をつ


我が盛りまたをちめやもほとほとに奈良の都を見ずかなりなむ(帥大伴卿)、

の、

をつ、

は、

元へ戻る、

意とある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。

をつ、

は、

復つ、
変若つ、

と当て(広辞苑・岩波古語辞典)、

ち/ち/つ/つる/つれ/ちよ、

と活用する

自動詞タ行上二段活用、

で(仝上・学研全訳古語辞典)、

「をとめ」の「をと」と同根(広辞苑)、
ヲトコ・ヲトメのヲトと同根(岩波古語辞典)、
(「をとめ」の)「をと」は若返る意の動詞「をつ(復)」と同源という。「未通女」とも表記し、結婚適齢期の女性の意(精選版日本国語大辞典)、

とあり、

若々しい活力が戻る、
若返る、

意で(仝上)、

をとこ
をとめ

でふれたように、

をと、

は、

をつの名詞形、

であり、

をつ、

は、

変若(お)つること、

つまり、

もとへ戻ること、
初へ返ること、

で、冒頭の、

我が盛りまたをちめやもほとほとに奈良の都を見ずかなりなむ(大伴旅人)、

と、

若々しい活力が戻る、
生命が若返る、

意であり(岩波古語辞典・大言海)、

若い、
未熟、

の含意である。もともと、

を、

は、

雄、
牡、
男、
夫、

等々と当て、

め(牝・雌・女・妻)の対、

で、

高円の秋野の上の朝霧に妻呼ぶ牡(を)鹿出て立つらむか(万葉集)、

と、

上代では動植物・神・人を問わず広く使われたが、平安時代以後は複合語の中に用いられ、「をのこ(健児・従者)「をのわらは(男の童)」「しずのを(賤の男)」「あらを(荒男)」など、卑しめられ、低く扱われる男性を指すことが多くなり、男性一般を表すには「をとこ」がこれに取って代わった、

とある(岩波古語辞典)。古代では、

「をとこ」―「をとめ」で対をなしていたが、「をとこ」が男性一般の意となって、女性一般の意の「をんな」と対をなすように変わり、それに伴って、平安時代には「をとめ」も「少女」と記され、天女や巫女を表すようになった、

とある(日本語源大辞典)。だから、

乙女、

は当て字で、

「おとうと」の「おと」と同じく年下の意であるが、「お」と「を」の区別が失われて用いられるようになった当て字、

とある(仝上)。そうなると、

ワ行の方が若く、ア行の方が老いた女をあらわします、

とある(日本語源広辞典)ように、古くは、

ヲ(袁)とオ(於)を以て老少を区別する(古事記伝)、

と、

老若の違い、

があったらしいのが、「お」と「を」の区別が失われ、

おみな(嫗)⇔をみな(女)

の区別がつかなくなった。

露霜の消(け)やすきわが身老いぬともまたをちかへり君をし待たむ(万葉集)、

と、

をちかへる、

は、

復ち返る、
変若る、

と当て、

ら/り/る/る/れ/れ、

と活用する自動詞ラ行四段活用で、

若返る、

意だが、それを広く、

をちかへりおもひいづればそのかみのふりにしことはわすれざりけり(友則集)、

と、

以前の状態や場所にもどる、
また、
繰り返す、

意で使う(精選版日本国語大辞典・学研全訳古語辞典)。

「復」.gif

(「復」 https://kakijun.jp/page/1253200.htmlより)


「復」 甲骨文字・殷.png

(「復」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%BE%A9より)

「復」 金文・西周.png

(「復」 金文・西周 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%BE%A9より)

「復」(①漢音フク、呉音ブク、②漢音フウ、呉音フク、慣用フク)は、

会意兼形声。复(フク)は「夂(あし)+音符畐(フク)」の形声文字。畐は腹のふくれたほとぎ(湯水を入れる器)で、ここは音を示すだけで、意味には関係ない。報道の報(仕返す)と同系のことばで、↓の方向にきたものを↑の方向にもどすこと。復は、さらに彳(いく)を加えたもので、同じコースを往復すること、

とあり(漢字源)、「復帰」「回復」等々の「かえる」「許の状態表現にもどる」などの意の場合、①の音。「不可復」のように、もう一度繰り返す意の場合、②の音。俗に「フク」と訓む(仝上)。また、

会意兼形声文字です(彳+复)。「十字路の左半分」の象形(「道を行く」の意味)」と「ふっくらした酒ツボの象形と下向きの足の象形」(「ひっくり返った酒ツボをもとに戻す」の意味)から、「もとの道をかえる」、「ふたたび」を意味する「復」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji758.html

ともあるが、他は、

形声。「彳」+音符「复 /*PUK/」。{復 /*b(r)uk/}を表す字。もと「复」が{復}を表す字であったが、行人偏を加えた(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%BE%A9)

形声。彳と、音符复(フク)とから成る。もとの道をもどる、ひいて、「ふたたびする」意を表す(角川新字源)、

形声。声符は复(ふく)。复は量器を反覆する形。道路の意の彳(てき)を加えて、往来反復の意とする。〔説文〕二下に「往來するなり」と訓し、復帰の意。金文に「厥(そ)の絲束を復せしむ」「則ち復命せしむ」のように、返付・返報の意に用いる。もとの状態に回復することをもいい、招魂の儀礼を復という。復するときは屋上に上って北嚮導し、衣を以て招き、「皋(ああ)、某復(かへ)れ」とよぶ(字通)

と、形声文字としている。なお、

复、

の異字体は、

復(繁体字)、複(繁体字)、覆(繁体字)

とあり(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A4%8D)

形声。「夊」+音符「𠰞 /*PUK/」。{復 /*b(r)uk/}を表す字、

とある(仝上)。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント