2024年06月21日
あなかま
御狩(みかり)する交野(かたの)の御野(みの)に降る霰あなかままだき鳥もこそたて(新古今和歌集)、
の、
まだき、
は、
鷹狩の準備ができていないのに早くもの意、
とあり(久保田淳訳注『新古今和歌集』)、
あなかま、
は、
しずかに、
などと制止することば、
とある(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。
人々笑ふ、あなまはとて脇息に寄りおはす(源氏物語)、
とある、
あなかま、
の、
アナは感動詞、カマはカシカマシ・カマビスシのカマに同じ、人の話し声のうるささや、話の内容の不快さが神経にさわった時、話を止めようとすることば、
で、大体、
同輩か目下、
に使う(岩波古語辞典)。
かまびすし(囂し)、
かしかまし(囂し)
やかまし(いや(彌)かま(囂)しの転)、
カマシ(囂)、
の語幹、
カマ、
と同じであり(仝上・広辞苑)、
ああ、やかましい、
と、
人を制止する語、
とある(仝上)。
シク活用、
の形容詞だが、
あな、かま、
という慣用句があり、古くは、
ク活用、
であった可能性が高い(岩波古語辞典)とある。後世は、
あながま、
と濁音化する(精選版日本国語大辞典)。
あなかまたまへ、
というと、
たまへ、
は、
丁寧な命令、
を表わし、
あなかまたまへ、夜声はささめくしもぞかしましき(源氏物語)、
と、
(やかましい)静まりなさい、
黙りなさい、
の意味で使う(仝上)。
「囂」(菅温・呉音ゴウ、ギョウ)は、
会意、「口四つ+頁(あたま)」、
とあり(漢字源)、「囂々」(ゴウゴウ、キョウキョウ)と、がやがやしゃべる、やかましい意である。「嗷」(ゴウ)と同義である。
参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください