2023年07月19日

水馴木(みなれぎ)


水馴木(みなれぎ)の水馴(みなれ)磯馴(そなれ)て別れなば、戀しからんずらむものをや睦(むつ)れ馴(なら)ひて(梁塵秘抄)、

の、

水馴木、

は、

水に浸ってなれた木、
水に浸って十分に水分を含んだ木、

をいい(精選版日本国語大辞典)、

熊野河くだす早瀬のみなれざほ(お)さすがみなれぬ波のかよひ路(ぢ)(新古今和歌集)、

と、

水馴棹(みなれざお)、

というと、

水に馴れた棹、

の意で、

みざお(水棹)、

ともいい、

舟の棹、

を指す(岩波古語辞典)。

水馴(みなれ)、

は、

水に浸ることに馴れる、

意で、

よそにのみ聞かましものを音羽川渡るとなしにみなれそめけん(古今集)、

と、

見慣れ、
身慣れ、

とかけていうことが多い(仝上)とある。

磯馴(そなれ)、

は、

動詞「そなる(磯馴)」の連用形の名詞、

であり(精選版日本国語大辞典)、

潮風のために木が地面に低くなびいて、傾き生えること、

をいい、

そな(磯馴)る、

の「そ」は、

いそ(磯)」の変化したもの、

で、

み吉野のきさやまかげに立てる松いく秋風にそなれ来ぬらん(曾丹集)、

と、

下二段活用の自動詞、

で、

海岸の木の枝や幹が強い潮風のために地面に傾いて生えのびる、

意で、

いそな(磯馴)れる、

というと、

下一段活用の自動詞、

で、

礒なれし松も見らるるねはんかな(白雄句集)、

と、

強い潮風のために樹木が地面になびいて生え延びる、

意である(精選版日本国語大辞典)。

そな(磯馴)る、

は、

見慣れ磯馴れて別るる程は(源氏物語)、

と、

見慣れ磯馴れ、

の形で、

長年馴れ親しむ、

意だが、

「見慣れ」に「水馴れ」を掛け、単に語調を合わせるために「磯馴れ」と続けたにすぎない、

とある(岩波古語辞典)。

海岸などに傾き生えている木、

を、

磯馴(そな)れ木、

といい、

海岸などに傾き生えている松、

を、

磯馴(そな)れ松、

という(仝上)。

水馴る、
と、
磯馴る、

とを合わせた、

水馴磯馴る(みなれそな)る、

というと、

「見馴れ」に「水馴れ」をいいかけて、「水」の縁で「磯馴れ」と続けた表現、

で、

ただ、あだにうち見る人の、あさはかなるかたらひだに、みなれそなれて別るる程はただならざめるを(源氏物語)、

と、

みなれ(見慣)る、

意である(精選版日本国語大辞典)。

「馴」 漢字.gif


「馴」(漢音シュン、呉音ジュン)は、

会意兼形声。「馬+音符川」で、川が一定のすじ道に従ってながれるように、馬が従いなれること、

とある(漢字源)。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:35| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください