向腹(むかひばら)


我が子にも劣らず思ひて過ぎけるに、この向腹の乳母、心や惡しかりけむ(今昔物語)、

の、

向腹、

は、

正妻の子、

の意である(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

向腹、

を、

むかばら、

あるいは、転化して、

むかっぱら、

と訓ませると、「向っ腹」で触れたように、

むかっぱらが立つ、

とか、

むかっぱらを立てる、

と用いて、

わけもなく腹立たしく思う気持、

の意になる。

むかひばら、

と訓むと、

本妻の腹から生まれること、

また、

その子、

を言い、

むかいめばら、

ともいう(精選版日本国語大辞典)。

向かひ腹、

とも表記し、

当腹、
嫡腹、

とも当てる(デジタル大辞泉)。

嫡妻腹(むかひひめばら)なるより移れるかと云ふ、

とある(大言海)。

側女でなく、正妻が生んだこと(広辞苑)、
「むかいめ(嫡妻)」すなわち本妻の腹から生まれること。また、その子(日本国語大辞典)、
正妻から生まれること。また、その子(デジタル大辞泉)、

などというのが通常の辞書の意味だが、

先妻に対して今の妻の生めること、またその子、

とあり(大言海)、

當腹、

というのは、

先妻のと別ちて云ふ、

とある(仝上)ところを見ると、

現時点の正妻、

という含意なのだろうか。

なお、「向腹」は、後に、日葡辞書(1603~04)によると、

正妻と妾とが同時に懐胎すること、

の意で使われているようだ。

「向かふ」は、

対、

とも当て、

向き合ふの約、互いに正面に向き合う意、また、相手を目指して正面から進んでいく意(岩波古語辞典)、

で、

身交(みか)ふの義(大言海)、
ムキアフ(向合)の義(日本語原学=林甕臣)、

と、

対面する、

意で、

向かひ座、

というと、

向き合ってすわること、

向かい陣、

というと、

敵陣に向き合って構えた陣、

向かひ城

というと、

対(たいの)城、

つまり、

城攻めのとき、敵の城に相対して築く城、

をいうように、「向かふ」は、

対、

の意味を持っている。まさに、夫婦の、

対、

という含意になる。

「向」 漢字.gif

(「向」 https://kakijun.jp/page/0647200.htmlより)

「向」(漢音コウ、呉音キョウ)は、「背向(そがい)」で触れた。

「腹」 漢字.gif



「腹」 楚系簡帛文字)・戦国時代.png

(「腹」 楚系簡帛文字(簡帛は竹簡・木簡・帛書全てを指す)・戦国時代 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%85%B9より)

「腹」(フク)は、

会意兼形声。复(フク)は「ふくれた器+夂(足)」からなり、重複してふくれることを示す。往復の復の原字。腹はそれを音符とし、肉を加えた字で、腸がいくえにも重なってふくれたはら、

とある(漢字源)。別に、

形声文字です。「切った肉」の象形と「ふっくらした酒つぼの象形と下向きの足の象形」(「ひっくり返った酒をもとに戻す」の意味だが、ここでは、「包」に通じ「つつむ」の意味)から、内臓を包む肉体、「はら」を意味する「腹」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji279.html

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント