なさけありし昔のみなほ偲ばれて永らへまうき世にも経(ふ)るかな(西行法師)
の、
永らへまうき、
の、
まうき、
は、
ま憂き、
で、
まほしき、
の反対(久保田淳訳注『新古今和歌集』)とある。
まうし、
は、
推量の助動詞ムのク語法マクにウシ(憂)のついたマクウシの音便形か(岩波古語辞典)、
推量の助動詞「む」の未然形「ま」に接尾語「く」が付き、さらに、形容詞「憂し」が付いた「まくうし」の音変化(デジタル大辞泉)、
などとされ、
◯・まうく(まうかり)・◯・まうき・まうけれ・◯、
のク活用型活用、
で、
動詞型活用の未然形に付く、
とあり(精選版日本国語大辞典)、
その動作をするのに、気分が進まない、
という意を表わし(仝上)、
それをする気がおこらない、
……だろうとと思うだけでいやになる、
思っただけで気がすすまない、
……したくない、
……するのがいやだ、
等々という意で使う(仝上・岩波古語辞典・デジタル大辞泉)。
「まほし」の反対語、
だが、これは、
「まほし」が「まく欲し」から出たと同様、「まく憂し」から変化したと考えられる。しかし、「まく憂し」の形は実例がないので、「まほし」の成立後、その類推によって生じたものと見られる、
とあり(精選版日本国語大辞典)、
希望の助動詞「まほし」が「ま欲し」と理解され、その類推として成立した、
という(デジタル大辞泉)、「まほし」から対比して作られたもののようだ。
平安中期から鎌倉時代まで用いられた。用例はあまり多くない、
とある(精選版日本国語大辞典)。
まほし、
は、奈良時代にあった、
まくほし、
が転じたもの(岩波古語辞典)で、
春日山朝立つ雲の居ぬ日なく見まくの欲しき君にもあるかも(万葉集)、
の、
見まく、
は、「見む」のク語法で、「見むこと」の意であり、「ほしき」は形容詞である。これが、
ほとときすなくさほやまのまつのねのねもころ見まくほしき君かも(万葉集)、
と使われて、奈良時代、
まくほし、
という形が成立、平安時代、音便によって、
まうほし、
と転訛し、さらに、音が詰まって、
まほし、
となった(岩波古語辞典)。鎌倉時代になると、擬古的な文章を除いて一般的には、
たし、
が多用されるようになり、中世以後は雅語と意識された(精選版日本国語大辞典)とある。
希求の意を表し、
……してほしい、
という意で、
あはぬまでも、見に行かまほしけれど(宇治拾遺物語)、
話し手の希望、
を、また、
すこしもかたちよしと聞きては、見まほしうする人どもなりければ、かぐや姫を見まほしうて(竹取物語)、
と、
話し手以外の人の希望、
をも表わし、「あらまほし」の形で、
人は、かたち、ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ(徒然草)、
と、
……あってほしい、
と、
他に対する希望や期待の意、
を表す(デジタル大辞泉)。活用は、
(まほしく)、まほしから・まほしく、まほしかり・まほし・まほしき、まほしかる・まほしけれ・〇、
で、
動詞および助動詞「す」「さす」「ぬ」の未然形に下接する、
とある(精選版日本国語大辞典)。
なお、語幹相当部分に接尾語「がる」「げなり」の付いた、
御供に我も我もと物ゆかしがりて、まう上らまほしがれど(源氏物語)、
ことしも心ちよげならむ所のかぎりせまほしげなるわざにぞ見えける(かげろふ日記)、
と、
まほしがる、
まほしげなり、
の形もある(デジタル大辞泉)。
(「憂」 金文・戦国時代 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%86%82より)
「憂」(漢音ユウ、呉音ウ)は、
忧(簡体字)、𠪍(古字)、𩕂(同字)、𠮕(同字)、
が異体字とあり(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%86%82)、
会意文字。「頁(あたま)+心+夂(足をひきずる)」で、頭と心が悩ましく、足もとどこおるさま。かぼそく沈みがちな意を含む、
とある(漢字源)。同趣旨で、
会意。心と、頁(けつ)(あたま)とから成り、心配なことが顔に出ることから、「うれえる」意を表す。常用漢字は、のち、夊(すい)(あし。夂は変わった形)が加わった会意形声字で、おだやかに歩く意を表したが、借りて「うれえる」意に用いられる、
ともある(角川新字源)が、
会意。「頁(=頭)」+「心」+「夊(=足:歩む様)」、思い悩みふらふらと歩くさま。「心」+「夊」は「愛」の構成要素でもある。この記述は金文などの資料と一致していない記述が含まれていたり根拠のない憶測に基づいていたりするためコンセンサスを得られていない、
とされ(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%86%82)、
形声。「心」+音符「夒 /*NU/」[字源 1]。また一説に、「心」+音符「頁(首) /*LU/」[字源 2]。{憂 /*ʔ(l)u/}を表す字、
とある(仝上)。別に、
会意兼形声文字です(頁+心+夂(夊))。「人の頭部を強調した」象形と「心臓」の象形と「下向きの足」の象形から、「頭・心を悩ます・心配する」を意味する「憂」という漢字が成り立ちました。また、「優(ユウ)」に通じ(同じ読みを持つ「優」と同じ意味を持つようになって)、「おだやかに行われる」の意味も表すようになりました、
と(https://okjiten.jp/kanji1776.html)、会意兼形声文字とする説もある。
参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95