玉匣(たまくしげ)


夕月夜(ゆふづくよ)おぼつかなきを玉くしげふたみの浦はあけてこそ見め(古今和歌集)

玉くしげ、

は、

櫛などを入れる箱、

で、

蓋にかかる枕詞、

とある(高田祐彦訳注『新版古今和歌集』)。

玉櫛笥、

とも当て、

たま、

は、接頭語、歌語として使われ、

をとめらが珠篋(たまくしげ)なる玉櫛の神さびけむも妹(いも)に逢はずあれば(万葉集)、
ふた方に言ひもてゆけば玉くしけ我が身離れぬかけごなりけり(源氏物語)、

など、

美称、

として使われ、

櫛(くし)などの化粧道具を入れる美しい箱、

の意(学研全訳古語辞典)で、

くしばこ、

ともいう、

くしげ、

の美称ということになる(広辞苑)が、

玉飾りのある櫛笥(くしげ)、

の意が転じて、

女の持つ手箱の美称、

となった(岩波古語辞典)ともあり、

たま、

は、

霊魂を意味し、神仙としての霊性とかかわりのある箱の意、

ともある(仝上)。

たま(魂・魄)」で触れたように、

「たま」は、

魂、
魄、
霊、

と当てるが、「たま(玉・珠)」で触れたように、

玉、
球、
珠、

とも当て、

球体・楕円体、またはそれに類した形のもの、

をいうが、もともと、

たま(玉・珠)、

は、

タマ(魂)と同根。人間を見守りたすける働きを持つ精霊の憑代となる、丸い石などの物体が原義、

とある(岩波古語辞典)。依り代の「たま(珠)」と依る「たま(魂)」というが同一視されたということであろうか。

呪術・装飾などに用いる美しい石、宝石、

であり、

特に真珠、

を指し、転じて、

美しいもの、
球形をしたもの、

と意味が広がったと見られる。

なお、形の丸については「まる」で触れたように、「まる」「まどか」という言葉が別にあり、

中世期までは「丸」は一般に「まろ」と読んだが、中世後期以降、「まる」が一般化した。それでも『万葉-二〇・四四一六』の防人歌には「丸寝」の意で「麻流禰」とあり、『塵袋-二〇』には「下臈は円(まろき)をばまるうてなんどと云ふ」とあるなど、方言や俗語としては「まる」が用いられていたようである。本来は、「球状のさま」という立体としての形状を指すことが多い、

とあり(日本語源大辞典)、更に、

平面としての「円形のさま」は、上代は「まと」、中古以降は加えて、「まどか」「まとか」が用いられた。「まと」「まどか」の使用が減る中世には、「丸」が平面の意をも表すことが多くなる、

と(仝上)、本来、

「まろ(丸)」は球状、
「まどか(円)」は平面の円形、

と使い分けていた。やがて、「まどか」の使用が減り、「まろ」は「まる」へと転訛した「まる」にとってかわられた。『岩波古語辞典』の「まろ」が球形であるのに対して、「まどか(まとか)」の項には、

ものの輪郭が真円であるさま。欠けた所なく円いさま、

とある。平面は、「円」であり、球形は、「丸」と表記していたということなのだろう。漢字をもたないときは、「まどか」と「まる」の区別が必要であったが、「円」「丸」で表記するようになれば、区別は次第に薄れていく。いずれも「まる」で済ませた。

とすると、本来「たま」は「魂」で、形を指さなかった。魂に形をイメージしなかったのではないか。それが、

丸い石、

を精霊の憑代とすることから、その憑代が「魂」となり、その石をも「たま」と呼んだことから、その形を「たま」と呼んだと、いうことのように思える。その「たま」は、単なる球形という意味以上に、特別の意味があったのではないか。

たま、

は、

魂、
でもあり、
依代、

でもある。何やら、

神の居る山そのものがご神体、

となったのに似ているように思われる。しかし憑代としての面影が消えて、形としては、「たま」は、「丸」とも「円」とも差のない「玉」となった。しかし、

掌中の珠、

とは言うが、

掌中の丸、

とは言わない。かすかにかつての含意の翳が残っている。

さて、そうした陰影のある「たま」の美称をもつ、

玉匣(たまくしげ)、

は、

枕詞、

に転じ、

くしげを開く、

意から、

吾が思ひを人に知るれや玉匣(たまくしげ)開きあけつと夢(いめ)にし見ゆる(万葉集)、

と、

「ひらく」「あく」に、

珠匣(たまくしげ)蘆城の河を今日見ては万代(よろづよ)までに忘らえめやも(万葉集)、

と、

「開(あく)」の「あ」と同音を含む地名「あしき」に、

かかり、

くしげの蓋(ふた)をする、

意から、

玉匣(たまくしげ)覆ふをやすみ明けていなば君が名はあれど吾が名し惜しも(万葉集)、

と、

「おほふ」に、

かかり、

くしげの蓋、

の意から、「ふた」と同音の、

ぬばたまの夜はふけぬらし多末久之気(タマクシゲ)二上山に月傾きぬ(万葉集)、

と、

地名「二上山」「二見」「二村山」、

ほととぎす鳴くや五月(さつき)のたまくしげ二声聞きて明くる夜もがな(新勅撰和歌集)、

と、

「二年(ふたとせ)」「二声」「二尋(ふたひろ)」「二つ」、

などを含む語にかかり、

くしげの身の、

意から、

玉匣(たまくしげ)みもろの山のさなかづらさ寝ずは遂にありかつましじ(万葉集)、

と、

「身」と同音を含む「三諸(みもろ)」「三室戸(みむろと)」「恨み」に、

かかる。一説に、くしげを開けて見る意で、「見」と同音を含む語にかかるともいう。また、

くしげの箱、

の意から、

たまくしげ箱の浦波立たぬ日は海を鏡と誰か見ざらん(土佐日記)、

と、

「箱」と同音または同音を含む地名「箱根」、または「箱」、

などにかかり、

たまくしげかけごに塵もすゑざりし二親ながらなき身とを知れ(金葉集)、

と、

くしげと縁の深いものとして「掛子(かけご)」にかかり、また、鏡と同音の地名「鏡の山」、

にかかり、

大切なもの、

の意で、

あきづはの袖振る妹を珠匣(たまくしげ)奥に思ふを見給へ吾が君(万葉集)、

と、

奥に思ふ、

にかかり、

くしげが美しい、

の意から、

玉匣かがやく国、苫枕(こもまくら)宝ある国(播磨風土記逸文)、

と、

「輝く」にかかる(精選版日本国語大辞典・岩波古語辞典)。

なお、

玉匣、

を、

ぎょっこう、

と読むと、漢語で、

宝玉で装飾した箱、

をいい、

玉手箱、
鏡箱(かがみばこ)、

ともいう(精選版日本国語大辞典)。

「匣」.gif


「匣」(漢音コウ、呉音ギョウ、慣用ゴウ)は、「」で触れたように、

会意兼形声。甲(コウ)は、ぴったりと蓋、または覆いのかぶさる意を含む。からだにかぶせるよろいを甲といい、水路にかぶせて流れを塞ぐ水門を閘(コウ)という。匣は、「匚(かごい)+音符甲」で、ふたをかぶせるはこ、

とある(漢字源)。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント