リーダーシップをとるという生き方を選択する

 明治維新後,四半世紀経て執筆され,更に10年後にやっと上梓された,福沢諭吉が『痩我慢の説』で,勝海舟の幕末の政権運営を,「予め必敗を期し,その未だ実際に敗れざるに先んじて自ら自家の大権を投棄し,只管平和を買わんとて勉めた」と痛罵したのに対し,福沢から送られたその本へ,勝はこう返事したといわれています。「行蔵は我に存す,毀誉は他人の主張,我に与からず我に関せずと存じ候」。簡潔な,しかし痛烈…

続きを読む

「覚悟」という言葉を口にするとき~死とどう向き合うか

友人三人で,万座温泉に旅行に行った。一人は癌で,いま一人は手術を控えていて,いま一人も成人病予備軍。 彼は,「もう効く薬がない」といわれたとき,「マーカーの数値が二桁上がった」とき,覚悟を決めたと語った。覚悟という言葉には,人にそれ以上深く追及させない壁がある。自分はもう決意したのだから,そのことについて,四の五の言うな,というように聞こえた。しかし聞きたくなる。“そうか,決めたの…

続きを読む

リーダーシップ再考~リーダーシップとリーダーを分ける

リーダーシップについては, http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/10964345.html で触れたことがある。ただ,いつも思っていることは,リーダーシップをリーダーとは切り分けて考える必要があるということだ。そのあたりを,実感的に(論理的ではないが)整理しておきたい。 まず,Leadershipの意味だが,語源的に正しいかどうかは…

続きを読む

リーダーシップをめぐって

先日,「第15回 リーダーシップコミュニティワークショップ 」 https://www.facebook.com/home.php#!/events/133640750161998/ に参加してきた。リーダーシップというキーワードで,それぞれが,いまの仕事やいまの仕事の仕方を語る場という意味では,リーダーシップというタイトルはついているが,それぞれの仕事観,マネジメント観,あるい…

続きを読む

お蔭様

お蔭様 は,いい言葉だか,自分はずっと苦手にしてきた。というか,おれがおれがの性分で,すべてをおのが手柄とする傾向があった。今でもないとは言えない。自分に対するそういう自負心がなくなったらおしまいじゃないか,という気持ちが強い。 自恃, 自らを恃む気持ちがなくなったら,おしまいではないか。 人に頼るのを,だから,ずっとよしとしなかった。 而立 とはそう…

続きを読む

カリスマ

カリスマ(Charisma)とは, 預言者・呪術師・英雄などに見られる超人的・超自然的な才能、能力のこと。または、それらの能力を持った人。 人々を率いて、時代に大きな変革をもたらす力、またはそれを持った人。 (超自然的な能力を持っているかのように)人を惹きつける魅力、またはそれを持っている人。 といった意味だが,辞書(『広辞苑』)には, 「(神の賜物の意)超人間的・非日…

続きを読む