2023年03月20日

詠(なが)む


こぼれてにほふ花櫻かなと詠(なが)めれば、其の聲を院聞かせ給ひて(今昔物語)、
花を見る毎に、常にかく詠めけるなめりとぞ人疑ひける(仝上)、

などとある、

詠む、

は、

声を長くひく、また、声を長くひいて詩歌をうたう、

つまり、

真日中に、聲を挙げてながめけむ、まことに怖るべき事なりかし(仝上)、

と、

詩歌を吟詠する、

意で(広辞苑・大辞林)、そこから、転じて、

彼の在原のなにがしの、唐衣(からころも)きつつなれにしとながめけん三河の国八橋(やつはし)にもなりぬれば(平家物語)、

と、

詩歌をつくる、
詠ずる、
吟ずる、

つまり、

詠(よ)む、

意でも使う。

「詠む」は、

「長(なが)む」の意か(広辞苑・大辞林)、
「なが(長)」から派生した語か。「長む」とも書く(日本国語大辞典)、

とある。

長む、

は、

さしはなれたる谷の方より、いとうらわかき聲に、遥かにながめ鳴きたなり(蜻蛉日記)、
いとむつかしがれば、長やかにうちながめて、みそかにと思ひて云ふらめど(枕草子)、

と、

長くなす、
引き延ばす、

意で、

詠む、

と同義でも使う(大言海)。憶説だが、

長む、

が先で、

歌を詠う、

のと絡めて、

詠む、

と当てたのではあるまいか。漢字「詠」は、

聲を長くのばして、詩歌をうたう、

意と共に、

詩歌を作る、

意もある(漢字源)。

「詠」 漢字.gif


「詠」(漢音エイ、呉音ヨウ)は、

会意兼形声。「言+音符永(ながい)」、

とあり(仝上)、

声を長く引いて「うたう」意を表す、

とある(角川新字源)。別に、

会意兼形声文字です(言+永)。「取っ手のある刃物の象形と口の象形」(「(つつしんで)言う」の意味)と「支流を引き込む長い流域を持つ川」の象形(「いつまでも長く続く・はるか」の意味)から、口から声を長く引いて「(詩歌を)うたう」を意味する「詠」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1238.html

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:24| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください