山の調(しらめ)は櫻人、海の調は波の音、又嶋廻(めぐ)るよな、巫女(きね)が集ひは中の宮、嚴粧(けさう)遣戸(やりど)は此處(ここ)ぞかし(梁塵秘抄)、
の、
嚴粧遣戸(けさうやりど)、
の、
嚴粧、
は、
化粧、
の意のようで、
嚴粧遣戸、
で、
きれいに飾った遣戸、
の意らしい(http://false.la.coocan.jp/garden/kuden/kuden0-1.html)。ただ、
化粧、
には、
化粧垂木(けしょうだるき)、
化粧木舞(けしょうこまい)、
のように、
軒下や室内にあらわれている、
という意もあるが。
また、
櫻人、
波の音、
は、
催馬楽の一曲、
を指すようである(仝上)。
調(しらめ)、
は、
マ行下二段活用の動詞「調む」の連用形、あるいは連用形が名詞化したもの、
で、
調む、
は、
秋の名残を惜しみ、琵琶を調めて(平家物語)、
と、
調べる、
に同じで、
演奏する、
意である(精選版日本国語大辞典)。
(遣戸 精選版日本国語大辞典より)
遣戸、
は、
鴨居(かもい)と敷居(しきい)との溝にはめて、横に引いて開閉する戸、
のことで、いわゆる、
引き戸、
のことである。
開戸(ひらきど)に対す、送り遣りて開く故に云ふ、
とある(大言海)ので、
妻戸(つまど)、
の対である(学研全訳古語辞典)。ただ、寝殿造の外周建具は、扉の部分の、
妻戸(つまど)、
を除くと、大半は、
蔀戸(しとみど)、
であった。「蔀」については、「半蔀(はじとみ)」で触れた。
(妻戸 精選版日本国語大辞典より)
(蔀 精選版日本国語大辞典より)
遣戸、
は、
平安時代の寝殿造で初めて用いられ、室町時代に入って書院造に多用された、
とあり(日本大百科全書)、引違いのものは、
違いの遣戸、
ともよばれた。また、遣戸のみでは室内が暗くなるので、
鴨居、敷居の樋端(ひばた 溝のへり)を三本溝とし、外側に板戸2枚、内側に障子を入れて明かり取りとした、
とあり、板戸で横に桟を何段にも入れて板押さえとしたものを、
舞良戸(まいらど)、
という(仝上)とある。
参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント