二尺七寸の正宗の刀に、一尺九寸の吉光の脇指を指しそへ、九寸五分の鎧通しを懐にさし(諸国百物語)、
の、
鎧通し、
は、
短刀、
と注記がある(高田衛編・校注『江戸怪談集』)が、確かに、
短刀の一種、
ではあるが、
鎧通し、
は、
戦場で組み打ちの際、鎧を通して相手を刺すために用いた分厚くて鋭利な短剣、
で、
反りがほとんどなく長さ九寸五分(約二九センチ)、
のものをいい、
馬手差(めてざ)し、
めて、
ともいう(大辞泉・大辞林)、
とあるが、厳密には少し違うようだ。
短刀、
は、
長さ一尺(約30.3cm)以下の刀の総称、
で、その「突き刺す」という用途から、
刺刀(さすが)、
佩用上(差し方)から、
懐刀・腰刀(こしがたな)、
拵えの形状から、
鞘巻(さやまき)、
合口または匕首(共にあいくちと読む。後者は中国語に由来)、
という(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E5%88%80・広辞苑)。基本は、
合口(合口拵/匕首拵 あいくちごしらえ)、
と呼ばれるように、鍔をつけない。この点が、後世の脇差(打刀の大小拵えの小刀)と異なる(仝上)。
突き刺すのに用いるところから、
刺刀(さすが)、
と呼ばれるものは、
刺刃、
とも表記されたりする(中国語では「刺刀」は「銃剣」のことをいう)が、
鎌倉時代、上位の騎馬武者に付き従う徒歩で戦う下級武士たちの間で、駆け回るのに便利な小型の剣として刺刀が流行した。彼らの主要武器は薙刀であったが、これを失ったときや乱戦になって薙刀などの長い武器が使えなくなった時に用いられ、
役割は、
脇差、
と同じである(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E5%88%80)が、南北朝時代には、長大な、
大太刀、
などの大きな刀が人気を集め、刺刀も長大化し、
打刀(うちがたな)、
に発展していき、戦国時代になると、
槍などを使った徒歩による大規模集団戦に移行し、太刀から打刀に主流が変わり、
刺刀、
から、
脇差、
へと変わっていく(仝上)。「太刀」「打刀」については「かたな」で触れた。それにあわせ、刺刀の役割は、反りがなく重ね(刀身の断面形状)が厚い、
鎧通し、
の形式に発展していくことになる(仝上)。抜きやすいよう右腰に口を帯の下に差した刺刀は、
妻手指(えびらさし)、
または、
馬手差(めてざし 右手差しの意味)、
と呼ばれる。「鎧通し」と「馬手差」の違いは、
鍔の有無と栗型(刀の鞘口に近い差表(さしおもて)に付けた孔のある月形(つきがた)のもの。下緒(さげお)を通し、また、帯に深く差しこまないための当たりとする)、
とある(絵でみる時代考証百科)。
(馬手指を右腰に下から差す 『絵でみる時代考証百科』より)
「刺刀」から発展したものが、
脇差(わきざし、わきさし)、
で、
古くは太刀の差し添えとして使われ、打刀と同じく刃を上にして帯に差した。いわゆる、大小は、
長い打刀と短い脇差、
の2本差しで構成された(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%87%E5%B7%AE)。脇差も、
主兵装(本差)が破損などにより使えない時に使用される予備の武器、
を指した(仝上)。
(短刀の拵と脇差の拵 https://www.touken-world.jp/tips/53769/より)
鎧通し、
が、
「馬手差し」(めてざし)
とも呼ばれるのは、上記の経緯から、
甲冑を着用した相手と対峙する際に用いられた短刀、
だが、
右手で逆手に持って使用する、
ためで、
相手と組み合ったときに相手に奪われる恐れがあったため、腰に差す際は通常の刀剣と違って柄が後ろ、鐺(こじり鞘の先端部)が前に来るように身に着けた、
とある(https://www.touken-world.jp/tips/56904/)。
刃長寸5分(約28.8㎝)以下というのは、
肘までの長さ、
ということらしい。城攻の際は、
石垣の間に差して足場に利用した、
ともある(仝上)。
(鎧通しの拵え https://www.touken-world.jp/tips/56904/より)
懐剣、
は、
隠剣(おんけん)、
懐刀(ふところがたな)、
とも呼ばれ、脇差を佩用できないときに懐に隠し持つ短刀のことをいう(https://www.touken-world.jp/tips/53769/)。刀剣鑑定家「本阿弥家」(ほんあみけ)では、4寸(約12cm)から5寸(約15cm)までの長さの短刀を懐剣として折紙に記載していた(仝上)という。
刀子(とうす 切削するための工具の一種)、
小柄小刀(こづかこがたな 日本刀に付属する小さい刀)、
も懐剣に分類されるらしい(仝上)。
身の長さが一尺(約30cm)を超えるが短刀の様式を持つものは、特に、
寸延短刀(すんのびたんとう)、
と呼ばれる(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E5%88%80)。現在の登録制度では、
脇差、
に分類されるが、短刀用途として作刀されたため、短刀の一種と見なされている(https://www.touken-world.jp/tips/53769/)。
合口、
というのは、上述したように、
鍔(つば)の無い短刀のこと、
で、
鍔が無いために、柄と鞘がぴったり納まる様子から来ている、
が、
匕首(あいくち、ひしゅ)、
とも当てる(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%95%E9%A6%96)のは、中国の「匕首」(ひしゅ)と混同されたためだが、
「匕」は、もと、さじの意、
で(精選版日本国語大辞典)、暗器(身につけられる小さな武器)ではあるが、
横から見たときに匙のような形の刃先を持つ短刀、
なので、両者は、厳密には異なるようだ。ヤクザが用いていて、
ドス、
俗称されるのは「匕首」である(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%95%E9%A6%96)。「ドス」というのは、
人を脅すために懐に隠し持つことから、「おどす(脅す)」の「お」が省略された語、
とある(語源由来辞典)。
因みに、拵えの、
鞘巻(さやまき)、
は、
鞘に葛藤(つづらふじ)のつるなどを巻きつけたもの、
をいう(デジタル大辞泉)が、中世には、
その形の刻み目をつけた漆塗り、
をいう(仝上)。
参考文献;
名和弓雄『絵でみる時代考証百科』(新人物往来社)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95