2023年05月14日

あからめ


本の妻の許に返り行きて、本のごと、あからめもせで棲みにける(今昔物語)、

の、

あからめ、

は、

よそめ、

の意で、

わきみ、

つまり、文脈では、

他の女には目もくれず、

の意とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

あから目、
傍目、
傍観、

などと当て(広辞苑・学研国語大辞典・大言海)、類聚名義抄(11~12世紀)には、

売目、アカラメ、

と、鎌倉初期の歌学書『八雲御抄(やくもみしょう)』(順徳天皇著)には、

外目、アカラメ、

とあり、

獅子(しし)は前に猿の二の子を置きてあからめもせず護りゐたるほどに(今昔物語)、

と、

ちらっと目をそらすこと、
わき見、

の意や、それをメタファに、

いみじき色好みを、かくあからめもせさせたてまつらぬこと(宇津保物語)、

と、

ちょっと他に心を移すこと、
(目が他の異性に移るというところから)男または女が、ほかの相手に心を移すこと、

つまり、

浮気、

の意で使い、さらに、

我が宝の君は、いづくにあからめせさせ給へるぞや(栄花物語)、
と、

(ふと、目がそれているという状態であるというところから)にわかに、姿が見えなくなること、

といった意でも使う(精選版日本国語大辞典・岩波古語辞典)。

何の禍ひそも、何の罪そも、不意之間(ゆくりもなく)あがこをあからめさしすること(景行紀)、

と、

ちょっと目をそらす間に、急に身を見えなくする、
忽然と姿をくらます、

意の、

傍目(あからめ)さし、

という言葉もある(岩波古語辞典)。

「あからめ」は、

アカラはアカル(散)の古形(岩波古語辞典)、
離(アカ)れ目の轉、細波(サザレナミ)、さざらなみ。疏疏(アララ)松原、あられまつばら(大言海)、
アカラはアカル(散)と同根(広辞苑)、
「あから」は「別(アカ)る」と同根か。「あから目」とも書く(大辞林)、
「あから」は、「あかる(散・離)」また「あからさま」の「あから」などと同根、「め」は「目」の意(日本国語大辞典)、

等々と、

離る、
散る、
別る、
分る、

ないし、

離散(あか)る、

などと当てる「あかる」からきている(大言海・大辞林・岩波古語辞典・広辞苑)。

あかる、

は、

ひと所に集まっていた人が、そこから散り散りになる、

意である(岩波古語辞典)。類聚名義抄(11~12世紀)には、

分、アカル、ワカレタリ、

とある。とみると、

あからめ、

は、

目を散らす、

という意味である。

「傍」 漢字.gif

(「傍」 https://kakijun.jp/page/1204200.htmlより)

「傍」(漢音ボウ、呉音ホウ)は、

会意兼形声。方は、鋤の柄が両脇に張り出た形を描いた象形文字。旁は、それに二印(ふたつ)と八印(ひらく)を加え、両側に二つ開いた両脇を示す。傍は、「人+音符旁(ボウ)」で、両脇の意。転じて、かたわら、わきの意をあらわす、

とある(漢字源)。別に、

会意形声。人と、旁(ハウ、バウ あまねく、かたわら)とから成り、「かたわら」の意を表す。「旁」の後にできた字、

とも(角川新字源)、

会意兼形声文字です(人+旁)。「横から見た人」の象形と「帆(風を受けるための大きな布)の象形と柄のある農具:すきの象形(並んで耕す事から「並ぶ・かたわら」の意味)」(「左右に広がった部分・かたわら」の意味)から、「かたわら」、「よりそう」を意味する「傍」という漢字が成り立ちました、

ともhttps://xn--okjiten-e37k.jp/kanji1175.htmlある。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:47| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください