其の呼ぶ聲を弓手(ゆんで)ざまになして、火を火串(ほぐし 松明を固定させるための串)にかけていけば、……本(もと)の如く、馬手(めて)になして火を手に取りて行く時には、必ず呼びけり(今昔物語)、
の、
弓手、
は、
弓を取る手、左手、つまり、弓を射る時の正面になる、
とあり(佐藤謙三校注『今昔物語集』)、
馬手、
は、
馬の手綱を取る手、右手、
とある(仝上)。
(流鏑馬の射手の狩装束 (流鏑馬絵巻) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A8%8E%E5%B0%84より)
「弓矢」で触れたことだが、
(源為朝は)弓手のかひな馬手に四寸のびて、矢づかを引く事世に越たり(保元物語)、
と、
ユミデ(弓手)の音便(大言海)、
ユミテの音便形(岩波古語辞典)、
で、
弓を持つ方の手、右手には手綱を持つ。因りて、右手を馬(め)手と云ふ、
とあり(大言海)、広げて、
左の方、
左側、
の意でも使い、鎧(よろい)の右脇(わき)の草摺(くさずり)を、
射向(いむけ・いむか)の草摺、
というのに対して、左脇のそれを、
弓手の草摺、
と称し、左側から体を後ろひねりにすることを、
弓手捩(もじり)、
と言う(精選版日本国語大辞典・世界大百科事典)。
馬手、
は、
右手、
とも当て、
馬の手綱を持つ手、
の意(広辞苑)で、
矢をつがえる手、
の意で、
矢手(やて)、
とも言う(精選版日本国語大辞典)。広げて、
右の方、
右側、
の意でも使い、鎧(よろい)の右脇の草摺を、
馬手の草摺(くさずり)
鎧(よろい)の右側の袖を、
馬手の袖(そで)、
という(日本国語大辞典)。
右方が防備不十分だったところから、
とも、また、
めて(女手)の意、
ともいい、
御連中といふ物は、ちっとめてな時に見てやらしゃるが本の御ひいき(浄瑠璃「難波丸金鶏」)、
と、
劣っているさま、
落ち目であるさま、
の意で使い、
めてくち、
ともいう(仝上)。また、犬追物(いぬおうもの)のとき、向かいから右方へ筋かいに行く犬の右を射ることを、
馬手差(めてざし)、
また、通常の腰刀は左腰にさすが、組打(くみうち)などの便宜から右脇にさすために、さし方や栗形(くりがた 刀の鞘口に近い差表(さしおもて)に付けた孔のある月形(つきがた)のもの。下緒(さげお)を通す)、折金(おりがね 栗形の下につけて帯をはさみ、刀身を抜く際に鞘の抜け出すのを防ぐ)の拵(こしらえ)を反対にとりつけた腰刀(短刀)を、
馬手差(めてざし)、
という(仝上)。
参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント