領(あげくび 詰め襟で、首の回りを囲む丸首式のもの)とがあった、

とあり(仝上)、晴には、

裾を長く引くのを特色とし、下に数領の衵(あこめ)を襲(かさ)ね単を着て、長袴(ながばかま)の上に表袴をはく、

褻には、

切袴(足首までの長さの裾括(すそくくり)の緒を入れない袴)の上に、対丈(ついたけ 身の丈と同じ長さの布で仕立てる)のものを用いた、

とある(仝上)。

切袴.bmp

(「切袴」 精選版日本国語大辞典より)

枕草子に、

など、汗衫は。尻長(しりなが)と言へかし、
汗衫は春は躑躅(つつじ)、桜、夏は青朽葉(くちば)、朽葉、

とあり、源氏物語に、

菖蒲襲(さうぶがさね)の衵(あこめ)、二藍(ふたあゐ)の羅(うすもの)の汗衫着たる童(わら)べぞ、西の対のなめる、

とある(仝上)。

「汗」 漢字.gif


「汗」(漢音カン、呉音ガン)は、

形声。干(カン)は、敵を突いたり、たてとして防いだりする棒で、桿(カン こん棒)の原字。汗は「水+音符干」で、かわいて熱したときに出る水液、つまりあせのこと、

とある(漢字源)。別に、

形声文字です(氵(水)+干)。「流れる水」の象形と「先がふたまたになっている武器」の象形(「おかす・ほす」の意味だが、ここでは、「旱(かん)」に通じ(同じ読みを持つ「旱」と同じ意味を持つようになって)、「ひでり」の意味)から、「ひでりで、あせが出る」を意味する「汗」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1079.html

「衫」 漢字.gif

(「衫」 https://kakijun.jp/page/E5CC200.htmlより)

「衫」 説文解字・漢.png

(「衫」 説文解字・漢 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%A1%ABより)

「衫」(漢音サン、呉音セン)は、

会意兼形声。「衣+音符彡(サン 三。こまごまといくつもある)」、

とあり、「汗衫」(カンサン)の下着、「衫子」(サンシ)と、婦人用のツーピースの上着、「半衣」ともいう、とある(漢字源)。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:かざみ 汗衫
posted by Toshi at 04:21| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください