2023年10月10日

一乗妙法


氷(こほり)を敲(たた)きて水掬(むす)び、霜をへ拂ひて薪(たきぎ)採り、千歳(ちとせ)の春秋(はるあき)を過(すぐ)してぞ、一乗妙法聞きそめし(梁塵秘抄)、

の、

一乗妙法、

とは、

妙法一乗、

といい、

法華経(ほけきょう)に説かれている一乗の教えのこと、

をいい(新明解四字熟語辞典)、

妙法、

は、

仏法、

と同義、とりわけ、

妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)、

を指す(仝上)。

法華経だけが悟りを得られる唯一のものと説いたもの、

という意味になるhttps://yoji.jitenon.jp/yoji/192.html

一乗、

の、

一とは、唯一無二の義、乗とは、乗物の舟車などにて、如来の教法、衆生を載運して、生死界を去らしむる意となると云ふ、

とある(大言海)、

衆生の成仏すべき、最上の教法、

の意だが、普通、

妙法蓮華経の法門、

をいい、妙法蓮華経提婆達多品(だいばだったぼん)第十二に、

大智徳勇健(大智徳勇健にして)
化度無量衆(無量の衆を化度せり)
今此諸大会(今此の諸の大会)
及我皆已見(及び我皆已に見つ)
演暢実相義(実相の義を演暢し)
開闡一乗法(一乗の法を開闡して)
広導諸群生(広く諸の群生を導いて)
令速成菩提(速かに菩提を成ぜしむ)

とあるhttps://www.kosaiji.org/hokke/kaisetsu/hokekyo/5/12.htmように、

一乗経、
一乗妙典、

という(大言海)。

中国天台山国清寺.jpg

(中国天台山国清寺 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%8F%B0%E5%AE%97より)

法華一乗(ほっけいちじょう)、

とは、

法華経に説かれる一乗の教え、

をいい、

一乗には、声聞(しょうもん)・縁覚(えんが)くの二乗および菩薩(ぼさつ)を加えた三乗(声聞乗(しょうもんじょう)・縁覚乗(えんがくじょう)・菩薩乗(ぼさつじょう))の実践法がいずれも融合されているということ、

をいう(デジタル大辞泉)。

一仏乗(いちぶつじょう)、
仏乗(ぶつじょう)、

ともいう。法華経を中心に置く天台宗で特に強調するが、

法華一乗、

の他、

華厳一乗、
本願一乗、

等々とも用いられる(精選版日本国語大辞典)。

一乗、

とは、つまり、

仏の真実の教えは一つであり、すべての衆生が平等に仏になれると説く教え、

であるのに対して、

声聞・縁覚・菩薩のそれぞれに、固有な三種の覚りへの道があるとするのが、

三乗、

であるhttp://jodoshuzensho.jp/daijiten/index.php/%E4%B8%80%E4%B9%97。上述のように、

天台宗、

や、また、

華厳宗、

では、

一乗が真実であり三乗は方便である、

と主張したが、

法相宗、

では、

三乗真実・一乗方便、

と主張した(仝上)とある。この場合、

一乗、
と、
三乗、

の中の、

菩薩乗、

が同一か否かという点でも見解が分かれる(仝上)とある。

声聞」で触れたように、

声聞(しょうもん)、
縁覚(えんがく)、
菩薩(ぼだい)、

は、

三乗、

とされる。「声聞」は、

梵語śrāvaka(シュラーヴァカ)、

の訳語、

声を聞くもの、

の意で、

弟子、

とも訳し(精選版日本国語大辞典)、

釈迦の説法する声を聞いて悟る弟子、

であるのに対し、「縁覚」(えんがく)は、

梵語pratyeka-buddhaの訳語、

で、

各自にさとった者、

の意、

独覚(どっかく)、

とも訳し、

辟支仏(びゃくしぶつ)

ともいい(辟支はpratyeka の略音写、仏はbuddha の音訳)、

仏の教えによらず、師なく、自ら独りで覚り、他に教えを説こうとしない孤高の聖者、

をいう(仝上・日本大百科全書)。「菩薩」は、

サンスクリット語ボーディサットバbodhisattva、

の音訳、

菩提薩埵(ぼだいさった)、

の省略語であり、

bodhi(菩提、悟り)+sattva(薩埵、人)、

より、

悟りを求める人、

の意であり、元来は、

釈尊の成道(じょうどう)以前の修行の姿、

をさしている(仝上)とされる(「薩埵」については触れた)。

部派仏教(小乗仏教)では、

菩薩はつねに単数で示され、成仏(じょうぶつ)以前の修行中の釈尊、

だけを意味する。そして他の修行者は、

釈尊の説いた四諦(したい)などの法を修習して「阿羅漢(あらかん)」になることを目標にした(仝上)。「阿羅漢」とは、

サンスクリット語アルハトarhatのアルハンarhanの音写語、

で、

尊敬を受けるに値する者、

の意。

究極の悟りを得て、尊敬し供養される人、

をいう。部派仏教では、

仏弟子(声聞)の到達しうる最高の位、

をさし、仏とは区別して使い、これ以上学修すべきものがないので、

無学(むがく)、

ともいう(仝上)。ただ、大乗仏教の立場からは、

個人的な解脱を目的とする者、

とみなされ、

声聞を独覚(縁覚)と並べて、この2つを二乗・小乗として貶している、

とあるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B0%E8%81%9E。ちなみに、「乗」とは、

「乗」は乗物

の意で、

世のすべてのものを救って、悟りにと運んでいく教え、

を指し、「三乗」とは、

悟りに至るに3種の方法、

をいい、

声聞乗(しょうもんじょう 教えを聞いて初めて悟る声聞 小乗)、
縁覚乗(えんがくじょう 自ら悟るが人に教えない縁覚 中乗)、
菩薩乗(ぼさつじょう 一切衆生のために仏道を実践する菩薩 大乗)、

の三つをいう(仝上)。大乗仏教では、

菩薩、

を、

修行を経た未来に仏になる者、

の意で用いている。

悟りを求め修行するとともに、他の者も悟りに到達させようと努める者、

また、仏の後継者としての、

観世音、
彌勒、
地蔵、

等々をさすようになっている(精選版日本国語大辞典)。で、大乗仏教では、「阿羅漢」も、

小乗の聖者をさし、大乗の求道者(菩薩)には及ばない、

とされたhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%B0%E8%81%9E。だから、

一乗、

三乗、

の中の、

菩薩乗、

が、同じなのかどうかが、問題になるのではある。なお、

四乗(しじょう)、

という場合、

声聞(しょうもん)乗・縁覚(えんがく)乗・菩薩乗・仏乗、

をいいhttp://labo.wikidharma.org/index.php/%E5%9B%9B%E4%B9%97

五乗(ごじょう)、

という場合、

仏乗、菩薩乗、縁覚(えんがく)乗、声聞(しょうもん)乗、人天乗、

あるいは、

声聞乗、縁覚乗、菩薩乗、人間乗(人乗)、天上乗(天乗)、

の五種の教法の総称をいう(精選版日本国語大辞典)。宗派によって異なるらしいが、天台宗の教学では、人間の心の境涯を、

地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上・声聞・縁覚・菩薩・仏、

の十の世界(十界)に分け、

声聞と縁覚、

を小乗の教法として、

二乗、

と呼び、

菩薩・仏、

の大乗の教法と分け、

声聞・縁覚・菩薩、

を、

三乗、

人間界から菩薩界までを、

五乗、

と呼ぶhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E4%B9%97とある。

智顗大師.jpeg


参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:22| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください