2024年02月03日
算賀
八十(やそじ)の賀にしろがねを杖につくれりけるを見て(古今和歌集)、
の、
賀にしろがねを杖につくれりける、
とあるのは、
算賀におくられるならわし、一般は竹のものが多い、
とある(高田祐彦訳注『新版古今和歌集』)。
算賀、
の算は、
廣韻(北宋、韻書)に「物数也」とあり、年数の義、年齢の意、年賀とも云ふ、是なり、至尊の御年齢を、御算、寶算と申す、顔延之、赭白馬賦「歯算延長、聲價隆振」注「言長命而聲價盛振」、
とあり(大言海)、
算賀、
は、
年寿を祝賀する、
意で、後世では、
賀(が)の祝い、
という(世界大百科事典)。古くは、
40歳から10年ごとに祝った、
とされるが、室町末期からは、
42歳(初老)・61歳(還暦)・70歳(古稀)・77歳(喜寿)・80歳(傘寿)・88歳(米寿)・90歳(卒寿)・99歳(白寿)を祝うようになった、
とある(デジタル大辞泉)、
長寿の祝い、
を総称して、
賀寿、
賀の祝い、
算賀、
といい(世界大百科事典)、庶民の間ではこれを、
年祝と呼ぶことが多い、
ともある(仝上)。これは、中国伝来の風習で、東大寺要録には天平一二年(740)10月八日の聖武天皇の40の賀が、
皇御年四十満賀之設講初開講、
とあり、奈良時代から行なわれていたことが知られる。この算賀の儀は、
饗宴、奏楽、作詩・作歌が主要行事、
であり、この儀には、
屏風を調進し、屏風絵・屏風歌を書いて祝の席に立てていた、
とある(精選版日本国語大辞典)。祝儀の品々は、
40の賀なら白馬40匹、薬師経40巻、唐櫃(からびつ)40合、
というように年数(またはその2倍、10倍、100倍など)に数を合わせるしきたりだった。また、
竹杖、
鳩杖、
を贈った(仝上・世界大百科事典)。この、10の倍数によらない、
六一(生年の干支が一巡する年としての還暦)、
七七(喜ぶの草書からの喜寿)、
八十(傘寿「傘」の略字が八十に似ているから)、
八八(米の字から米寿)、
九十(卒寿、「卒」の略字「卆」が九十と読めるから)、
九十九(白寿、百から上の一を取ると白になるから)、
百(上寿(じょうじゅ)、元々は寿命の長いことを上寿と呼ぶ)、
等々の賀を祝うことは、室町時代頃から行なわれ始めたのは上述した。
賀寿、
は、本来は、言葉の意味からは、
長寿を祝うこと、
よろこびを述べること、
で、
寿賀、
ともいうが、
算賀、
とほぼ同義で使われている。
合類節用集(元禄)には、
年算賀、人、四十歳、古来称始仕、故賀焉、相承遂年到百歳、猶修此式、
とあり、「日次記事(ひなみきじ)」(江戸前期)には、
凡、人壽、四十歳に満つる年は、老者の初と称して、始めて、延ぶる祝なす事、是れ、往来の壽算を数へ、老を延ぶる祝なり、
とある。
「賀」(漢音カ、呉音ガ)は、
会意兼形声。加は「力+口」の会意文字で、上に何かをのせるという意味をふくむ。賀は「貝+音符加」で、もっと礼物をうず高く積み上げる意。転じて、物をおくってお祝いすること、
とある(漢字源)。別に、
会意兼形声文字です(加+貝)。「力強い腕・口の象形」(力と祈り(口)である作用を「くわえる」の意味)と「子安貝(貨幣)」の象形(「財貨(金銭と品物)」の意味)から貨幣を人に贈り「いわう」を意味する「賀」という漢字が成り立ちました、
ともある(https://okjiten.jp/kanji801.html)。ただ、
形声。貝と、音符加(カ)とから成る。たからを贈って祝う意を表す、
と(角川新字源)、形声文字とする説もある。
参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください