2022年12月24日

つかはしめ


是れ、世に云はゆる稲荷の狐なり。……神のつかはしめなりと云へり(百物語評判)、

にある、

つかはしめ、

は、

使者、
使役神、

とある(高田衛編・校注『江戸怪談集』)。

伏見稲荷の狐.jpg


「つかわ(は)しめ」には、

御使姫、
神使、
使婢、

等々とも当て(https://furigana.info/r/%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%97%E3%82%81・精選版日本国語大辞典)、

使い姫、
神の使い(かみのつかい)、
御先(みさき)、

ともいい(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BD%BF・デジタル大辞泉)、

稲荷の狐、

のほか、

日吉(ひえ)・鹿島の猿、
熊野の烏、
八幡の鳩、
春日(かすが)の鹿、
弁天の蛇、

等々、

神仏の使いといわれるもの、

を指し(精選版日本国語大辞典)、

神の眷属、御先神とも考えられ、神に先駆けて出現し、あるいは神の意志を知る兆し、

とされるhttps://genbu.net/tisiki/sinsi.htm

日吉の猿.jpg

(日吉大社の猿 楼門二階部分の正面の蟇股(かえるまた)部分に三匹の神猿の装飾が施されている http://hiyoshitaisha.jp/sarutoshi/より)


伊勢神宮の神使、鶏.jpg

(伊勢神宮で放し飼いにされている神使である鶏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BD%BFより)

しんし、

とも訓ませる、

神使、

は、神道において、

神の使者(使い)、
もしくは、
神の眷族で神意を代行して現世と接触する者、

と考えられる特定の動物のことであるが、時には、

神そのもの、

と考えられることもあるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BD%BF。その対象になった動物は哺乳類から、鳥類・爬虫類、想像上の生物まで幅広く、

鼠 大黒天
牛 天満宮
虎 朝護孫子寺
蜂 二荒山神社
兎 住吉大社・岡崎神社・調神社
亀 松尾大社 
蟹 金刀比羅宮 
鰻 三嶋大社
海蛇 出雲大社
白蛇 諏訪神社
猿 日吉大社・浅間神社
烏 熊野三山・厳島神社
鶴 諏訪大社
鷺 氣比神宮
鶏 伊勢神宮・熱田神宮・石上神宮
狼 武蔵御嶽神社・三峰神社など奥多摩・秩父地方の神社
鯉 大前神社
猪 護王神社・和気神社
ムカデ 毘沙門天

等々多岐にわたる(仝上)

『日本書紀』の景行天皇記には、

伊吹山の荒神(あらぶるかみ)が大蛇に化身して日本武尊の前に現れたのを、尊は「大蛇は荒神の使いだろう」と言った、

という記述があり、『古事記』の皇極天皇記(4年正月条)には、

姿は見えないが猿の鳴き声がしたため、人々が「伊勢大神の使」として、その声で吉凶を判じた、

という記述がある(仝上)。三島宮御鎮座本縁には、

己酉二年……白鳥鷺、三島使女云、

とある(大言海・精選版日本国語大辞典)。江戸時代中期編纂の日本の類書(百科事典)『和漢三才図絵(わかんさんさいずえ)』には、

近江國、日吉山王権現、天智天皇御宇、始鎮座、……以猿為宦者(つかはしめ)、社傍養之、

とある。

なお、

つかはす、

は、

使はす、
遣はす、

と当て、

つかふ(使)に尊敬の助動詞シの添った形(岩波古語辞典)、
古くは「行かせる」「与える」の尊敬語として、「給う」などを付けないで用いる(精選版日本国語大辞典)、

とあり、

真蘇我(マソガ)よ蘇我の子らは馬ならば日向(ヒムカ)の駒(コマ)太刀(タチ)ならば呉(クレ)の真刀(マサヒ)諾(うべ)しかも蘇我の子らを大君のつかはすらしき(万葉集)、

と、

お使いになる、
お仕えさせになる、

意や、

朝(あした)には召して使ひ夕(ゆふへ)には召して使ひ使はしし舎人(とねり)の子らは 行く鳥の 群がりて待ち(万葉集)、

と、

使いとしてお行かせになる、
命じて行かせる、

意が原義であるが、後に敬意が薄れて下位者を派遣するだけの場合にも用いる(岩波古語辞典・精選版日本国語大辞典)。そのため、「つかはしめ」も、

国王大臣のつかはしめとして(正法眼蔵)、

召し使う者、
家人、
家来、

の意でも使うに至る(仝上)。

「使」 漢字.gif

(「使」 https://kakijun.jp/page/0810200.htmlより)


「吏」 金文・西周.png

(「吏」 金文・西周 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%90%8Fより)

「使」(シ)は、

会意文字。吏は、手に記録用の竹を入れた筒をしっかり持った姿を示す。役目をきちんと処理する役人のこと。整理の理と同系の言葉。使は「人+吏」で、仕事に奉仕する人を示す。公用や身分の高い人の用事のために仕えるの意を含む。また他動詞に転じて、つかう、使役するの意に専用されるようになった、

とある(漢字源)。別に、

会意形声。「人」+音符「吏」。仕える人の意味(説文)。「吏」は「㫃(旗の原字)」の略体+「中(記録を入れる竹筒)」+「又(手)」で記録したものを届けるさま、貴人に仕え、使役される人を意味する。「史」「事」と同系で音が通ずる、

ともhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%BD%BF

会意形声。人と、吏(リ→シ 仕事をする意)とから成り、人のために仕事をする人の意を表す。「吏」の後にできた字。古くは、「史」「吏」「事」と同字であった。転じて「つかう」意に用いる、

とも(角川新字源)、

会意兼形声文字です(人+吏)。「横から見た人の象形」と「官史(役人)の象徴となる旗ざおを手に持つ象形」(「役人」の意味)から「つかう・つかえる人」を意味する「使」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji388.htmlが、趣旨は同じである。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:41| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください