夢は五臓の煩い


夢は五臓の虚よりなすなれば、はかなく、跡(あと)なき事のみにて、誠すくなし(新御伽婢子)、

の、

夢は五臓の虚、

は、

夢は五臓の煩(わづら)ひ(譬喩尽)、

の謂いのようである(高田衛編・校注『江戸怪談集』)。『譬喩尽(たとへづくし)』とは、松葉軒東井編の、

江戸後期の諺語辞典、

で、

天明六年(一七八六)序。寛政一一年(一七九九)頃まで増補、

とあり、

ことわざを中心に、詩歌・童謡・流行語・方言などの類に至るまで広く集めたもの、

とある(精選版日本国語大辞典)。

夢は五臓の疲れ、

ともいうが、

夢を見るのは、五臓の疲れが原因であることにたとえる、

とある(故事ことわざの辞典)。五臓とは、

肝臓・心臓・脾臓(ひぞう)・肺臓・腎臓(じんぞう)、

の五つをいう(仝上)。このことわざは、

悪い夢を見た人へのなぐさめとして用いることが多いようです、

とあるhttps://kotowaza.avaloky.com/pv_nig02_02.html

ゆめ」については触れたことがあるが、

イメ(寝目)の転(広辞苑・岩波古語辞典)、
寝目(イメ)、又は寝見(イミ)の転(大言海)、
イメ(寝用)の転(卯花園漫録)、
イミネの略転か(日本釈名)、
ユはユウベ(夕)、ミはミル(見る)の意(和句解・日本釈名)、
ヨルミエの反(名語記)、
ユはユルム、しまりのない事を目で見る意から(日本声母伝)、

などとあり、

イは寝、メは目。眠っていて見るものの意(岩波古語辞典)、
寝見(イミエ)の約、沖縄にてはいまもイメ、イミと云ふ(大言海)、

と解釈できる。「い」は、

寝、
睡眠、

などと当て(大言海・岩波古語辞典)、

目を閉じて寝入ること、
寝るの、臥すことを、広く云ふと、稍異なり、寝寐(イス)ると重ねても云ふ、

とあり(大言海)、

人間の生理的な睡眠、類季語寝(ネ)はからだを横たえること、ネブリ(眠)は時・所・形かまわずする居眠り、

とある(岩波古語辞典)、「い(寝)」は、「臥す」とは違うということである。「い(寝)」は、

朝寝(アサイ)、
熟寝(ウマイ)、
安寝(ヤスイ)、

と熟語としての他、

玉手(たまで)差し枕(ま)き股長(ももなが)に寝(い)は寝(な)さむをあやにな恋ひ聞こし(古事記)、

と、

寝(イ)を寝(ネ)、
寝(イ)も寝ず、

といった句としても使う(仝上)とある。「な(寝)」は、「ぬ(寝)」と同じで、「ぬ(寝)」は、

なす(寝)のナと同根、

とあり(仝上)、

今造る久邇(くに)の都に秋の夜の長きに独り宿(ぬる)が苦しさ(万葉集)

と、

横になる、

意である(仝上 下二段活用 ね・ね・ぬ・ぬる・ぬれ・ねよ)。

「なす(寝)」は、

動詞「ぬ(寝)」に上代の尊敬の助動詞「す」が付いて音の変化したもの、

で(精選版日本国語大辞典)、

門に立ち夕占(ゆふけ)問ひつつ吾(あ)をまつとな(寝)すらむ妹(いも)を逢ひて早見む(万葉集)、

と、

「ぬ(寝)」の尊敬語、

で、

おやすみなさる、

の意とある(仝上)。因みに、

寝ぬ(いぬ)、

という言い方もあり、

名詞「い(寝)」と動詞「ぬ(寝)」との複合語、

で、

夕されば小倉の山に鳴く鹿はこよひは鳴かず寐宿(いね)にけらしも(万葉集)、

と、

寝る、
眠る、

意となる(精選版日本国語大辞典)。

「夢」 漢字.gif

(「夢」 https://kakijun.jp/page/1319200.htmlより)

「夢」(漢音ボウ、呉音ム)は、

会意文字。上部は、蔑(ベツ 細目 大きな目の上に、逆さまつげがはえたさまに戈を添えて、傷つけてただれた眼で、よく見えないこと、転じて、目にも留めないこと)の字の上部と同じで、羊の赤くただれた目。よく見えないことを表わす。夢はそれと冖(おおい)および夕(つき)を合わせた字で、よるの闇におおわれて物が見えないこと、

とある(漢字源)。別に、

象形。角(つの)のある人が寝台に寝ている形にかたどり、悪夢の意を表す、

とも(角川新字源)、

会意兼形声文字です(瞢の省略形+夕)。「並び生えた草の象形と人の目の象形」(「目がはっきりしない」の意味)と「月」の象形(「夜」の意味)から、「ゆめ」、「暗い」を意味する「夢」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji172.html

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント