2023年06月23日

御霊会


然る間、此の田楽の奴ばら……、今日此の御靈會(ごりやうゑ)にやあらむと思へば、いみじかりける折にしも來り會ひて、かかる奴ばらの中に具して行くは、物狂(ものぐる)はしきわざかな(今昔物語)、

とある、

御霊会、

は、

疫病神、祟神をなぐさめる催事で、有名なのは京の祇園の祭。此時には田楽が行われたのであろう。祭としては地方の卑俗なものと考えられていた事がわかる、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

御霊会は、

怨みを残して非業の死をとげた人の悪霊をしずめ、その祟りによる疫病の流行を避けるために行われる祭、

で(岩波古語辞典)、平安初期からはじまった(仝上)。

御靈會、

の、

御靈、

は、

疫神(ヤクジン)の神霊、又は、死者の怨霊(ヲンリヤウ)(疫神となりたる)の敬称、

會、


は、

齋會(サイヱ 神を祭祀する儀式。)、

とあり(大言海)、

官にて行ひて、死者の怨霊、又は、疫神の神霊の災ひをなすを、和(なご)めたまふ祭、

で、

御霊祭、

とも、

略して、

御霊、

ともいい(仝上)、つまりは、

鎮魂のための儀礼、

で、文献上最初に現われるのは、

『三代実録』貞観五年(863)五月二十日の条に、

於神泉苑、修御霊会、……靈座六前、……所謂御霊者、崇道天皇、伊豫親王、藤原夫人、及観察使、橘逸勢、文室宮田麻呂等、是也、並坐衆事被誅、冤魂成厲、近代以来、疫病繁發、死亡甚衆、天下以為此灾御霊之所生也、……乃修此會、以賽宿禱也、

とある、

神泉苑で行われた御霊会、

が嚆矢である(日本伝奇伝説大辞典)。大言海は、

崇道天皇は、早良親王なり、藤原夫人は、伊予親王の御母なり、観察使、詳らかならず、脱字ならむと云ひ、藤原広嗣かと云ふ、霊座、六位なりしが、後に、長屋王の妃吉備内親王、火雷天神(菅原道真)を加えて、八所御靈と称す、今も、京の上御霊社、下御霊社に祀れる、是れなり、

と注記する。この背景にあるのは、

前年からの咳逆の流行で清和天皇の大叔父にあたる2人の大納言(源定・源弘)をはじめとする皇室・宮中関係者が多数死去したこと、この年太政大臣藤原良房が60歳を迎え、翌年には清和天皇の元服を控えていたことから、天皇やその周囲の人々を怨霊や怨霊がもたらす疫病から守るために開始された、

と考えられているhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E4%BC%9Aとある。

貞観五年の御霊会において祭られた、

六柱、

は、

崇道天皇(早良親王)
伊予親王
藤原夫人(藤原吉子)
橘大夫(橘逸勢)
文大夫(文室宮田麻呂)
観察使(藤原仲成もしくは藤原広嗣)、

で、

六所御霊、

と呼ばれ、これに、六所御霊に2柱の神が追加され、伊予親王・観察使にかわって井上大皇后(井上内親王)、他戸親王があてられ、

八所御霊、

と呼ばれている(仝上)。

吉備聖霊(吉備大臣)、

は、

上御霊神社では現在吉備真備としているが、吉備内親王とする説、鬼魅(災事を司る霊)をあてる説がある。下御霊神社では六所御霊の和魂としている、

とあり、

火雷神、

は、

菅原道真とすることが多いが、文字通り火雷を司る神であるとする説もある。上下御霊神社では六所御霊の荒魂としている、

とある(仝上)。なお、「怨霊」については触れた。

上御霊神社.jpg

(上御霊神社(かみごりょうじんじゃ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BEより)


下御霊神社.jpg

(下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BEより)

神泉苑で修された御霊会では、朝廷は、

藤原基経、藤原常行らを遣わし、会事を監修、

し、

六柱の霊座の前に几と莚を設け、花果を盛陳し恭敬して薫修す。律師慧達を招き、講師となし、金光明経一部と般若心経六巻を演説させた。雅楽寮の伶人に楽を演奏させた。帝の近侍の児童と良家の稚児に舞を舞わせた。大唐・高麗が更に出て雑技や散楽を競った、

とありhttp://www.shinsenen.org/goryoue_rekishi.html、神泉苑の四門が開けられ、都邑の人は出入りし自由に観ることができたという(仝上)。

御霊会は畿内から始まり、諸国に及び、夏から秋ごとに頻繁に絶えず修された。仏を礼し経を説き、あるいは歌い舞い、童子は騎射をし、力自慢の者が相撲をとり、走馬の勝負などをした。人が多く集まり、全国で古い習慣は風俗となってきた、

とあり(仝上)。この年の春の初め、咳逆病が流行り、百姓が多くたおれた。朝廷は祈るために、御霊会を修し、宿祷(年来の祈願)を賽じた(仝上)、という。

後に各地の寺社で同様の行事が開催され、

八坂神社の祇園御霊会、
北野天満宮の御霊会、

などが特に名高く、

神輿渡御などの行列や風流・田楽と呼ばれる踊り、

なども加えられ、

非業の死を遂げた「御霊」は疫病や虫害・飢饉等の災厄をもたらすと考えられ、それを鎮める祭であるため、疫病流行の時期との関わりから、多く陰暦五月・六月の夏の季節に行なわれるようになった、

とある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E9%9C%8A%E4%BC%9A・精選版日本国語大辞典)。清少納言は、

ここちよげなるもの、卯杖(うづえ)の法師。御神楽(みかぐら)の人長(にんじょう)。御霊会(ごりょうえ)の振幡(ふりはた)とか持たる者(枕草子)、

と書いている。

なお、虫送りは、

浮遊霊が稲の害虫になる、

として、非業の死を遂げた斎藤実盛に託して、

実盛送り、

と呼ばれるが、「実盛送り」については触れた。

ところで、大言海は、上述の、

御霊会、

とは別に、もう一項、

御霊会、

をたて、

前條と似て、異なり、疫神を遣(やら)ひたたへる祇園神(素戔嗚尊)の御斎會を修士して、疫神を鎮むる意、

つまり、

祇園御霊会の略、

としている。この、

祇園御霊会、

または、

祇園会、

つまり、

祇園祭、

は、

牛頭天王を祀る八坂神社(感神院)の祇園御霊会(祇園会)

として知られている。「祇園御霊会」については、「祇園」で触れた。

御霊会.jpg

(御霊会札 http://www.shinsenen.org/goryoue.htmlより)

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
乾克己他編『日本伝奇伝説大辞典』(角川書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:08| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください