2024年08月22日
水脈(みお)
天の川雲の水脈(みを)にて早ければ光とどめず月ぞ流るる(古今和歌集)、
の、
水脈、
は、
水の流れる道筋、天の川を雲でできた川とみる。天の川を「川」という名前に引っ掛けて、水の流れに見立てる、
とある(高田祐彦訳注『新版古今和歌集』)。
「澪標(みをつくし)」で触れたように、
みを、
は、
澪、
水脈、
水尾、
と当て、
三輪山の山下(やました)響(とよ)みゆく水の水尾(みを)し絶えずは後(のち)も吾が妻(万葉集)、
と、
海や川の中で、水の流れる筋、
をいうが、特に、
堀江よりみを(水脈)さかのぼる楫(かぢ)の音の間なくぞ奈良は恋しかりける(万葉集)、
と、
船の航行できる深い水路、
をいう(広辞苑・精選版日本国語大辞典)。
みを、
は、訛って、
みよ、
ともいい、その由来は、
ミ(水)ヲ(緒)の意(広辞苑・岩波古語辞典・精選版日本国語大辞典)、
水緒(ミヲ)にて、流れの筋の意か、或は云ふ水尾の義、尾は引き延べたるを云ふ、山の尾の如し、澪は、水零の合字(大言海)、
ミズヲ(水尾)の義(名語記・名言通・国語の語根とその分類=大島正健)、
と、
水路、
の意味のようである。そこから敷衍して、現代では、
航行する船が背後にのこす長い帯のような航跡(ミオ)を辿るように(死霊)、
と、
航路あとに出来る水の筋、
航跡、
の意でも使う(広辞苑)。
「脈」(漢音バク、呉音ミャク)は、
会意兼形声。𠂢は、水流の細く分かれてつうじるさま。脈はそれを音符とし、肉を加えた字で、細く分かれて通じる血管、
とあり(漢字源)、
会意兼形声文字です。「切った肉」の象形と「水流が分かれている」象形(「体内を流れる血筋」の意味)から「ミャク」を意味する「脈」という漢字が成り立ちました、
も(https://okjiten.jp/kanji278.html)同趣旨だが、
形声。血または肉と、音符𠂢(ハイ)→(バク)とから成る。体内を流れる血筋、ひいて「みゃく」の意を表す、
と(角川新字源)、形声文字とする説もある。
参考文献;
高田祐彦訳注『新版古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください