胡簶(やなぐい)


鎧、甲、胡簶(やなぐひ)、よき馬に鞍置きて、打出の太刀などを、各取り出さむと賭けてけり(今昔物語)、

にある、

胡簶(やなぐひ)、

は、

矢を入れ、右腰につけて携帯する道具、

で、

胡籙、

とも当て、

ころく、

とも訓ませ、奈良時代から使用され、

矢と矢を盛る箙(えびら 矢をさし入れて腰に付ける箱形の容納具)とを合わせて完備した物の具、

で(デジタル大辞泉)、

箙(えびら)に似て軽装、

とあり(大言海)、

十矢を差す、

とある(仝上)。

矢を差し入れて背に負う武具。「靫」(ゆき・ゆぎ 矢を入れる背に負った細長い箱形のもの)に対して、矢の大部分が外に現れる、

立て式のもの、

のほか、状差し状の、形、細く高く、筒の如きを、

狩胡簶(かりやなぐい)、

といのは、古製の靫(ゆき)が発展したもので、平安時代は、

壺胡簶(つぼやなぐい)、

といい、また、丈短く、下に盆の如きものありて、背に棒を添えて矢を平らに立てたるを、

平胡簶(ひらやなぐい)、

という(仝上・デジタル大辞泉)。

裾開きの背板に細長い方立(ほうだて 鏃(やじり)を差しこむ箱の部分の称、頬立)を取りつけた平たい形、

からいう。

和名類聚抄(平安中期)には、

箙、夜奈久比、盛矢器也、胡祿、

字鏡(平安後期頃)には、

靫、兵戈之具也、也奈久比、

とある。

また、箙にさす矢羽や矢篦(やの 矢の幹)の名称から、

石打胡簶、
鷹羽(たかのは)胡簶、
中黒胡簶、
鵠羽(くぐいば)胡簶、
節黒胡簶、

などがある(精選版日本国語大辞典)。

やなぐい.bmp

(やなぐい 精選版日本国語大辞典より)


やなぐい2 (2).jpg


此の負ひたる胡簶の上差(うはざし)の矢を一筋、河より彼方に渡りて土に立てて返らむ(今昔物語)、

の、

上差、

は、

うわざし、
うわや、

とも訓み、

やなぐいの左側に差した二本のかぶらや、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)が(「鏑矢(かぶらや)」については「鏑矢」で触れた)、「上差の矢」とは、「胡簶」「箙(えびら)」等々に盛った矢の上に、

別形式の矢を一筋または二筋差し添えたもの、

で、征矢(そや 戦場で使う矢。狩り矢・的矢などに対していう)に対しては、

狩矢(かりや)である狩股(かりまた)の鏃(やじり)をつけた鏑矢(かぶらや)、

を用い、狩矢を盛った狩箙(かりえびら)には、

征矢、

を上差しとする(精選版日本国語大辞典)。平胡簶や壺胡簶では矢篦(やがら)を斜めに筈(はず)を下げて差しこむので、

落し矢、

ともいう(仝上)。

壺胡簶.bmp

(臺胡簶 精選版日本国語大辞典より)


平胡簶.bmp

(平胡簶 精選版日本国語大辞典より)

「やなぐい」は、

矢之杙(ヤノクヒ)の義(大言海・和字正濫鈔)、
矢具笈(やぐおひ)の略転(大言海)、

辺りが語源と見られるが、その他、

矢の笈の意か(南留別志・安斎随筆)、
ヤクイレ(矢具入)の義(言元梯)、
ヤナクミ(簗組)の義か(名語記)、

等々もある。

「靫」(ゆぎ)は、平安時代までは、

ゆき、

と発音、

上古時代に矢を入れて携行した武具の一種、

で、

靭、

とも当てる(ブリタニカ国際大百科事典)。

背中に背負って携行、

し、

古墳時代後期には、武人埴輪や装飾古墳の壁画などにみられる奴凧形の靫が使用されている(ブリタニカ国際大百科事典)。木製漆塗りのほか、表面を張り包む材質によって、

錦靫(にしきゆき)、
蒲靫(がまゆき)、

などがあり、平安時代以降の壺胡簶(つぼやなぐい)にあたる(デジタル大辞泉)。

「靫」の語源には、

弓術笥(ユミゲ)の略顛と云ふ、射具(イゲ)と云はむが如し(大言海)、
ユミケ(弓笥)の義(名言通)、
ユミゲの略(箋注和名抄)、
ユキ(弓笥)の義(東雅・和訓栞・日本語源=賀茂百樹)、
ユキオヒ(靭負)の義(名語記)、

等々、「笥」(ケ)という、

四角いはこ、

の意は形態からきている。

ゆぎ.bmp

(ゆぎ 精選版日本国語大辞典より)

なお、

靫、

を、

うつぼ、

と訓ますと、

空穂、

とも当て、

うつお、

となまり、

雨湿炎乾に備えて矢全体を納める細長い筒、

で、

下方表面に矢を出入させる窓を設け、間塞(まふたぎ)と呼ぶふたをつける。竹製、漆塗りを普通とするが、上に毛皮や鳥毛、布帛(ふはく)の類をはったものもあり、また、近世は大名行列の威儀を示すのに用いられ、張抜(はりぬき)で黒漆塗りの装飾的なものとなった、

とある(精選版日本国語大辞典)。なお、

「靱」と書くのは誤用、

とある(広辞苑)。

靫 (2).jpg

(「靫」 デジタル大辞泉より)


うつぼ.bmp

(うつぼ 精選版日本国語大辞典より)

また、「箙」(えびら)は、

矢筒、

ともいい、

やなぐい、

とも訓ませ、

靫(うつぼ、ゆぎ)、

とも呼ばれhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%99とあり、同じ、

矢をさし入れて腰に付ける箱形の容納具、

である、

箙、
胡簶、

の区別が難しいが、

矢をもたせる細長い背板の下に方立(ほうだて)と呼ぶ箱をつけ、箱の内側に筬(おさ)と呼ぶ簀子(すのこ)を入れ、これに鏃(やじり)をさしこむ。背板を板にせずに枠にしたものを、

端手(はたて)、

といい、中を防己(つづらふじ)でかがって、

中縫苧(なかぬいそ)、

という。端手の肩に矢を束ねて結ぶ緒をつけ、矢把(やたばね)の緒とする(精選版日本国語大辞典)。

箙は、

靭(ゆぎ)から発展したもの、

とされ、平安時代中期ごろから盛んに用いられた。なお、同時代の矢入れ具である、

胡籙(やなぐい)

と同じものであったらしいことが当時の資料にみえる(日本大百科全書)とあり、鎌倉時代以後、

矢を盛った状態のものを、

胡籙、

矢入れ具そのものを、

箙、

と称したこともあったようだが、

箙、

は武人用、

胡籙、

は公家の儀式用と区別するようになった(日本語源大辞典)。結局、箙は、

古製なるは、胡簶に同じ、後には、平胡簶に似たる製の物の称、

とあり(大言海)、

矢の數二十四本にて、其一本は、矢がらみの緒にて鎧にからみつく、

とある(仝上)。

なお、箙は、熊や、猪の皮を張った、

逆頬箙(さかづらえびら)、

を正式とし、そのほかに、

葛(つづら)箙、
竹箙、
角(つの)箙、
革箙、
柳箙、
塗箙、

等々の種類がある(仝上・精選版日本国語大辞典)。

腰に箙を着けた武士.jpg

(腰に箙を着けた武士 (新形三十六怪撰) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%99より)

えびら3.jpg

(えびら 広辞苑より)


えびら.bmp

(えびら 精選版日本国語大辞典より)


えびら2.jpg

(箙の各部位 日本大百科全書より)

「箙」の語源は、

蠶簿胡簶(エビラヤナグヒ)の略にて、竹籠製の竹箙(タカエビラ)が本なるべし、

とあり(大言海)、今昔物語の、

夫は竹蠶簿(タカエビラ)、箭十ばかり刺したるを掻負いて、弓うち持ちて後に立ちむて行きけるほどに、

とあるのを用例とする(仝上)。「蠶簿(えびら)」は、

葡萄葛(えびらつら)の略、

で、養蚕の具、和名類聚抄(平安中期)には、

蠶簿、衣比良、養蠶(蚕)器、施蠶於其上、令作繭者也、

とある。そのため、

蚕具のエビラにかたどったものであるところから(名言通・和訓栞)、

というのが妥当ではあるまいか。

なお、「矢」については、「弓矢」、「矢の部位名」については、「はず」、「乙矢」、「矢の種類」については、「鏑矢」、「雁股」については「雁股の矢」で、それぞれ触れた。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント