漸(ようよ)うに押し寛げ、相伝の来国光を以つて払い切りにぞしたりける(曽呂利物語)、
にある、
来国光、
は、
鎌倉末期の名工来国光が作った刀、
とある(高田衛編・校注『江戸怪談集』)。
「来国光(らいくにみつ)」は、
鎌倉末期の刀工、
で、
来国俊の子。鎌倉末期を飾る来派の名工で、その作になる現存の太刀、短刀は多い、
とある(精選版日本国語大辞典)。「来派(らいは)」は、
日本刀の刀工の流派の一つ、
で、
大和伝、
山城伝、
備前伝、
相州伝、
美濃伝、
という
日本刀の五大刀工流派、
である、
五箇伝、
のうち、
山城伝、
に属する。鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて山城国(京都府)で活動した。主な刀工に、
国行、
国俊(二字国俊)、
来国俊、
来国光、
来国次、
らがいる(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A5%E6%B4%BE)とある。五箇伝は、
令制国の大和国・山城国・備前国・相模国・美濃国、
を発祥とし、これらを系統づけたのは、代々足利将軍家に使えた研師で、豊臣秀吉以後は刀の鑑定も務めた、
本阿弥家、
で、最終的に、
本阿弥光遜がまとめ上げた(仝上)とある。現在、確認できる五箇伝の刀工数は、
備前4005、美濃1269、大和1025、山城847、相州438、
という(仝上)。これ以外の小さな流派は、
脇物、
といったらしい。
(来国光(九州国立博物館) https://collection.kyuhaku.jp/gallery/8252.htmlより)
「来派」の作風の特徴は、
総じて身幅広く、反り高く、中切先が猪首となった姿のものが多い。反りは、刃長の中程に反りの中心がある鳥居反り(輪反り、京反り)となるものが典型的、
とあり(仝上)、地鉄は、
小板目肌良く詰み、細かな地沸が一面につく。沸映りが見られる、
のが特色で、
来肌、
と称して、
鍛えの弱い肌が片面、もしくは両面の一部に現れる、
ことが多いとされ、鑑定上の見所とされている。「刃文」は、
直刃(すぐは)、あるいは直刃に小乱や小丁子を交える、
のを基本とする(仝上)らしい。なお、「小乱れ」は、
不規則な乱れ、
「小丁子」は、
丁子、
で、
「丁子」という植物の実を連ねた形や、これを模様化した丁子文に似ている刃文、
とある(https://www.touken-world.jp/difficult-word/komidarekogunomekochojinohagamajiri/)。
「来国光」の作品には、相州伝の影響を受けたと思われる、乱れ刃や沸(にえ)の働きの強いものも見られる、
とある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%A5%E6%B4%BE)。「沸(にえ)」は、
刃文を構成する鋼の粒子が肉眼で1粒1粒見分けられる程度に荒いもの、
をいい、
1粒1粒見分けられず、ぼうっと霞んだように見えるものを、
匂(におい)、
と称する。沸も匂も冶金学上は同じ組織である。沸と同様のものが地の部分に見えるものを地沸と称する(仝上)。
「来国光」は、通説では、
来国俊」(らいくにとし)の嫡男、
と伝わっている(https://www.touken-world.jp/sword-artisan-directory/rai-kunimitsu/)。ただ、
来国俊の次男や弟、孫とする説、
来国行(らいくにゆき)、もしくは来国秀(らいくにひで)の子とする説、
来国友(らいくにとも)の弟子であるとする説、
等々、異説も多い(仝上)、
謎の多い刀工、
らしい。
刀工は通常、自分の得意な作風を前面に押し出して作刀しますが、初代 来国光には、そのような傾向は見られません。これが窺えるのは、例えば刀身の身幅(みはば)。太刀、及び短刀において、身幅の広い作例と狭い作例の両方があります。刃文も同様で、「直刃」(すぐは)もあれば、「乱刃/乱れ刃」(みだれば)も見られる、
し、
乱刃/乱れ刃は、「小乱」(こみだれ)と「大乱」(おおみだれ)、それぞれを基調とした作例、
もあり、作風は、
大部分の姿が豪壮な物で、焼刃の働きも多くなっており、迫力、
がある(https://www.touken-world.jp/search/6266/)が、
多種多様な作風を得意としていた、
ようである(https://www.touken-world.jp/sword-artisan-directory/rai-kunimitsu/)。
なお、「かたな」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/450320366.html?1549439317)、「太刀」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/464272047.html)については触れた。
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95