ひさかたの天の原より生(あ)れ来(きた)る神の命(みこと)奥山の賢木(さかき)の枝(えだ)に白香(しらか)付け木綿(ゆふ)取り付けて斎瓮(いはひへ)を斎(いは)ひ掘り据ゑ竹玉(たかたま)を繁(しじ)に貫(ぬ)き垂れ鹿(しし)じもの膝折り伏して手弱女(たわやめ)の襲衣(おすい)取り懸けかくだにもわれは祈(こ)ひなむ(大伴坂上郎女)
は、
神を祭る歌、
とあり、
白香(しらか)、
は、
祭祀用の純白の幣帛か、
とある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。
木綿(ゆふ)、
は、
楮(こうぞ)の繊維を白くさらした幣帛、
斎瓮(いはひへ)、
は、
神事に用いる土器、神酒を盛る、
とある(仝上)。
斎(いは)ひ掘り据ゑ、
は、
土を掘って清め据え。土間などを掘って据える、
とあり(仝上)、
手弱女(たわやめ)の襲衣(おすい)取り懸け、
は、
たおやめである私が襲を肩懸けの意か、
とあり(仝上)、
襲、
は、未詳とし、
祭祀用の浄衣か、
とある(仝上)。
竹玉、
は、
たかたま、
と訓ませ、
祭具の一つ。竹の輪切りに似た小円筒状の管玉(くだたま)という、
とある(仝上)。
緒に通した、
とあり(広辞苑)、
たかだま、
とも訓ませる(精選版日本国語大辞典・デジタル大辞泉)。
たか、
は、
「たけ」の古形、
で(岩波古語辞典)、
たか、
と訓ませて、
たかむら、
たかはら、
竹取(たかとり)の翁、
のように、
他の語の上に付いて熟語をつくる(仝上)とある。
たかたま(竹玉)、
は、
上述の通り、
細い竹を管玉くだたまのように輪切りにして、ひもで継ぎ合わせたもの、
をいい(精選版日本国語大辞典・デジタル大辞泉)、
神に奉りしものと云ふ、
とある(大言海)ので、神事に用いるが、一説に、
竹につけた玉、
ともある(仝上)。冒頭の歌のように、
竹が呪具=祭器に用いられた、
のは、
そこに神霊が宿ると信じられた、
からともある(世界大百科事典)なお、
タケ(竹)、
については触れた。
(「竹」 金文・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%AB%B9より)
「竹」(漢音・呉音チク、唐音シツ)は、
象形。タケの枝二本を描いたもの。周囲を囲む意を含む、
とある(漢字源)。なお、他も、
象形。たけの葉が垂れ下がっているものを象る(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%AB%B9)、
象形。たけが並び生えているさまにかたどり、「たけ」の意を表す(角川新字源)、
象形文字です。「たけ」の象形から、「たけ」を意味する「竹」という漢字が成り立ちました(https://okjiten.jp/kanji68.html)、
象形。竹の葉に象る。〔説文〕五上に「冬生の艸なり。象形。下垂する者は箁箬(ほうじやく)なり」とあり、箁箬とは竹苞をいう。字形は竹葉を示すものとみてよい(字通)
と、象形文字としている。なお、和名類聚抄(931~38年)に、
竹 草なり。一に云ふ、草に非ず、木に非ずと。多介(たけ)、
とある。
参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント