PC移設の理不尽~PC体験史

ホームページをFront pageで作成してきたが,2003の後マイクロソフトが提供をやめてしまい,それがXPを買い替えるのをためらわせてきた大きな理由であった。ところが,ついにWindows8がでるというのであわてた。問い合わすと,7では対応する,という。そこであわてて7を購入した。しかしわたしのような,パソコンに詳しくない人間にとっては,買い替えをためらわせる理由が,もうひとつある。それ…

続きを読む

ウォーキング

ウォーキングの自分のペースがつかめているときは,一種自分なりのリズム感があり,どうやらピタリと思考のテンポとシンクロすることがある。そういう時に限って,浮かんだアイデアをメモするものがなくて,焦った記憶がある。忘れてしまったアイデアが大魚だったように思えて,悔しかったことがある。 いっときジョギングにはまっていたことがあるが,その時は,そういうことはほとんど起きなかった。たぶん,人…

続きを読む

アイデア

前にも書いたが,発想力とは, 選択肢 がたくさん出せることだと思っている。アイデアは,その出現形態の一つに過ぎない。 ずいぶん昔,アイデアについて, http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/prod02100.htm と構造化したことがある。 アイデア一杯の人は決して深刻にならない, と言った人がいる。その通りだ。これっき…

続きを読む

視野

おのれの視界は,自分ではその広さ,狭さには,気づかない。自分の視点も,自分では気づけない。視点に気づくには,メタポジションがなければ,気づけない。視覚は,見えているものについては気づけても,それが,上からなのか,横からなのかという視点には,気づけない。気づいているとすると,おのれのイマジネーションによって,無意識にメタ化しているにすぎない,と思う。あるいは経験から,推測しているにすぎない…

続きを読む

寝る

世の中に 寝るほど楽はなかりけり 浮世の馬鹿は 起きて働く, という三年寝太郎に由来するらしいセリフが,僕は好きなのだが,あるいは, 起きて半畳,寝て一畳, というのも,足るを知る,というニュアンスで,結構気に入っている。あるいは, 胡蝶の夢, もいい。昔,荘子が蝶になった夢を見た。夢の中で自分が人間であることを忘れ,楽しく飛び回った。 夢からさめ,自分が…

続きを読む

能力

能力は,前にも何度も触れたが,独断と偏見によるけれども, 知識(知っている)×技能(できる)×意欲(その気になる)×発想(何とかする), である,と考えている。これに, 気力(がんばる) 体力(やれる) 努力(つづける) を加えてもいいが,大した影響はない。大事なのは,発想だっと思っている。 何とかしなければならないレベルの,いままでの知識と経験では…

続きを読む

アイデア

もう二十年以上,1日1アイデアを続けている。実に下らない思いつきばかりだが,そのくだらなさが,なにごとも当たり前にしない目につながると信じている。 数年前までは,1日2アイデアであったが,とうとう音をあげて,1日1アイデアに,ハードルを下げた。当初は,忸怩たるものがあったが,いまは,1日1アイデアでも,悪戦苦闘している。 アイデアについては何回か書いた, http://pp…

続きを読む

どつぼ

どつぼ, 土壺ともかく。これについては, http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163587.html で触れたが,どつぼは, 深く落ち込んだ状態や最悪な状況を意味し,そういった状況になるという意味の「どつぼに嵌まる(はまる)」といった形で使われることが多い。どつぼはもともと関西エリアで肥溜め(肥溜めは野にあることから野壷とも…

続きを読む

見立て

見立ては,語源は, 見+立て で, 決める, つまり, 見て,善し悪しを決める, という意味てある。たとえば, 母の見立ての帯 とか 医者の見立て といったように。しかし,語義を辞書で引くと,意味は, 送別,見送り, 見てよしあしを決めること。また,見て物を選定すること。 とあり,その中には, 選定,鑑定 (医者…

続きを読む

色眼鏡

色眼鏡とは, 色つきガラスを用いた眼鏡 のことであり,そこから転じて, 先入観 や 感情に支配された観察 という意味になる。しかし,僕は必ずしもマイナスには受け止めていない。 人間の心は,もの見るときのクセで,折り目がつき,皺がつくものである, とはアインシュタインの言である。アインシュタインは, 常識とは16歳までにわれわれの心に刷り込まれたモ…

続きを読む