2014年05月31日
死
友人の死の知らせを受けた。
この友人については,
http://ppnetwork.seesaa.net/archives/20121110-1.html
http://ppnetwork.seesaa.net/archives/20121220-1.html
で書いた。
すでに,ずいぶん前に,死を覚悟していたし,その別れの旅も,三人で,二度することができたこともあって,意外感より,とうとうきたか,という思いがあった。昨年,僕が入院する前に,電話して彼の声を聞いたのが最後になった。
訃報
ばかりの年代になったのだ,と思う。
いずれ行く道だもの,
は誰の台詞だったか。
死生命有
富貴天に在り(『論語』)
という。ここでは,「生き死にの定め」「天の与えた運命」の二つ天が並列されている。
一つは,天の与えた使命,
五十にして天命を知る
の天命である。いまひとつは,天寿と言う場合のように,寿命である。
すべては天命である。寿,つまり,
壽
とは,「老」部(老の省略形)+(壽の土を除いたつくり)でひさしいの意とあり,
年老いるまで生きる,
の意味という。どこまでを年老いた,と言えるかは,人によって違う。彼の思いを聞いたことはない。が,
不慮の死を非命というから,でなければ,天寿である。
山頭火の,
分け入つても分け入つても青い山
には,
人間到る所青山あり,
の青山と考えると(あるいは蘇武のという,是処青山可埋骨のほうがよりストレートか),人生そのものを指していなくもない。別に覚悟の問題とは思わない。生きるということ自体が,背負っているものだ,と思う。前に,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/394682754.html
で書いたことがあるが,
生かされて(いま,ここに)ある,
(のが天命だ)という思いが僕にはある。まだ少し,彼より生かされて,ある。
それは僕の理解すべきことではなく,ただ受け入れるべきことだ。
ただ,肉親のときは,その不在を了解するのに,ずいぶん時間がかかった。数年経たいまも,まだその不在感になれない。
かの友人の場合,確かに,すでに,別れを告げられていたために,不在を当たり前と思うのかと思ったが,そうではない。
つかず離れず,長い年月,遠く離れて,生きてきていた分,というか,何年かに一度,昨日別れたように,再会してきただけに,
不在,
というよりは,
いまは(ここに)いない,
という意識の方が強い。かえって,死が遠くに感じられる。
何しているかな,
と,つい思いを遣りかねない,そんな感じである。
すでに亡くなっているのに,知らせをもらった日までの時間がそうだったように,その離席中のような感覚は,ずっとこれからもつづく。あるいは,年々,強まっていくのかもしれない。だから,
そろそろ会うか,
と。彼は,僕の中で,まだ生きている。
これが逆でも,そうなのかもしれない。
自分の死については,
http://ppnetwork.seesaa.net/archives/20121205-1.html
し残したことについては,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/392762774.html
に書いた。
少し,彼より長生きする分,あと何年後か,あちらで再会した時,誇れるようなことをし終えておきたいと,ちょっと思っている。
遅いじゃないか,いままで何してたんだ,
と言わせぬように。
残った二人で,近々,しんみり彼のことを語ることになりそうだ。たぶん,彼が,
そこにはいないが,あたかも生きているように,
彼について語るのではないか。いつも,二人で彼を話題にしていたときのように。
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
2014年06月09日
ねぎらい
ねぎらう
は,
ネギ(祈願・労う)+らう(動詞化)
で,神の心を慰め,かごを願う。禰宜も同源という。
祈るのは,結局自分のためなのだ,労いは,自分のためでもある。
棒を呑む
それも,無理やり飲まされる
ようなものだとつくづく思う。人の死を受け入れる,ということがだ。それについては,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/398323501.html
で触れた。
連絡が遅れたのは,ぼくら二人には必ず知らせるように,と言い残した当人が,連絡先をどこにも残さなかったからだ,という。まあ,年賀状とかを書かない人なので,偶然書庫を整理していて,本の見返しに,もう一人の友人の電話番号がメモ書きしてあるのを発見した,と言う。
主人が知らせてくれた,
と再三言われたようだ。
確か,昨年夏,一度会おうか,と僕はその友人に言ったらしいのたが,言われた本人が,仕事にかまけて遅れ遅れになったことを,知らせを聞かされて悔い,その夜は眠れなかった,と言う。
お互いが無理やり飲んだ棒のことを話し,当人の悪口を言い合いながら,昼間から,二人で,飲んだくれた。二人にしては,珍しい。大体それほど強くない僕が,あれほど飲んでも,そんなに強かったか,と呆れられるほど,ほとんど酔わない。
