2022年10月23日

不肖


その身不肖なるゆへに、世に聞こえざるなり。弟子聖鎮、先師を反異するのみ(奇異雑談集)、

にある、

不肖、

は、

ここでは、めだたない、の意、

とある(高田衛編・校注『江戸怪談集』)。因みに、「反異」は、

世評を否定し、真実を述べること、

とある(仝上)。

普通、今日、「不肖」は、

不肖、私にお命じ下さい、

と、

自分の謙称、

か、

「肖」は似る意。天に似ない、賢人に似ない、あるいは父に似ないの意、

で、

不肖の弟子、
とか、
不肖の子、

等々と、

師に似ず劣っていること、
また、
父に似ないで愚かなこと、

として用いているが、「不肖」は、漢語であり、

子曰、道之不行也、我知之矣、知者過之、愚者不及也、道之不明也、我知之矣。賢者過之、不肖者不及也(中庸)、

と、

人は天の生ずる所なり、故に天に似ざる義、人に如かざるをいふ、

とある(字源)。また、

堯知子丹朱之不肖不足授天下(史記・五帝紀)、

と、

一説、父に似ざる不才者、

の意ともあり、さらに、

自己の謙称、

としても用い、

不佞(ふねい)、

とも同義とある(仝上)。「不佞」は、

才能のないこと、
また、
そのさま、

の意と共に、

自分の謙称、

としても使い(広辞苑)、

不才、

ともいう。

「不肖」は、漢語の意味の範囲で、

肖は似る、

意で、「不肖」は、

人肖天地之貌(漢書・刑法誌)注、「庸妄之人謂之不肖、言其状䫉無所象似䫉、古貌字」、

と、

人の物に似ざること、

を意味し、さらに、上にも挙げたが、

堯知子丹朱之不肖不足授天下(史記・五帝紀)、

と、

父に似ざること、
不似、

の意、さらに、

今夫朝廷之所、不學、郷曲之所、不譽、非其人不肖也、其所以官之者、非其職也(淮南子)、

と(大言海)、

才智の劣れること、愚かであること、
また、
そのさまやその人、

の意で、

貝鞍置いて乗りたりけるが進み出で、身不肖に候へども、形のごとく系図なきにしも候はず(保元物語)

と、

諸事について、劣ること、至らないこと、未熟なこと、

等々にいう(仝上・精選版日本国語大辞典)。さらに、

身の不肖なるにつけても、又公方を憚る事なれば、竊に元服して、継父の苗字を取り、曽我十郎祐成とぞ名乗りける(曽我物語)、

と、

不運、
不幸せ、

の意でも使う。「不肖」の、

おろかもの、

の意の延長線上で、

来書乃有遇不遇之説、甚非所似安全不肖也(蘇軾・與陳傳道書)、

と、

己が身を、才鈍しと謙遜する自称の代名詞、

としても使う(大言海)。ほぼ、漢語の意味の範囲にあるが、「不肖」を、

めだたない、

と訳するのは、かなりの意訳ではないだろうか。むしろ、字義通りなら、

才智の劣れること、愚かであること、

の意でも十分意味は通じる気がする。

なお、「不肖」について、平安末期『色葉字類抄』は、

「不肖 フセウ ホエス」とは別に「不屑(モノノカスナラス) 同 フセウ」、

ともあり、室町時代の「文明本節用集」では、

「不肖」に「ニタリ」の訓と「屑同。肖ハ似也」、

の注記がある。しかし、

「屑」の字音は「セツ」であり、本来「肖」とは別字である。あるいは、「いさぎよしとせず」と訓ずる「不屑」との意味上の近似から混同したものか、

とある(精選版日本国語大辞典)。

「不」 漢字.gif

(「不」 https://kakijun.jp/page/0403200.htmlより)


「不」 甲骨文字・殷 .png

(「不」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%8Dより)

「不」(漢音フツ、フウ、呉音フ、ホチ、慣用ブ)は、

象形。不は菩(フウ・ホ つぼみ)などの原字で、ふっくらとふくれた花のがくを描いたもの。丕(ヒ ふくれて大きい)・胚(ハイ ふくれた胚芽)・杯(ハイ ふくれた形のさかずき)の字の音符となる。不の音を借りて口篇をつけて、否定詞の否(ヒ)がつくられたが、不もまたその音を利用して、拒否する否定詞に転用された。意向や判定を打ち消すのに用いる。また弗(フツ 払いのけ拒否する)とも通じる、

とある(漢字源・https://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%8D)。別に、

象形。花の萼(がく)の形にかたどる。「芣(フ 花の萼)」の原字。借りて、打消の助字に用いる、

とも(角川新字源)、

象形文字です。「花のめしべの子房」の象形から「花房(はなぶさ)」を意味する「不」という漢字が成り立ちました。(借りて(同じ読みの部分に当て字として使って)、「否定詞」の意味も表すようになりました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji729.html

「肖」  漢字.gif



「肖」 金文・戦国時代.png

(「肖」 金文・戦国時代 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%82%96より)

「肖」(ショウ)は、

会意兼形声。小は、ちいさく削った破片を描いた象形文字。肖は「肉+音符小」で、素材の肉を削って原型に似た小形のものを作ることを示す。小さい小形のものの意を含む、

とあり(漢字源)、「肖像」と、かたどる、似る意、「不肖」と、子が親に似ず愚かなことの意、「申呂肖矣」と、小さい意で使う(仝上)。別に、

会意形声。「肉」+音符「小」。「小」は細かく分けること、素材を細かく分け新たに形作ること、

ともhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%82%96

会意兼形声文字です(小+月(肉))。「小さな点」の象形(「小さい」の意味)と「切った肉」の象形から、骨肉の中の幼い小さいものを意味し、そこから、「似る」、「小さい」、「素材を細かく分け新たに形を作る」を意味する「肖」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1923.html

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
簡野道明『字源』(角川書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:不肖
posted by Toshi at 04:40| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください