2024年01月19日
藤衣
ほにも出でぬ山田をもると藤衣いなばの露にぬれぬ日ぞなき(古今和歌集)、
の、
藤衣、
は、
藤の繊維で織った粗末な衣、
とある(高田祐彦訳注『新版古今和歌集』)。
藤衣、
は、
ふじぎぬ(藤衣)、
ふじのころも(藤の衣)、
ともいい(広辞苑)、
藤蔓の皮の繊維にて織れる布の衣、
で、
織目が荒く、肌(はだ)ざわりが固く、じょうぶではあるが粗末なもの、
で(精選版日本国語大辞典)、古え、
賎民の着たる粗末なる服にて、
和栲(にぎたへ)、
に対し、
麁栲(あらたへ)、
という(大言海)とある。
和栲(にぎたへ)、
は、
和妙、
とも当て、平安時代になって濁り、以前は、
片手には木綿ゆふ取り持ち片手にはにきたへ奉まつり(万葉集)、
と清音で、
打って柔らかにした布、
をいい、
神に手向ける、
ものであった(岩波古語辞典)。
麁栲(あらたへ)、
は、
荒妙、
粗栲、
とも当て、
木の皮の繊維で織った、織目のごつごつした織物、
をいい、
藤蔓などの繊維で作った(デジタル大辞泉・仝上)。平安時代以降は、
麻織物、
を指した(仝上)。安斎随筆に、
望陁布、
として紫藤から作る衣類のことを述べ、樵などが着る、
とあるので、
藤衣、
は、近世頃まで実際にあったと考えられる(精選版日本国語大辞典)。
なお、
藤衣、
には、別に、
ふぢ衣はつるるいとはわび人の涙の玉の緒とぞなりける(古今和歌集)、
と、
麻の喪服、
または、
喪服、
の意味があり(広辞苑)、
縗衣、
とも当て、和名類聚抄(平安中期)に、
縗衣、不知古路毛、喪服也、
とある。もと、「織目のごつごつした織物」である藤衣を、
喪服として用いたからであろう、
とあり(精選版日本国語大辞典)、後、麻で作ったものをもいうようになる。中古の例は、
大部分が喪服をさしたものである、
とある(仝上)。木綿の伝わる中世末期までは植物性繊維として、藤衣は、アサ(麻)についで栲(たえ)などとともに庶民の間には広く行われていたが、喪服はもともと粗末なものを用いることをたてまえとしたので、庶民の衣服材料である麻布や藤布で作られた、
とある(世界大百科事典)。信長葬儀の模様を描いた、「惟任退治記」(大村由己)にも、
御輿の前轅(さきながえ)は池田古新輝政、これを舁(か)き、後轅(あとながえ)は羽柴於次丸秀勝これを舁く。御位牌、御太刀秀吉これを持す。かの不動國行なり。両行(りょうぎょう)に相連なる者三千余人、皆烏帽子・藤衣を着す、
とあり、室町末期にも葬儀に着用していたと思われる。なお、
藤衣、
は、
大君(おほきみ)の塩(しほ)焼く海人(あま)の藤衣(ふぢころも)なれはすれどもいやめづらしも(万葉集)、
と、
衣の織目の粗い意から「間遠に」、衣になれるという意から「なれる」、衣を織るという音から「折れる」をそれぞれ引き出す、
序詞、
として使われる(デジタル大辞泉・仝上)。ちなみに、
序詞(じょことば、じょし)、
とは、和歌に見られる修辞法で、
ある語句を引き出すために、音やイメージの上の連想からその前に冠する修辞のことば、
で、。枕詞(まくらことば)と同じ働きをするが、音数に制限がなく、
「足引の山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかもねむ」のはじめの三句
「かくとだにえやは伊吹のさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを」のはじめの三句
等々、二句以上三、四句におよぶ(精選版日本国語大辞典)とある。
「藤」(漢音トウ、呉音ドウ)は、
会意兼形声。「艸+音符滕(トウ のぼる、よじれてのぼる)」、
とある(漢字源)。別に、
会意兼形声文字です(艸+滕)。「並び生えた草」の象形と「渡し舟の象形と上に向かって物を押し上げる象形と流れる水の象形」(「水がおどり上がる、湧き上がる」の意味)から、「つるが上によじ登る草」を意味する「藤」という漢字が成り立ちました、
ともある(https://okjiten.jp/kanji2100.html)。
参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください