住よしと思ひし宿は荒れにけり神のしるしを待つとせしまに(津守有基)、
の詞書に、
奉幣使にて住吉にまゐりて、昔住みける所の荒れたりけるを見てよみ侍りける、
とある、
奉幣使、
は、
勅命によって、神社や山稜に幣(ぬさ)を奉る使者、
とある(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。
奉幣、
は、
ほうへい、
とも、
ほうべい、
とも訓ませ(広辞苑・精選版日本国語大辞典)、
初使至社奉幣之後、於社前給両社禰宜、祝及忌子等祿」(「延喜式(927)」)、
と、
神に幣帛(へいはく)をささげること、
である(仝上)。一般には、
神社に幣帛(へいはく)を奉る、
という意味に用いられるが、古代では、諸社の祝部(はふりべ)らが幣帛をうけとりにくる、
班幣、
と区別され、
勅旨をもって山陵や神社に幣帛を奉ること、
をいった(マイペディア・山川日本史小辞典)。この場合、
神祇官が幣帛を頒(わか)ち、これを使に渡して奉らしめた、
が、この使を、
奉幣使 (幣帛使)、
といった(仝上)。神に対する奉幣の場合、
掌侍が神祇官に赴いて幣帛をつつみ、天皇が臨見してから幣帛使に付された、
とあり(仝上)、また奉幣には、
宣命(せんみょう)、
がともなうことが多く、これも幣帛使に付される。
幣帛使、
は、
五位以上の人で、かつ、卜占により神意に叶った者が当たると決められていた、
とある(仝上・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%89%E5%B9%A3)。神社によって奉幣使が決まっている場合もあり、
伊勢神宮には王氏(白川家)、
宇佐神宮には和気氏、
春日大社には藤原氏、
が遣わされる決まりであった。奉幣の数は変動したが、延喜式神名帳は奉幣を受けるべき神社を、
3132座、
記載されていて、3132座の神には、
神祇官よりの官幣
か、
国司よりの国幣、
が捧げられた(仝上)が、11世紀中頃には、
二十二社、
となり、通常、奉幣使には宣命使が随行し、奉幣の後、宣命使が天皇の宣命を奏上した(仝上)。中世以降、伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)に対する奉幣のことを特に、
例幣(れいへい)、
と呼ぶようになり、例幣に遣わされる奉幣使のことを、
例幣使、
といい(https://www.japanesewiki.com/jp/Shinto/%E5%A5%89%E5%B9%A3.html)、天皇の即位・大嘗祭・元服の儀の日程を伊勢神宮などに報告するための臨時の奉幣を、
由奉幣(よしのほうべい)、
という(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%89%E5%B9%A3)。ちなみに、
神嘗祭(かんなめさい・しんじょうさい・かんにえのまつり)、
は、毎年10月15日~17日に執り行われる伊勢神宮の年中行事きっての大祭で、
天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天上の高天原(たかまがはら)において、新嘗を食したとの神話に由来し、その年に収穫した新穀を由貴(ゆき 清浄な、穢(けがれ)のないという意)の大御饌(おおみけ)として、大御神に奉る祭り、
とある(日本大百科全書)。朝廷では例幣使を9月11日に発遣、17日に宮中で天皇が衣服を改めて遥拝式を行い、賢所(かしこどころ)での親祭の儀がある(山川日本史小辞典)。
こうした朝廷からの奉幣は、朝廷の衰微とともに次第に縮小・形骸化され、応仁の乱以降は伊勢神宮への奉幣を除いて行われなくなったが、17世紀半ばから江戸幕府が朝廷の祭儀を重んじるようになり、延享元年(1744年)、約300年ぶりに二十二社の上七社への奉幣が復興された。正保3年(1646年)より、日光東照宮の例祭に派遣される日光例幣使の制度が始まり、江戸時代には、単に例幣使と言えば日光例幣使を指すことの方が多かった(https://www.japanesewiki.com/jp/Shinto/%E5%A5%89%E5%B9%A3.html)という。
(「奉」 金文・西周 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A5%89より)
「奉」(漢音ホウ、呉音フ)は、
会意文字。「╋(ささげもの)+りょうて+手」。ある物を両手でささげもつ意を表す。また、ささげ持てば、両手の形は△型をなして、その頂点に物をささげることとなる。両方から近づき△型に頂点であう意を含む。捧(ささげる)の原字、
とある(漢字源)。別に、
会意文字。丰(ほう)+収(きょう)。丰は秀(ほ)つ枝。神の憑(よ)る所。夆(ほう)はその枝に神霊が降る意。丰を両手で捧げ、神を迎えることを奉という。それで神意をうけ、神意を奉ずるのである、
ともある(字通)。他に、
会意形声。手(て)と、廾(きよう 両手)と、丰(ホウ しげった草)とから成り、草を両手でささげる、ひいて「ささげる」意を表す。「捧(ホウ)」の原字(角川新字源)、
会意兼形声文字です(丰+廾+手)。「草・木のよく茂った」象形と「両手」の象形と「5本の指のある手」の象形から、「両手を寄せて物をささげる」を意味する「奉」という漢字が成り立ちました(https://okjiten.jp/kanji1639.html)、
と、会意兼形声文字とする説もあり、別に、
形声。金文の字形は「廾」(与える)+音符「丰 /*PONG/」。「与える」「献上する」を意味する漢語{奉 /*b(r)ongʔ/}を表す字。のち「手」を加えて「奉」の形となる(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A5%89)、
と、形声文字とする説もある。
参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント