武者を好まば小胡簶(こやなぐひ)、狩を好まば綾藺笠(あやゐがさ)、捲くり上げて、梓(あづさ)の真弓(まゆみ)を肩にかけ、軍(いくさ)遊をよ軍神(いくさがみ)(梁塵秘抄)、
の、
梓の真弓(あずさのまゆみ)、
は、
「真」は美称の接頭語、
で、
梓弓(あづさゆみ)、
の意である(精選版日本国語大辞典)。因みに、「胡簶」、「綾藺笠」については触れた。
梓弓、
は、
梓の木で作った丸木の弓、
で、
渡瀬に立てる阿豆佐由美(アヅサユミ)檀(まゆみ)い伐らむと心は思へど……そこに思ひ出愛(かな)しけくここに思ひ出い伐らずそ来る阿豆佐由美(アヅサユミ)檀(古事記)、
と、
上代、狩猟、神事などに用いられ、
あずさの弓、
あずさの真弓、
とも呼ばれた。のちに、
あずさみこ、
が、死霊や生霊を呼び寄せる時に鳴らす小さな弓、
の意となり、転じて、
あずさみこ、
をもいうようになった(仝上)。
「巫女」で触れたように、「梓(あづさ)」は、
カバノキ科の落葉高木、
で、
古く呪力のある木とされた、
とあり(岩波古語辞典)、古代の「梓弓」の材料とされ、和名抄には、
梓、阿豆佐、楸(ひさぎ、きささげ)之属也、
とある。この「梓」には、古来、
キササゲ、
アカメガシワ、
オノオレ、
リンボク(ヒイラギガシ)
などの諸説があり一定しなかったが、白井光太郎による正倉院の梓弓の顕微鏡的調査の結果などから、
ミズメ(ヨグソミネバリ)、カバノキ科の落葉高木、
が通説となっている、とある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%93)。「梓弓」は、
古くは神事や出産などの際、魔除けに鳴らす弓(鳴弦)として使用された、
とあり(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%93%E5%BC%93)、
梓弓の名に因りて、万葉集に、弓をアヅサとのみも詠めり、今も、神巫に、其辞残れり、直に、あづさみことも云へり、神を降ろすに、弓を以てするば和琴(わごと)の意味なり(和訓栞)、
と、
神降ろしに用いる、
が、
その頃はべりし巫女のありけるを召して、梓弓に、(死人の靈を)寄せさせ聞きにけり(伽・鼠草子)、
と、
梓の弓をはじきながら、死霊や生霊を呼び出して行う口寄せ、
をも行う(岩波古語辞典)。
あづさみこ
は、
小弓に張れる弦を叩きて、神降をし、死霊・生霊の口寄せをする、
といい、
髑髏(しゃれこうべ)を懐中し居るなり、これをアヅサとのみも云ひ、又、市子とも、縣巫(あがたみこ)とも云ふ、何れも賤しき女にて、賣淫をもしたりと云ふ、
とある(大言海)。「鳴弦」つまり「弦打ち」については触れた。
「巫女」で触れたように、「巫女」は、
かんなぎ、
ともいうが、
あがたみこ、
あづさみこ、
いちこ、
等々とも呼ぶものもある(大言海)。柳田國男や中山太郎の分類によると、
おおむね朝廷の巫(かんなぎ)系、
と、
民間の口寄せ系、
に分けられ、「巫(かんなぎ)系」巫女は、関東では、
ミコ、
京阪では、
イチコ、
といい、口寄せ系巫女は、
京阪では、
ミコ、
東京近辺では、
イチコ、
アズサミコ、
東北では、
イタコ、
と呼ばれる、とある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AB%E5%A5%B3)。柳田は、「もともとこの二つの巫女は同一の物であったが、時代が下るにつれ神を携え神にせせられて各地をさまよう者と、宮に仕える者とに分かれた」とした(仝上)。
この原型となる「神に仕える女性」として、
邪馬台国の卑弥呼、
天照大神、
倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)、
倭姫命(やまとひめのみこと)、
神功(じんぐう)皇后、
等々を見ることができ、沖縄の、
のろ、
ゆた、
もそれである(日本大百科全書)。
朝廷の巫(かんなぎ)系である、
宮廷や神社に仕え、神職の下にあって祭典の奉仕や神楽をもっぱら行うもの、
には、
神祇官に仕える御巫(みかんなぎ)(大御巫、坐摩(いがすり)巫、御門(みかど)巫、生島(いくしま)巫)、
宮中内侍所(ないしどころ)の刀自(とじ)、
伊勢神宮の物忌(ものいみ)(子良(こら))、
大神(おおみわ)神社の宮能売(みやのめ)、
熱田神宮の惣(そう)ノ市(いち)、
松尾神社の斎子(いつきこ)、
鹿島神宮の物忌(ものいみ)、
厳島(いつくしま)神社の内侍(ないし)、
塩竈(しおがま)神社の若(わか)、
羽黒神社の女別当(おんなべっとう)、
等々があり、いずれも処女をこれにあてた、とされる(仝上)。
民間の口寄せ系である、
神霊や死霊の口寄せなどを営む呪術的祈祷師、
には、
市子(いちこ)、
という言葉が一般に用いられており、東北地方では、巫女のことを一般に「いたこ」といい、これらの巫女はほとんど盲目である。そのほか、
関東の梓(あずさ)巫女、
羽後(うご)の座頭嬶(ざとうかか)、
陸中の盲女僧、
常陸の笹帚(ささはた)き、
等々の称がある、とされる(仝上)。
「いちこ」は、
降巫(岩波古語辞典)、
市子(日本語源大辞典)、
巫子(仝上・江戸語大辞典)、
神巫(大言海)、
等々と当て、
巫女、
の意で、
イチは巫女をあらわす語、コは子、
とあり(岩波古語辞典)、「イチ」は、
和訓栞、イチ「神前に神楽をする女を、イチと云ふは、イツキの義にや、ツ、キ、反チなり」。斎巫(いつきこ)なり。松尾神社に斎子(いつきこ)あり、春日神社等に、斎女(イツキメ)あり、此語、口寄せする市子とは、全く異なり、
とあり(大言海)、
略してイチとのみも云ひ、一殿(イチドノ)とも云ふ、
とある(仝上)。あくまで、ここでは「いちこ」は、
巫女、
の意で、
神前に神楽する舞姫、神楽女(かぐらめ)、
の意とする。この「いちこ」のひとつに、
あづさみこ、
がある(岩波古語辞典)とされる。
なお、「梓弓」は、古くから枕詞として使われ、
弓の弦を引く、または張るところから「い」「いる」「ひく」「はる」、
弓の部分名称から「もと」「すえ」「つる」、
弓を引けば、弓の本と末とが寄るところから「よる」、
弓が反るところから「かえる」、
矢を射る音から「や」「おと」、
等々に冠せられる(精選版日本国語大辞典・日本大百科全書)。
なお、「弓」については、「弓矢」で触れた。
「梓」(シ)は、
会意兼形声。辛(シン)は、鋭い刃物の象形で、切る意を表わす。梓は「木+音符辛」で、刃物で切ったり刻んだりするのに適した木、
とある(漢字源)。別に、
会意兼形声文字です(木+宰の省略形)。「大地を覆う木」の象形と「入れ墨をする為の針」の象形(「祭事や宴会の為に調理する」の意味)から、「木材で各種の器具を作る職人、建具師」を意味する「梓」という漢字が成り立ちました。また、「あずさの木」、「版木(はんぎ)」の意味も表すようになりました、
ともある(https://okjiten.jp/kanji324.html)。
(「辛」 金文・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%BE%9Bより)
「辛」(シン)は、
象形。鋭い刃物で描いたもので、刃物でぴりっと刺すことを示す。転じて、刺すような痛い漢字の意、
とある(漢字源)。別に、
象形。罪人に入れずみをする針の形にかたどり、印をつける針の意を表す。転じて、つみの意に用いる。借りて、五味の一つや、十干(じつかん)の第八位に用いる、
とか(角川新字源)、
象形文字です。「入れ墨をする為の針」の象形から、「つらい」を意味する「辛」という漢字が成り立ちました、
などとある(https://okjiten.jp/kanji1655.html)が、
刑罰や入墨に用いる道具を象る象形という説は別の「䇂」という文字との混同に由来する誤った分析で、本項の「辛」は刑罰や罪とは関係がない、
ともある(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%BE%9B)。
(「弓」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%BC%93より)
「弓」(漢音キュウ、呉音ク・クウ)は、
象形。弓の形を描いたもの。曲線をなす意を含む、
とある(漢字源)
参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント