さびしさはその色としもなかりけり真木立つ山の秋の夕暮れ(新古今和歌集)、
の、
真木、
は。
杉や檜などの常緑針葉樹、
で、
真木立つ、
は、萬葉集に、
み吉野の真木立つ山ゆ見降(おろ)せば川の瀬ごとに明(あ)け来れば、
と、
しばしば見える句、
とある(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。
真木、
は、
ま、
は、
美称の接続詞、
で(日本語源大辞典)、
立派な木(広辞苑)、
すぐれた木(日本語源大辞典・精選版日本国語大辞典)、
の意である。
真木、
は、
槙、
柀、
とも当て(大言海・岩波古語辞典)、
檜・杉・松・槇など、堅いので建築に適する材をいう
と(岩波古語辞典)、
常緑の針葉樹の総称、
とされる(学研全訳古語辞典)が、
特に、檜にいう(動植物名よみかた辞典)、
多くは、檜の美称(広辞苑)、
杉の古名(広辞苑)、
柀は杉の一名、古書のマキは杉なり、槙は真木の俗用(大言海)、
檜の異名、檜を褒めて云ふ語(大言海)、
とあり、様々な、用途やら材質やらで、対象が異なるようだが、新撰字鏡(898~901)には、
槙、万木、
とあり、和名類聚抄(931~38年)には、
柀、木名、作柱埋之、能不腐者也、末木、……又杉一名也、
とある。
真木柱作る杣人(そまびと)いささめに仮廬(かりほ)のためと作りけめやも(万葉集)、
と、
真木柱(まきばしら)、
というと、
杉や檜などの材で作った柱、
をいう(精選版日本国語大辞典)ので、
杉、
や、
檜、
など、建築材としてのすぐれた材をいったものだと思われる。ただ、
真木、
には、
又、胸の毛を抜き散つ。是れ、檜(ひのき)に成る。尻の毛は是れ、柀(マキ)に成る(日本書紀)、
の、
一位科の山地自生の常緑喬木、高さ六十尺に達す。樹皮灰黒色にして、浅く縦裂す。葉は狭長にして、厚く尖り、表は緑色、裏は青白色にて、互生す。花期は五月、雌雄同株、果実は楕円形にて括れり、下部は肉質にて赤く、上部は緑色なり。材は建築用、又は器具用となる、
とある(大言海)、
こうやまき(高野槇)、
いぬまき(犬槇)、
らかんまき(羅漢槇)、
の異名(仝上・精選版日本国語大辞典・動植物名よみかた辞典)でもある。
(推定樹齢約400年の高野槇(コウヤマキ) https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page000478.htmlより)
さまざまな樹木の異名である、
真木、
の由来には、
圓木(マルキ)の約、柀は、皮木の合字、皮つきのままにて用ゐる意ならむ。或は、埋木(ウメキ)の約轉と云ふはいかがか(大言海)、
メハリキ(芽張木)の義(日本語原学=林甕臣)、
等々の異説もあるが、
マキ(真木)の義(名語記・和句解・東雅・袂草・言元梯・名言通・和訓栞・言葉の根しらべの=鈴木潔子)、
つまり、
マは美称、木の中の第一の物である(蒹葭堂雜録)、
ほめことばで佳い木という意(語源辞典・植物篇=吉田金彦)、
というところなのだろう(日本語源大辞典)。
(「眞(真)」 https://kakijun.jp/page/shin10200.htmlより)
「眞(真)」(シン)は、「真如」で触れたように、
会意文字。「匕(さじ)+鼎(かなえ)」で、匙(さじ)で容器に物をみたすさまを示す。充填の填(欠け目なくいっぱいつめる)の原字。実はその語尾が入声に転じたことば、
とあり(漢字源)、
会意。匕(ひ)(さじ)と、鼎(てい)(かなえ)とから成り、さじでかなえに物をつめる意を表す。「塡(テン)」の原字。借りて、「まこと」の意に用いる(角川新字源)、
会意文字です(匕+鼎)。「さじ」の象形と「鼎(かなえ)-中国の土器」の象形から鼎に物を詰め、その中身が一杯になって「ほんもの・まこと」を意味する「真」という漢字が成り立ちました(https://okjiten.jp/kanji505.html)、
等々と同趣旨が大勢だが、
形声。当初の字体は「𧴦」で、「貝」+音符「𠂈 /*TIN/」。「𧴦」にさらに音符「丁 /*TENG/」と羨符(意味を持たない装飾的な筆画)「八」を加えて「眞(真)」の字体となる。もと「めずらしい」を意味する漢語{珍 /*trin/}を表す字。のち仮借して「まこと」「本当」を意味する漢語{真 /*tin/}に用いる、
とあり(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%9C%9F)、
甲骨文字や金文にある「匕」(さじ)+「鼎」からなる字と混同されることがあるが、この文字は「煮」の異体字で「真」とは別字である。「真」は「匕」とも「鼎」とも関係がない、
とある(仝上)。
参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント