古人(ふるひと)のたまへしめたる吉備の酒病(や)まばすべなし貫簀(ぬきす)賜(たば)らむ(丹生女王)
の、
貫簀、
は、
洗い桶に敷く簀の子、
とある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。
(糸で)丸くけずった竹を編んだ簀、手洗いの水が飛び散ったり、自分に掛からないように、洗盤や角盥(つのだらひ)などにかけるもの、
である(岩波古語辞典・大言海・精選版日本国語大辞典)。
手洗いの時は、これを二つか三つかに畳み、先の方を盤の内の底につけておき、本の方は手洗ふ人の前の盤の縁におき、前さがりにし、膝に水のかからぬやうにし、又は、水の散るを避くるやうにす、ヌキスと云ひて、盥をこめて云ふ、
とある(大言海)。類聚名義抄(11~12世紀)、色葉字類抄(1177~81)にも、
貫簀、ヌキス、
とある。
(貫簀(枕草子絵巻) 精選版日本国語大辞典より)
簀(す)、
は、
簾、
とも当て(岩波古語辞典)、
簀巻き、
葭簀(よしず)、
のように、
細板(ほそいた)や割竹(わりだけ)、または葦などを併列して、糸で粗く編みつないだもの、
で(岩波古語辞典・精選版日本国語大辞典)、和名類聚抄(931~38年)に、
簀、須乃古、床上藉竹名也、
とある。
透(すく)くの義(大言海・和句解・言元梯・名言通・和訓栞・本朝辞源=宇田甘冥・言葉の根しらべ=鈴木潔子・日本語源=賀茂百樹)、
スキ(隙)があるところから(国語の語根とその分類=大島正健)、
と、
隙間が透けている、
というところから来たもののようである。その形態を他に応用して、
男いたくめでてすのもとにあゆみきて(源氏物語)、
と、
すだれ(すだれ)
たれす、
の意でも、
さてこの男、簀子によびのぼせて、女どもはすのうへに集まりて(大和物語)、
と、
莚(むしろ)、
の意でも使う(精選版日本国語大辞典・デジタル大辞泉)。また、
簀、
を、
さく、
と訓ませ、
竹や木を編んで作った敷物で、おもに寝台の上に敷く、
箪(たかむしろ)、
の意でも使い、
簀(さく)を易(か)う、
と、
學徳ある人の死、
の意で使う(広辞苑)。ちなみに、
簟、
は、
竹莚、
竹席、
とも当て、
細く割った竹や籐(とう)で編んだむしろ、
で、
夏の敷物、
である(デジタル大辞泉)。
(たらいのおもな種類 日本大百科全書より)
たらい、
で触れたように、
たらい、
に当てる、
盥(カン)、
は、
会意。「臼(両手)+水+皿」。両手に水をかけ下に器を措いて水を受けるさま、
で、
手を洗う、
手に水を灌ぐ、
意とある。転じて、
手を洗うのに使う器、
古くは、洗った手をふって自然にかわかすのが習慣であった、
とある(漢字源)。
濯熱盥水(熱ヲ濯ヒテ水ニ盥ス)、
盥耳(カンスイ)(=洗耳、耳を洗う)、
などという。いわゆる、
たらい、
つまり、洗濯用の桶、
の意で使うのは、我が国だけである。ただ、「たらい」は、
テアライの約、
とある(広辞苑・大言海)ので、昔の人は、上手い字を当てたものだと感心する。
タは、
手の古形、
で、
手折る、
手枕、
手なごころ、
手挟む、
等々の複合語に残る。
水、又は湯を盛りて、手、又は面を洗ふに用ゐる扁(ひらた)き噐。左右にむ、持つべき二本づつの角の如きもの横出す、洗濯だらひなど出来て、これに別つために、角だらひの名あり(大言海)、
水や湯を入れて、手や顔を洗うための噐。歯黒や口を漱ぐためなどにも使った。普通、円形の左右に二本ずつの角のような取手があるので「つのだらい」ともいう(岩波古語辞典)、
などとあるので、その意味で、本来、「たらひ」は、
盥、
の漢字と同じ意味であった。で、
角盥(つのだらひ)、
は、
左右に二本ずつ角のように柄(え)の突き出た、小さいたらい、
で、多くは漆器で、うがい、手洗い、かねつけなどに用い (精選版日本国語大辞典・デジタル大辞泉)、また、歯ぐろめにも用いた(日本大百科全書)。
(桶の種類 デジタル大辞泉より)
円形の胴部左右に2本ずつ、4本の手があたかも角(つの)が生えているように出ている形状は、
袖(そで)をかけて手を洗うに都合がよいため、
という説、
2人して持ち運ぶのに便利である、
という説とがある(仝上)。
盥に水を注ぐ際、水が散らぬように、糸で編んだ貫簀(ぬきす)を敷く。これに付属して、楾(はんぞう/はぞう 半挿・匜)が水・湯を入れ注ぐ器としてあり、また水瓶(すいびょう)がかわりに用いられる場合もある。そして、楾を盥の中に入れて持ち運ぶ。、『枕草子』に
楾に手水などいれて、たらゐの手もなきなどあり、
とあり、手のついた盥の角盥のほうが多く用いられていたことがわかる(仝上)。
「簀」(漢音サク、呉音シャク)は、
会意兼形声。「竹+音符責(績 積み重ねて編む)」、
とある(漢字源)が、他は、
形声。「竹」+音符「責 /*TSEK/」(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%B0%80)、
形声。声符は責(せき)。責に積・績のように、細小なるものを連ね重ねる意がある。〔説文〕五上に「牀の棧なり」とあり、簀牀(さくしよう)をいう。〔礼記、檀弓上〕に、曾子が病篤いとき、その用いている臥牀が「華にして睆(くわん)(美麗)たるは、大夫の簀(さく)か」と注意されて、簀を易(か)えて没した話がみえ、それで人の死を易簀(えきさく)という。また簀(す)の子の類をもいう(字通)、
と、形声文字としている。
参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント