2023年08月02日
霊鷲山」(りょうじゅせん)
勝れて高き山、大唐唐(だいたうたう)には五臺山、靈鷲山、日本國には白山(しらやま)、天台山、音にのみ聞く蓬莱山(ほうらいさん)こそ高き山(梁塵秘抄)、
の、
靈鷲山(りょうじゅせん)、
は、梵語、
Gdhrakaparvata、
の訳、
禿鷲の頂という山、
という意(原語のグリドラはハゲワシのこと)で、
耆闍崛山、此翻靈鷲、亦曰鷲頭(法華文句)、
とあるように、
この山のかたちが、空に斜めに突き出すようになっておりしかも頂上部がわずかに平らになっていてハゲワシの首から上の部分(頭)によく似た形をしているので、
山の頂が羽を拡げた鷲の形に見えるところから、
とも、
山形が鷲の頭に似るから、
とも、あるいは、
鷲が多くすむから、
ともいわれる(http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E8%80%86%E9%97%8D%E5%B4%9B%E5%B1%B1・ブリタニカ国際大百科事典)、
鷲峰山(じゅほうせん・じゅぶせん)、
鷲山(じゅせん)、
霊頭山、
鷲頭山、
などとも訳され、略記して、
霊山(りょうぜん)、
別に、
鷲(わし)の山、
鷲嶺、
鷲台、
鷲の峰、
和語では、
鷲のみ山、
等々とも呼ばれるが、梵語を、
耆闍崛多(ぎしやくつた)、
と音写されるため、山の音訳は、
耆闍崛山(ぎじゃくっせん)、
である(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E9%B7%B2%E5%B1%B1・日本国語大辞典・広辞苑)が、
姑栗陀羅矩詫(ぐりどらくーた)、
とも音写される(http://tobifudo.jp/newmon/seichi/ryoju.html)。
インド古代マガダ国の主都王舎城を囲む五山の一つチャッター山の南面にある山、
で、
釈迦が法華経や無量寿経などを説いた所、
として著名である(仝上)。『無量寿経』上の序分に、
我れ聞ききかくの如きを。一時、仏、王舎城の耆闍崛山の中に住して、大比丘衆万二千人と俱なりき、
とあり、『観経』『大品般若経』『法華経』『金光明経』などの多くの大乗諸経典がこの山で説かれ(仝上)、
妙法蓮華經(卷第一序品第一)では、
如是我聞。一時佛住王舍城耆闍崛山、
妙法蓮華經如來壽量品(第十六)では、
時我及衆僧 倶出靈鷲山 我時語衆生……於阿僧祇劫 常在靈鷲山 及餘諸住處、
などとある(http://tobifudo.jp/newmon/seichi/ryoju.html)。
ビンビサーラ王が釈尊の説法を聞くために登ったとされる小路が今も用いられている、
とあり(http://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E8%80%86%E9%97%8D%E5%B4%9B%E5%B1%B1)、
灌木がとりまく中腹には、出家者が修行にはげんだ多くの洞窟が残る、
とある(仝上)。
現在は、
チャタ(Chata)山、
と呼ばれる(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E9%B7%B2%E5%B1%B1)。
なお「蓬莱山」については「蓬莱」で触れた。
参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください