聖(ひじり)の好む物、木の節(ふし)鹿角(わざづの)鹿の皮、蓑笠錫杖木欒子(もくれんじ)、火打笥(け)岩屋の苔の衣(梁塵秘抄)、
の、
木欒子(もくれんじ)、
は、
もくげんじ(欒樹・木槵子)、
の別称、
ムクロジ科の落葉高木、
で、
中国原産、寺院などに栽植。高さ10メートル以下、葉は羽状複葉。夏、黄色の小花を大きな花序につけ、長楕円形の蒴果(さくか)を結ぶ。球形の種子は数珠玉に用い、また、花を眼薬や黄色染料とする、
とある(岩波古語辞典・広辞苑)
センダンバノボダイジュ、
ムクレニシ、
ムクレンジノキ、
モクレンジュ、
モクレンジ(木欒樹)、
ムクロジュ(無患子・木穂子)、
ともいい、古名、
ムクレジ(牟久礼之)、
ムクレニ(牟久礼邇)、
ムクレニシ、
とあり(大言海・https://gkzplant.sakura.ne.jp/mokuhon/syousai/magyou/mo/mokurennju.html)、漢名、
欒華、
欒樹、
木欒子、
である(仝上・精選版日本国語大辞典)。色葉字類抄(平安末期)に、
欒、モクレンシ、木槵子、モク(ク)ェンシ、可用念珠木名、
とある。和名ムクロジは、モクゲンジの漢名、
木欒子、
を誤用し、その字音に由来していると言われる(仝上・大言海)が、
モクゲンジ(無患子・木穂子)、
が、
ムクロジの漢名、
無患子、
の誤用(日本語源大辞典・牧野新日本植物図鑑・精選版日本国語大辞典)ともある。いずれにせよ、
木欒子(もくれんじ)、
つまり、
欒樹・木槵子(もくげんじ)、
が、
むくろじ(無患子)、
を、誤称したことに間違いはない。
(ムクロジの実 仝上)
(ムクロジの黒い種子は、正月の羽根突きの玉や数珠になる 仝上)
ムクロジ、
は、
漢名無患子の音の転(名言通)、
ムクレニシ(木欒子)の誤りの誤用(大言海)、
という転訛とは別に、
ムクロジが家にあると病を知らないとして「無患子」(むくろし)と呼ばれるようになった、
実のなる様子を「ツブナリ」と表現し、これが転訛した、
種子が黒いため「実黒地(みくろじ)」が転訛した、
等々の説がある(https://www.uekipedia.jp/%E8%90%BD%E8%91%89%E5%BA%83%E8%91%89%E6%A8%B9)が、どうも漢語との関係から見ると、後付けの説のようである。。
(「欒」 中国最古の字書『説文解字』(後漢・許慎)・漢 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%AC%92より)
「欒」(ラン)は、
会意兼形声。䜌は、むつれるを含む。欒はそれを音符とし、木を添えた字、
とある(漢字源)。
むくろじ科の落葉小高木。種子は球形でかたく、数珠につかわれる、
とあり、
もくげんじ、
とも(仝上)とある。
参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント