2023年07月06日

色々し


重方は本より、色々しき心のありける者なれば、妻も常に云ひねたみけるを(今昔物語)、

の、

色々し、

は、

一本に、すきすぎしき、

とあり、

色めかしき、優優しき、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。「すきずきし」は、

かう、すきずきしきやうなる、後(のち)の聞こえやあらむ(源氏物語)、

と、

いかにも物好きだ、

の意や、

すきずきしうあはれなることなり(枕草子)、

と、

風流だ、

の意もあるが、

すきずきしき方(かた)にはあらで、まめやかに聞こゆるなり(源氏物語)、
昔よりすきずきしき御心にて、なほざりに通ひ給ひける所々(仝上)、

と、

色好みめいて見える、
好色らしい、

意であり(学研全訳古語辞典)、「色めかし」も、

いろめかしき心地にうちまもられつつ(源氏物語)、

と、

なまめかしい、
艶(つや)っぽい、

意だが、

色情を動かしやすい、

という含意であり(仝上・岩波古語辞典)、

色色し、

も、

色色しき者にて、よきあしきをきらはず、女といへば心をうごかしけり(古今著聞集)、

と、

女色にひきつけられやすい性分である、

という意で使う(仝上)。あわせて、

同じ程の人に差し出でいろいろしき物着給ふべからず(極楽寺殿御消息)、

と、

けばけばしい、
派手である、
きらびやか、

意で使う(仝上・大言海)。

色色、

は、

我が大君秋の花しが色々に見したまひ明らめたまひ酒みづき栄ゆる今日のあやに貴さ(万葉集)、

と、


あの色この色、
様々の色彩、

の意で、その派生で、

夜一夜いろいろの事をせさせ給ふ(源氏物語)、

と、色を離れて、

種々、
さまざま、
あれこれ、

の意で使う(岩波古語辞典)。

」は、「いろ」で触れたように、

色彩、顔色の意。転じて、美しい色彩、その対象となる異性、女の容色。それに引き付けられる性質の意から色情、その対象となる異性、遊女、情人。また色彩の意から、心のつや、趣き、様子、兆しの色に使う。別に「色(しき)」(形相の意)の翻訳語としての「いろ」の用例もみられる、

と(岩波古語辞典)、その用例は幅広い。だから、大言海は、「色彩」と「色情」を分けて項を立て、前者の語源は、

うるは(麗)しのウルの轉なるべし。うつくし、いつくし(厳美)、いちじるしい、いちじろし(著)、

と、「ウル」の転とし、天治字鏡(平安中期)に、

麗、美也、以呂布加志、

とあるとし、後者の語源は、

白粉(しろきもの)の色の義。夫人の化粧を色香(いろか)と云ふ。是なり、随って、色を好む、色を愛(め)づ、色に迷ふなどと云ひ、女色の意となる。この語意、平安朝に生じたりとおぼゆ、

とする(大言海)。意味の幅としては、

その物の持っている色彩

物事の表面に現われて、人に何かを感じさせるもの(→顔色→表情→顔立ち→風情→趣)

男女の情愛に関すること(恋愛の情趣→男女の関係→情人→色気→遊女→遊里)

といった広がりがある(精選版日本国語大辞典)が、やはり、大言海のように、

色彩、

色情、

とは語源を別にすると考えていいのかもしれない。ただ、この意味の幅は、

漢語の「色」は「論語‐子罕」の「吾未見好徳如好色者也」にあるように、「色彩」のほか「容色」「情欲」の意味でも用いられるところから、平安朝になって「いろ」が性的情趣の意味を持つようになるのは、漢語の影響と考えられる。恋愛の情趣としての「いろ」は、近世では肉体的な情事やその相手、遊女や遊里の意へと傾いていく、

とある(精選版日本国語大辞典)ので、「いろ」に、

色、

の漢字を当てたために、その漢字の含意によって、「性的意味」が加わったものと考えられる。

「色」 漢字.gif


「色」(慣用ショク、漢音ソク、呉音シキ)は、「色ふ」で触れたように、

象形文字。かがんだ女性と、かがんでその上に乗った男性とがからだをすりよせて性交するさまを描いたもの。セックスには容色が関係することから、顔や姿、いろどりなどの意となる。またすり寄せる意を含む、

とある(漢字源)。むしろ、漢字は、

色欲(「女色」「漁色」)

顔かたちの様子、色(「失色」「喜色」)

外に現われた形や様子(「秋色」)

色彩(「五色」)

と、色彩は後から出できたらしく、

色とは、人と巴の組み合わせです。巴は、卩であり、節から来ているといいます。卩・節には、割符の意味があり、心模様が顔に出るので、心と顔を割符に譬えて色という字になったと聞きました。顔色という言葉は、ここからきています。また、巴は、人が腹ばいになって寝ている所を表しそこに別の人が重なる形だとも言われます。つまり、性行為を表す文字です。卩は、跪くことにも通じているようです。いずれにしろ、性行為のことです、

ともあるhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286809697

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:色々し
posted by Toshi at 03:11| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください