30秒ルール

ミーティングとか話し合いというのが,大事には違いないが,別の視点からそれを考えてみたい。 たとえば,チームのコミュニケーションといった場合,それには,いくつかのレベルがある。 たとえば,他部門や上位部門を含めた組織内のタテ,ヨコのコミュニケーションのレベルや仕組みがあることが前提になるが,チーム内には3つのコミュニケーションのレベルがあると思う。 ①チーム全体としてのコミュ…

続きを読む

暗黙知とリーダー

人は,閉鎖システムであり,オートポエーシス理論の提唱者,フランシスコ・ヴァレラは,主体的個人の「自己(self/identity)」は五つのレベルの閉鎖システムで定義される,と言っている。 第一は,生命体の最小要素は細胞レベル。「生物的自己」 第二は,免疫レベル。身体的同一性を保つ。「身体的自己」 第三は,行動レベル。知覚器官をもとに行動するレベル。「認知的自己」 第四は,人間社…

続きを読む

仮説

野中 郁次郎氏の言葉(知識は思いの客観化プロセス)をもじると,仮説を立てるというのは, おのれの思いの客観化プロセス, であると思うが,検証されるまでは,妄想に過ぎない。しかし,だからと言って, 集めた情報から読み取った結論, 数字の統計処理から結論づけられた数値, は仮説とは呼ばない。そんなものは,誰がやっても同じ結論になる。誰が読んでも同じ結論になるよう…

続きを読む