不思議な縁で,いったん切れた関係が,本当に奇跡的な偶然で,僕が死んだ彼と再会したことで,つながりが復活した。もう,三十年近く前のことだ。それ以降は,三人離れ離れで,バラバラに仕事をしていたのに,何年かに一回,多いときは,月に一回,さりげなく誘い合って飲み交わした。その飲み交わしの場をつくるために,僕と近所に住む友人は,まず飲み交わし,それから死んだ彼との場を設定する,と言う手順を取ることが多かった。二人は,横浜に住い,亡くなった一人が八王子に仕事場を持っていたせいで,八王子か,横浜で,ということが多かった。
始めは墓参りをする気はなかったが,飯能だか入間だかに墓があり,それも,亡くなったご子息の名を刻んだ墓石の中に,納まっている,と聞くと,やはり一度は行っておかなくては,と思う。墓に,息子の名を刻んだときは,そこに自分が入る予定はなかったのだろう。しかしそこに,納まるのは,彼らしい,と思う。
遊子
という言葉が似つかわしい奴だったと思う。
飄々として生きた彼は,何となく悠然と河を渡っていった気がする。
あまり怒った顔を見たことはないが,友人は,一度だけ,建築業の作業服を着た酔っ払いに絡まれ,大声で怒鳴りあっているのを目撃したという。相手は,こっちの風体を見て差別するのか,と絡んだらしいが,そういうことのまるでない人だから,そういう因縁のつけられ方に,切れたのではないか,という。
僕もあまり怒ったところを見たことはない。僕がいらちで,もう一人と結構衝突するが,二人(の意見)はどこが違っているのかわからん,結局同じじゃないか,とよく言われたものだ。丸めれば同じだが,その差に意味があるから,そう言われると,立つ瀬がなくなる。そんな関係であった。
もう若くはないので,いら立ちをぶつけるエネルギーは失せている。穏やかなものだ。
亡くなった友人をねぎらうというよりは,残された二人を互いにねぎらい合い,結局,墓参りをすることになった。それも,彼のためというよりは,自分たちのためのような気がする。互いに体内に爆弾を抱えているのだから。
重大なものが終わるとき
さらに重大なものが
はじまることに
私はほとんどうかつであった
生の終わりがそのままに
死のはじまりであることに
死もまた持続する
過程であることに
死もまた
未来をもつことに(「はじまる」)
石原吉郎のこの詩がふいに浮かぶ。はじまるのは,死んだ彼にとってではなく,残されたものにとって,なのだろう。
死もまた未来をもつ,
確かに。
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
2014年06月13日
異和
異和については,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163545.html
で書いた。異和は,違和より,ちょっと突出した感覚だが,昨今そう感じることが多くなった。
同じ時代に生き,同じものを見ているのに,自分は違うという違和感である。最近死んだ友人が,そう見ていたという感覚がよくわかる気がしている。
同じ場所で飲み食いはしていても,自分たちとはちょっと隔てがあったのではないか。たとえば,
こいつらが飲み食いしている,いつかそのときには自分はいないな…,
という感覚である。ひよっとすると,一緒にそのとき,その場にいて,同じ空気を吸っていても,見える地平が違っていたのかもしれない。
ふと思う。
それぞれが自分の天寿というか,寿命のベルトコンベアに乗っている。並んでいるように見えて,何年か先が切れている,と感じたとき,
ああ,そこには僕はいないんだな,
という感覚である。寂しさとか悲しさという感覚とは別で,もっと乾いた,
隔て
である。大袈裟な言い方をすると,
異空間にいる
という感じである。来年は,
ここで一緒に飲むことはできないのだな,
と友人が,僕らに感じていたのではないか,という隔て,というか,
隔絶感
を,いま自分がよくわかる,気がする。
未来のその時空にはいない,
という感覚は,説明のしようのない,隔てなのである。
行き先の違う仕分けのベルトコンベアに乗っているのに,一瞬は,そのとき,その場所に一緒にいる。そういう感じである。他のコンベアがまだ走っているところには,僕のベルトは切れている,その感覚である。
寂しさとか,哀しみとは違う,乾いた
違う
という感覚,違和感としか言いようはない。その感覚を伝えようがない,というのも含めて,隔たりなのである。
会話の声が,ときに遠くになる。
かぎりなく
はこびつづけてきた
位置のようなものを
ふかい吐息のように
そこへおろした
石が 当然
置かれねばならぬ
空と花と
おしころす声で
だがやさしく
しずかに
といわれたまま
位置は そこへ
やすらぎつづけた(石原吉郎「墓」)
止まった時間と,まだ運び続けているという時間の感覚の差と言ってもいい。
ここでわかれることに
する
みぎへ行くにせよ
ひだりへ行くにせよ(石原吉郎「死んだ男へ」)
ふいに思い出した,谷川俊太郎が詩を書き,武満徹が作曲した曲があった。
死んだ男の
残したものは
一人の妻と
一人の子供
他には何も
残さなかった
墓石ひとつ
残さなかった(「死んだ男の残したものは」)
反戦歌なのだが,時代的にも,個人的にも,いま,身につまされる。
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm