餞(はなむけ)
此の者を只返しては詮なし。餞(はなむけ)すべし(伽婢子)、
にある、
餞(はなむけ)、
は、
別れに際して贈る贈り物、
とある(高田衛編・校注『江戸怪談集』)。
「はなむけ」は、
贐、
とも当て、
「馬の鼻向け」の意、
とあり(広辞苑・大言海・日本国語大辞典・大辞泉・大辞林・岩波古語辞典)、
旅立つ人の馬の鼻を行くべき方へ向けて見送った習慣による、
とある(広辞苑)。「鼻向け」は、
その方に鼻を向けること。匂いを嗅ぐために、その方向に鼻を向けること、
とあり(広辞苑・日本国語大辞典)、
鼻向けもならぬ、
は、「匂いを嗅ぐ」意から、
臭くてたまらないさま、
にいい、転じて、
見るにたえない、
意となり、
鼻持ちならぬ、
と同義で使われる(仝上)。
馬の鼻を立て直す、
と言い方もあり、
馬の鼻先をもと来た方へ向け変える、
意となる(日本国語大辞典)。
「馬のはなむけ」は、
旅に出る人を送る時馬の鼻を行き先に向けたことからという、
とあり(岩波古語辞典)、
八木のやすのりといふ人あり。この人、国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。これぞ、たたはしきやうにて、馬のはなむけしたる(土佐日記)
講師(かうじ)うまのはなむけしにいでませり(仝上)、
と、
旅立や門出を祝って金品や詩歌などを贈ったり、送別の宴を開いて見送ったりすること。また、その金品・詩歌・宴など、
の意で使う(日本国語大辞典・岩波古語辞典)。字鏡(平安後期頃)に、
餞、馬乃波奈牟介、
とあり、室町時代の意義分類体の辞書『下學集』には、
餞別、ハナムケ、
易林節用集(1597)には、
餞、ハナムケ、
となっている。本来、
旅立つ人を送り、其の馬の鼻へ向けて物を贈る、
ことから、転じて、
旅行く人に送る凡ての品物、又は、詩歌、
を指すようになっていく(大言海)流れが分かる。現代では、
はなむけの言葉、
というように、旅立ちや門出の「挨拶」を意味することが多い(語源由来辞典)ともある。
本来は、「馬のはなむけ」は、文字通り、
行くべき方向へ馬の鼻をむけてやる意(安斎随筆・俚言集覧)、
馬の鼻の向かう方の意(和句解)、
と、「馬の鼻を行き先へ向ける」意とする説と、
馬の鼻に向かって餞別する意(和句解・日本語源=賀茂百樹・大言海)、
と、「馬の鼻に餞別する」意とする説とに分かれるが、常識的には前者なのだろう。
「餞」(漢音セン、呉音ゼン)は、
会意兼形声。「食+音符戔(小さい)」で、こじんまりした酒食の宴のこと、
とあり(漢字源)、「餞」は、
旅立つ人を送って郊外までいき、そこで小さな宴会をし、酒食を共にして別れる、小規模なわかれの宴をもうけること、
とある(仝上)。
「贐」(漢音シン、呉音ジン)は、
会意兼形声。「貝+音符盡(シン 出し尽す)」、
とあり(仝上)、「旅立つ人に贈る品物、送別の気持を尽くす餞別」の意とある。
参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント