かざし
かざし折る三輪の繁(しげ)山かき分けてあはれとぞ思ふ杉立てる門(かど)(新古今和歌集)、
の、
かざし折る、
は、
いにしへにありけむ人もわがごとや三輪の檜原にかざし折りけむ(拾遺集・柿本人麻呂)の歌によって、「三輪の繁山」の枕詞のように冠した、
とある(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。
かざし、
は、「山かづら」で触れたように、
挿頭、
挿頭華、
と当て、
秋萩は盛り過ぐるをいたづらにかざしに挿さず帰りなむとや(万葉集)、
と、上代、
草木の花や枝などを髪に挿したこと、また、挿した花や枝、
をいい、平安時代以後は、冠に挿すことにもいい、多く造花を用いた(デジタル大辞泉)とあり、
幸いを願う呪術的行為が、のち飾りになったもの、
とある(仝上)。古墳時代には、これを、
髻華(うず)、
といい、飛鳥時代には、髪に挿すばかりではなく、冠に金属製の造花や鳥の尾、豹(ひょう)の尾を挿して飾りとし、平安時代になって、冠に挿す季節の花の折り枝や造花を、
挿頭華(かざし)、
とよぶようになった。造花には絹糸でつくった糸花のほか金や銀製のものがあった。その挿し方は、
冠の巾子(こじ)の根元につけられている上緒(あげお)に挿すが、官位、儀式により用いる花の種類が相違し、大嘗会(だいじょうえ)には、
天皇菊花、
親王紅梅、
大臣藤花、
納言(なごん)桜花、
参議山吹、
と決められた。
祭りの使(つかい)および列見(れっけん)(朝廷で2月11日に六位以下の官吏を位階昇進の手続のため閲見、点呼する儀式)などの行事に参列する大臣以下も同じで、非参議以下はその時の花を用いる、
とある(日本大百科全書)。
髻華(うず)、
は、
巫女の頭飾りのルーツ、
で、
山の植物の霊的なパワーを得るため髪や冠に草花や木の枝を挿すもの、
とされ、現在の巫女の頭飾りに用いる花もこれを踏襲している(https://gejideji.exblog.jp/31187471/)。上代、
蔓草を採りて、髪に挿して飾りとしたるもの、又、種々の植物の花枝などをも用ゐたり、後の髻華(ウズ)、挿頭花(かざし)も、是れの移りたるなり、
とある(大言海)。もと、
植物の生命力を身につけようとする感染呪術より生じ、のちに装飾となった、
とある(精選版日本国語大辞典・デジタル大辞泉)。
挿頭、
の動詞が、
挿頭(かざ)す、
で、
カミサシ(髪挿す)の転(岩波古語辞典)、
髪刺すの義、鬘(かつら)も、髪蔓(髪蔓)の略(大言海)、
カサス(頭刺)の義(万葉考・雅言考・言元梯)、
とあり、
kamisasi→kamsasi→kanzasi→kazasi、
と転訛したと思われる(岩波古語辞典)が、
かざす、
行為は、植物を挿して身に着けることにより、自然のもつ霊力を自分に感染させる意味があった、
とあり(日本語源大辞典)、
かづら(カミ(髪)ツラ(蔓)の約)、
かづらく(鬘く)、
も、長い蔓のものを頭に着け、蔓草の感染呪術の意味を持つものである、
とし(仝上・岩波古語辞典)、後世の、
花簪(はなかんざし)、
も同様(大言海)で、この、
かざす、
から、後世、
かざる(飾)、
を派生する(日本語源大辞典)とある。
「挿(插」(漢音ソウ、呉音ショウ)は、
会意兼形声。臿(ソウ)は「臼(うす)+干(きね)」からなり、臼の中にきねの棒を差し込むさまを示す。插は「手+音符臿」で、臿の原義を表す、
とあり(漢字源)、別に、
会意形声。手と、臿(セフ、サフ うすづく、さしこむ)とから成り、さしこむ意を表す。常用漢字は俗字の省略形による、
も(角川新字源)、
会意兼形声文字です(扌(手)+臿)。「5本の指のある手」の象形と「うすにきねをさしこんだ」象形から「手でさしこむ」を意味する「挿」という漢字が成り立ちました、
も(https://okjiten.jp/kanji1972.html)、会意兼形声文字とするが、
形声。「手」+音符「臿 /*TSOP/」。「さしこむ」を意味する漢語{插 /*tshrop/}を表す字。「臿」は矢を矢筒に挿入するさまを象る象形文字で[字源 1]、もと「臿」が{插}を表す字であったが、手偏を加えて「插」となった、
と(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%8F%92)、形声文字とする説もある。
参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント