老いなみ


事もなく生き来(こ)しものを老いなみにかかる恋にも我(あ)れは逢へるかも(大伴百代)

の、

老いなみ、

は、

老境、

とあり、

老いを明示する句はこの冒頭歌のみに見える、

と注記がある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。

老いなみ、

は、

老次、

とも当てる(広辞苑・精選版日本国語大辞典)が、

老いの波、
老波、

と当て、

おいのなみ、

とも訓ませる(岩波古語辞典・大言海)。

老いの並、

と当てると、

老いの並に、言ひ過ぐしもぞし侍る(大鏡)、

と、

老人共通の癖、

の意となる(広辞苑)とあるが、

おいなみ、

に、

老い次、
老い並、

と当てて、

年老いること、

の意としている(学研全訳古語辞典)ものもあり、

老い波、
老い次、
老い並、

も、

老いの波、
老いの次、
老いの並、

も、いずれも、

老年のころ、
老境、

の意で使う。

年が寄るのを岸に波が寄ることにたとえたもの。また、顔に寄るしわからの連想(学研全訳古語辞典)、
老齢になること。「年寄る」の「寄る」の縁で「波」を出し、また顔に寄るしわから波を連想した言い方(デジタル大辞泉)、
年の寄るのを波が寄せるのにたとえた語、寄る年波(岩波古語辞典)、
顔の皺を、波に喩ふ(大言海)、

と、多く、

老の波磯額(いそびたひ)にぞ寄りにける哀れ恋しき若の浦かな(梁塵秘抄)
打つや打たずや、老なみの、立ち寄る影も夕月の(謡曲「天鼓(1465頃)」)

と、

皺と波の喩え、
寄る年波の波、

と、

波、

と当てる理由を説く。しかし、

老次(おいなみ)、

の、

なみ、

は、

四段動詞「なむ(並)」の連用形の名詞化、

とし、

順序、段階、列の意、

から、

年老いたころ、
老境、

意となったとするものもある(精選版日本国語大辞典)。

飛ぶ鳥の明日香の河の上(かみ)つ瀬に石橋(いはばし)渡し(一には石浪(いしなみ)といふ)下(しも)つ瀬に打橋(うちはし)渡す石橋に(一には「石並に」といふ)(万葉集)、

と、

石浪(いしなみ)、
石並いしなみ)、

という言い方があり、この、

「なみ」は四段動詞「なむ(並)」の連用形の名詞化、

とあり、

川の浅瀬に石を置き並べて橋としたもの、
石橋(いわばし)、

の意である(精選版日本国語大辞典)。

松の木(け)の並みたる見れば家人(いはびと)の我れを見送ると立たりしもころ(万葉集)、

と、

並む、

は、

ま/み/む/む/め/め、

の、自動詞マ行四段活用で、

並ぶ。
連なる、

意なので、

老いに連なる、

意になると思う。

次、

を、

なみ、

と当てているのは、

次第に、つぎつぎなり、順次と用ふ、

とある(字源)ので、

老いの次位、

にあるという意味で、

なみ、

と訓ませているのであろうか。釈名(1480)に、

次は髪を次第にする(長短を揃える)

とある(漢辞海)。

ちなみに、

事もなし、

は、冒頭の歌では、

何事もない、
無事である、

の意だが、

そこのとなりなりける宮ばらに、こともなき女どもの(伊勢物語)、
人にはぬけて、ざえなどもこともなく、つひには世のかためとなるべき人なれば(源氏物語)、

と、

非難すべき点がない、
好ましい、
理想的だ、

の意で使うが、これは、

事も無し、

が、

「ことなし(事無)」を「も」で強調したもの。

で、

無事平穏の意から派生しているが、「源氏物語」では、

「ことなし」は多く平穏無事、

の意、

「こともなし」は多く欠点がない、

の意で、使い分けられている(精選版日本国語大辞典)とある。さらに、

こともなき女房のありけるが(古今著聞集)、

では、

これといってとり立てるところもない、
平凡だ、

の意、

龍(たつ)を捕へたらましかば、又こともなく我は害せられなまし(竹取物語)、

では、

わけもない、
たやすい、
容易だ、

の意で使う。いずれも、「事もなし」の意味の外延である。なお、

汝、何事(なにこと)が有(あ)りしとのたまふ。答へて云さく無(コトムナシ)也(日本書紀)、

の、

事むなし、

の、

「む」は助詞「も」の変化したもの、

で、

「事もなし」から転じた語形で、「こともなし」が和文にも見られるのに対し、「ことむなし」は漢文訓読系の文章にのみ見られる、

とある(精選版日本国語大辞典)。

「老」.gif


「老」 甲骨文字・殷.png

(「老」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%80%81より)

「老」 金文・西周.png

(「老」 金文・西周 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%80%81より)

「老」(ロウ)は、「老いらく」で触れたように、

象形。年寄が腰を曲げて杖をついたさまを描いたもので、からだがかたくこわばった年寄り、

とある(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%80%81https://okjiten.jp/kanji716.html・漢字源)。別に、

象形。こしを曲げてつえをつき、髪を長くのばした人の形にかたどり、としよりの意を表す(角川新字源)、
象形文字です。「腰を曲げてつえをつく老人」の象形から「としより」・「老人」を意味する「老」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji716.html

ともある。しかし、

会意。耂+𠤎 (か)。耂(老)は長髪の人の側身形。その長髪の垂れている形。𠤎は化󠄁の初文。化は人が死して相臥す形。衰残の意を以て加える。〔説文〕八上に「考なり。七十を老と曰ふ。人毛の𠤎(くわ)するに從ふ。須(鬚)髮(しゆはつ)の白に變ずるを言ふなり」とするが、𠤎は人の倒形である。〔左伝、隠三年〕「桓公立ちて、乃ち老す」のように、隠居することをもいう。経験が久しいので、老熟の意となる(字通)、

とするものもある。

なお、「老いさらばえる」で触れたように、漢字、

老、

には、老いる、老ける、という意味だけでなく、

長い経験をつんでいるさま(「老練」)
老とす(老人と認めて労わる、「老吾老、以及人之老」)
年を取ってものをよく知っている人、その敬称(「長老」「古老」)
親しい仲間を呼ぶとき(老李、李さん)

といった意味がある。

「波」.gif


「波」(ハ)は、

会意兼形声。皮は「頭のついた動物のかわ+又(手)」の会意文字で、皮衣を手で斜めに引き寄せてかぶるさま。波は「水+音符皮」で、水面がななめにかぶさるなみ、

とあり(漢字源)、同趣旨の、

会意兼形声文字です(氵(水)+皮)。「流れる水の象形」と「獣の皮を手ではぎとる象形」(「毛皮」の意味)から、毛皮のようになみうつ水、「なみ」を意味する「波」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji405.html

と会意兼形声文字とするものもあるが、他は、

形声。「水」+音符「皮 /*PAJ/」。「なみ」「水の流れ」を意味する漢語{波 /*paaj/}を表す字(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%B3%A2)

形声。水と、音符皮(ヒ)→(ハ)とから成る。「なみ」の意を表す(角川新字源)

形声。声符は皮(ひ)。皮に表面の、うねうねとつづくものの意がある。〔説文〕十一上に「水涌きて流るるなり」とするが、水流の動揺することをいう。派と声義近く、派は分流することをいう(字通)

と、形声文字としている。

「並」.gif


「並」 金文・殷.png

(「並」 金文・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%A6

「並」(漢音ヘイ、呉音ビョウ)の異体字は、

傡、并(簡体字)、竝(旧字体)、

とあり、字

並、

は、

「竝」の略体、

で、「竝」の字源は、

会意文字。人が地上に立った姿を示す立の字を二つならべて、同じようにならぷさまを示したもの。同じように横にならぶこと。略して並と書く。また、併(ヘイ)に通じる(漢字源)、

「立(人の立った姿)」をならべて、人が同様に並ぶ様子を示した会意文字https://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%A6

会意。立を二つ横にならべて、ならび立つ意を表す。教育用漢字は俗字による(角川新字源)

会意文字です(立+立)。「並び立つ人」の象形から「ならぶ」を意味する「並」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji1039.html

会意。旧字は竝に作り、立をならべた形。立は位。その位置すべきところに並んで立つことをいう。〔説文〕十下に「併(なら)ぶなり。二立に從ふ」という。幷は二人相並ぶ側身形。竝は相並ぶ正面形。从(從)・比は前後相従う形。みな二人相従う字である(字通)、

と同じ趣旨である。

「次」.gif

(「次」 https://kakijun.jp/page/0698200.htmlより)


「次」 金文・西周.png

(「次」 金文・西周 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%AC%A1

「次」(慣用ジ、漢音呉音シ)の異体字は、

𠕞、𠤣、𣄭、𣬌、𦮏、𫠨、𫡜、

とあるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%AC%A1。字源は、

会意文字。「二(並べる)+欠(人がからだをかがめたさま)」で、ザッと身の回りを整理しておいて休むこと。軍隊の小休止の意。のち、物をざっと順序付けて並べる意に用い、次第に順序を表わすことばになった、

とある(漢字源)。他に、形声文字としながら、

形声。欠と、音符二(ジ)→(シ)とから成る。止まって休む、やどる意を表す。借りて、「つぐ」、順序の意に用いる(角川新字源)、

と、同趣の説明をしているが、これは、『説文解字』の、

「欠」+音符「二」との分析によっている。しかし、これは誤った分析である。金文の形を見ればわかるように「二」とは関係がない、

とありhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%AC%A1

象形。口から息を吐き出す人のさまを象る。一説に、「なげく」を意味する漢語{咨 /*tsi/}を表す字。のち仮借して「つぎ」を意味する漢語{次 /*tshis/}に用いる(仝上)

象形文字です。「人が吐息(ため息)をつく」象形から「ほっとして宿泊する」を意味する「次」という漢字が成り立ちました。また、「斉(シ)」に通じ(同じ読みを持つ 「斉(シ)」と同じ意味を持つようになって)、「次に続く」、「順序良く整える」という意味も表すようになりましたhttps://okjiten.jp/kanji490.html

象形。人が咨嗟(しさ)してなげく形。口気のもれている姿である。〔説文〕八下に「前(すす)まず。精(くは)しからざるなり」とし、二(に)声とするが、二に従う字ではなく、〔説文〕の訓義の意も知られない。次は咨(なげ)き訴えるその口気を示す形。咨は祈るとき、その口気を祝詞のꇴ(さい)に加える形。神に憂え咨(なげ)いて訴え、神意に諮(はか)ることをいい、咨は諮の初文。そのたち嘆くさまを姿という。第二・次第の意は、おそらくくりかえすことから、また「次(やど)る」は軍行のときに用いるもので、古くは𠂤+朿(し)の字義にあたり、音を以て通用するものであろう。古文の字形は、他に徴すべきものがなく、中島竦の〔書契淵源〕に、婦人の首飾りを〔儀礼、士冠礼〕に次と称しており、その象形の字であろうという。〔説文〕の解は、〔易、夬、九四〕「其の行、次且(じしょ)」の語によって解したものであろうが、次且は二字連語、そこから次の字義を導くことはできない(字通)

と、象形文字としている。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント