はだ薄


はだ薄久米の若子がいましける三穂の石室は見れど飽かぬかも(博通法師)

の、

はだ薄、

は、

「久米」の枕詞、穂が隠(こも)る意か、

とある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。

はだすすき、

は、

旗薄、

と当てるので、

旗薄(はたすすき)の転か(広辞苑)、
「はたすすき」の音変化という(デジタル大辞泉)、
「はたすすき」の変化した語(学研全訳古語辞典)、

などとあり、

はたすすき、

は、

穂が高く抜きんでていて、旗のようになびいているススキ、

をいう(仝上・岩波古語辞典)とするが、

はだすすき、

は、

膚薄(はだすすき)、

で、

穂の出る前の皮をかぶった状態のすすきともいう、

とあり(精選版日本国語大辞典・学研全訳古語辞典)、また、

ハナススキの転。カキツバタのカキツバナの類。ススキは、はだれそそけたる草なれば、ススキとも、ハタススキともいふなり、

もあり(大言海)、

語義未詳、

とされている(仝上)。

はだすすき、

は、

皮為酢寸(はだすすき)穂には咲き出(で)ぬ恋を我(あ)がする玉かぎるただ一目のみ見し人ゆゑに(万葉集)、

と、

薄の穂の意で「穂」と同音の「秀(ほ)」にかかる枕詞、

として使われる。一説には、

皮のうちにある薄の穂が伸びてくる、

意で、「穂に出づ」と同音の、

秀に出づ、

にかかり、

同じような用法で序詞の末に用いられることもある、

とある(精選版日本国語大辞典)。また、かかる語およびかかり方未詳ながら、

久米(くめ)の若子(わくご)、

にかかるとか、冒頭の歌のように、句を隔てて地名、

三穂、

にかかるという説もある(仝上)。また、

彼の子ろと寝(ね)ずやなりなむ波太須酒伎(ハダススキ)宇良野(うらの)の山に月(つく)片寄るも(万葉集)、

と、

薄の末(うれ)、

の意で、「うれ」と類音を含む地名、

浦野の山、

にかかる(仝上)とされる。さらに、

はだすすきほふり分けて(出雲風土記)、

と、

ススキの穂と同音ではじまる「屠(ほふ)る」にかかる(岩波古語辞典)ともある。

「薄」.gif

(「薄」 https://kakijun.jp/page/1615200.htmlより)

「薄」(漢音ハク、呉音バク)は、

会意兼形声。甫(ホ)は、平らな苗床に苗の生えたことを示す会意文字で、圃の原字。溥(ハク)は、甫を含んだ文字で、水が平らにひろがること。薄は「艸+音符溥」で、草木が間をあけずせまってはえていること。間がせまれば、厚さが少なく、うすく平らである、

とある(漢字源)。同趣旨で、

会意兼形声文字です(艸+溥)。「並び生えた草」の象形(「草」の意味)と「流れる水の象形と糸巻きを手で巻きつける象形(「しき広げる」の意味)」(「水があまねくに広がる」の意味)から、「草が広がる草原」、「うすい」を意味する「薄」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1429.htmlが、他は、

形声。「艸」+音符「溥 /*PAK/」。「うすい」を意味する漢語{薄 /*baak/}を表す字(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%96%84

形声。艸と、音符溥(ホ)→(ハク)とから成る。くさはらの意を表す。借りて「うすい」意に用いる(角川新字源)

形声。声符は尃(ふ)。尃にものを搏(う)って薄くする意がある。〔説文〕一下に「林薄なり」と林叢の意とするが、厚薄の意に用いることが多い。厚薄・軽微の意のほか迫󠄁(迫)と声義が通じ、〔左伝、僖二十三年〕「其の裸(はだか)を觀んと欲し浴するとき、薄(せま)りて之れを觀る」とみえる、時のせまることをもいう(字通)、

と、形声文字としている。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント