浅茅原(あさぢはら)つばらつばらにもの思(も)へば古(ふ)りにし里し思ほゆるかも(帥大伴卿)、
の、
浅茅原(あさぢはら)、
は、
つばらつばらの枕詞、
で(伊藤博訳注『新版万葉集』)、
「茅」は古く「つ」ともいったところから「つはら(茅原)」と類音の「つばらつばら」にかかる、
とあり(精選版日本国語大辞典)、
つばらつばらにもの思(も)へば、
は、
つらつらと物思いに耽っていると、
と訳注されている(伊藤博訳注『新版万葉集』)。
つくづく、
とか、
よくよく、
とか、
念入りに、
の意である。
浅茅原(あさぢはら)、
は、
浅茅生(あさぢふ)、
で触れたように、
浅茅生(あさじふ)、
の、
フ、
は、
芝生、園生(そのふ)の生(ふ)なり、
とあり(大言海)、
生(フ)、
は、
生(お)ふの約、音便に、ウと云ふ、
ともあり(仝上)、
生えた所、
の意(岩波古語辞典)で、
浅茅生、
は、
茅(ちがや)の生えたところ、
を言い、転じて、
荒れ果てた野原、
をいう(広辞苑)。
浅茅原、
とも(仝上)、
浅茅ヶ原、
ともいい、平安時代以降、
荒廃した邸の景物、
をいう(仝上)。ただ、万葉集・古今集では、
浅茅、
は、
印南野(いなみの)のあさぢおしなべさ寝(ぬ)る夜の日(け)長くしあれば家し偲(しの)はゆ(万葉集)、
と、
叙景や恋の歌にも使われるが、源氏物語以後は、ヨモギ・ムグラと共に寂しい荒廃した場所の象徴とすることが多い、
とある(岩波古語辞典)。なお、古事記の、
阿佐遅波良(アサヂハラ)小谷(をだに)を過ぎて百傳(ももづた)ふ 鐸(ぬて)響(ゆら)くも置目(おきめ)来らしも(古事記)、
とある、
阿佐遅波良(浅茅原)、
は、
地名、
とする(倉野憲司訳注『古事記』)説もある。また、枕詞としては、
浅茅原小野に標(しめ)結(ゆ)ふ空言(むなごと)も逢はむと聞こせ恋のなぐさ(慰)に(万葉集)、
と、
茅生(ちふ)、
小野(をの)、
にもかかるともいう(精選版日本国語大辞典)。
くま(隈)、
で触れたように、
味酒(うまざけ)三輪の山あをによし奈良の山の山の際(ま)にい隠るまで道の隈(くま)い積(つ)もるまでにつばらに見つつ行かむをしばしばも見放(みさ)けむ山を心なく雲の隠さふべしや(万葉集)
つばら、
は、
委曲、
審、
と当て(精選版日本国語大辞典)、
つばひらか(詳らか)と同根、
とあり(岩波古語辞典)、
くまないこと、
まんべんなくすること、
くわしいこと、
の意(仝上・広辞苑)で、
つばらに、
で、
くまなく、
まんべんなく、
の意となる(伊藤博訳注『新版万葉集』)。
つばら、
の由来は、
ツは、一箇一箇(ひとつひとつ)のツ、ハラは、散散(はらはら)のハラ(大言海)、
ツブラの意で、ラは助辞(日本語源=賀茂百樹)、
ツマビラカの略(冠辞考・万葉考)、
語根ツブにラをつけたもの(国文学=折口信夫)、
ツバは先鋭のの意のツマの転、ラは接尾語(日本古語大辞典=松岡静雄)、
ツバアレアの約(国語本義)、
等々などあるが、冒頭の歌もそうだが、
朝開(あさびら)き入江漕ぐなる梶(かじ)の音(おと)の都波良都波良(ツバラツバラ)に我家(わぎへ)し(万葉集)、
の、
つばらつばらに、
は、
委曲委曲、
と当て、
くまなく、
まんべんなく、
大変詳しく、
ねんごろに、
の意だ(広辞苑・岩波古語辞典・大言海)が、これについて、
つぶつぶ(委曲委曲)の転音に、ラの接尾語の添へたるもの、重ねて意を強くする、
とある(大言海)。
つぶつぶ、
の、
つぶ
は、つぶらで触れたように、
つぶ(粒)と同根、
とあり、
粒、
とつながるが、
粒粒、
と当てて、
物が粒状であるさまを表わす、
意や、
円円、
と当てて、
まるまると肥えているさま、ふっくらとしているさまを表わす、
意や、
ぶつぶつ、
ふつふつ、
と同義に、擬音語として、
の意の他に、
いかでつぶつぶと言ひ知らするものにもがなと(蜻蛉日記)、
と、
こまごまとくわしいさまを表わす語、
として、
つまびらか、
の意や、それを敷衍して。
妻、経方が彼(かしこ)にて云つる事を一言も不落さず、つふつふと云ふに(今昔物語集)、
と、
すっかり完全なさまを表わす語、
として使い、あきらかに、
つぶさ、
つばら、
とつながる用法がある(精選版日本国語大辞典)。その意味で、
一箇一箇(ひとつひとつ)のツ、ハラは、散散(はらはら)のハラ、
という解釈には意味がある。つまり、
ひとつひとつ丹念に、
↓
つぶさに、
↓
まんべんなく、
↓
完全に、
といった意味の外延を広げていくさまが想定できる。
なお、「円」「粒」などの関連については、
まる(円・円)、
つぶら、
くるぶし、
で触れた。
「委」(イ)は、
会意文字。「禾(曲がって垂れたいね)+女」で、しなやかに力なく垂れることを示す。また、「女+音符禾(カ)」会意兼形声もじと考えてもよい、
としている(漢字源)。他も、
会意。禾(か)+女。〔説文〕十二下に「委隨なり。女に從ひ、禾に從ふ」と会意とするがその意を説かず、徐鉉は「其の禾穀の垂れし穗の委曲の皃を取る」という。禾は禾形の稲魂(いなだま)。これを被(かぶ)って男女が歌舞し、豊作を祈る。その女は委、男は年(禾+人)で、年は稔りを祈る意。女はしなやかに、低く臥すような姿勢で舞う(字通)
会意。女と、禾(か)(くねくねと曲がる)とから成り、女がなびき従う、ひいて、まかせる、転じて「すえ」「くわしい」意を表す(角川新字源)
会意文字です(禾+女)。「穂先の垂れた稲の象形」と「両手をしなやかに重ねひざまずく女性の象形」から「なよやかな女性」を意味し、それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、「素直にしたがう・ゆだねる」を意味する「委」という漢字が成り立ちました(https://okjiten.jp/kanji443.html)、
と、会意文字とするが、しかし、
会意文字とする説があるが、これは誤った分析である(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A7%94)、
とし、
形声。「女」+音符「禾 /*KOJ/」。「したがう」を意味する漢語{委 /*ʔ(r)ojʔ/}を表す字、
としている説がある(仝上)。
「曲」(漢音キョク、呉音コク)は、「曲水の宴」で触れたように、
象形、曲がったものさし描いたもので、曲がって入り組んだ意を含む、
とあり(漢字源)、直の対、邪の類語になる。他も、
象形。木や竹などで作ったまげものの形にかたどり、「まがる」「まげる」意を表す。転じて、変化があることから、楽曲・戯曲の意に用いる(角川新字源)、
象形。竹などで編んで作った器の形。〔説文〕十二下に「器の曲りて物を受くる形に象る」とあり、一説として蚕薄(養蚕のす)の意とする。すべて竹籠の類をいい、金文の簠(ほ)はその形に従う。簠の遺存するものは青銅の器であるが、常用の器は竹器であったのであろう。それで屈曲・委曲の意となり、直方に対して曲折・邪曲の意がある(字通)、
も象形文字としている。
(「審」 中国最古の字書『説文解字』(後漢・許慎) https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%AF%A9より)
「審」(シン)は、
会意文字。番(バン)は、穀物の種を田にばらまく姿で、播(ハ)の原字。審は「宀(やね)+番」で、家の中にちらばった細かい米粒を、念入りに調べるさま、
とある(漢字源)。他も、
会意。宀と、釆(はん)(わける)とから成る。おおわれているものを区別して明らかにすることから、「つまびらかにする」意を表す。のち、宀と番とから成る字形となった(角川新字源)、
正字は宷。宀(べん)+釆(べん)。篆文は審に作り、番に従う字とする。釆は獣爪。田はその掌。番は掌と獣爪の全体を示す形。〔説文〕二上に「悉(つく)すなり。知ること宷諦(しんてい)なるなり」とあり、釆を悉の意を以て解する。悉二上には「詳盡なり」という。宷は廟中に・釆番を供する形で、犠牲として用いるものには、その角・蹄・毛色など詳審な吟味を加えた。犠牲を慎重に扱うことから、詳審・審定の意となった(字通)、
とするが、
『説文解字』では「宩」を「宀」+「釆」と分析し、「審」を「宩」+「田」と分析しているが、これは誤った分析である。甲骨文字や金文の形を見ればわかるように、「釆」や「田」とは関係がない、
とし(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%AF%A9)、
会意。「宩」(「宀」+「米」)と羨符「口」を併せた字]だが、本義はわかっていない、
とある。別に、
形声文字です。「屋根・家屋」の象形(「屋根・家屋」の意味だが、ここでは、「探(シン)」に通じ(同じ読みを持つ「探」と同じ意味を持つようになって)、「さぐる」の意味)と「種を散りまく象形と区画された耕地の象形」(「田畑に種をまく」の意味)から、要素的な物をばらばらにして「つまびらかにする」を意味する「審」という漢字が成り立ちました(https://okjiten.jp/kanji1689.html)、
と形声文字とする説もある。
参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント