2013年03月20日
夢について
夢についてあまりに楽天的に語る人にも,思考は現実化すると,手放しで喜ぶ人にも,僕はちょっとだけ身を引く。夢をかなえた人は何人いるのか,努力の問題ではない。人一倍努力しょうと届かぬ夢はある。でなければ夢ではない。
ある映画で,タイトルは忘れたが,35歳で,入団テストにチャレンジし,150キロ超えのスピードを出して,メジャー再デビューした男の物語だった。その男が,ある人に是非を尋ねに行く。その人曰く。
自分の夢を持つのはいいが,
それは,
自分がやるべきことを見つけるまでだ。
やるべきことを,目の前のタスクや課題や生活のための問題処理ととらえるか,天命ととらえるかで意味が変わる。映画の男は,「それを俺に聞くのか?」と反問しつつ,そう言ったのだ。その意味は,その夢は,やるべきことを放り出すに値するのか?と問いかけている。
夢は,実はいまの現状とかけ離れているものとは限らない。いま実現していることで,近似に達成できていることがある。それに自分で気づいていない。
もともと夢は,金剛般若経に,一切の有為法は,夢・幻・泡・影の如く,露の如く,また,電の如し,というように泡や露と対比される,はかないものだ。
秀吉の有名な辞世,「露と落ち 露と消えにし わが身かな 浪速のことも夢のまた夢」でいう夢も,一瞬間の幻の意味だ。よく夢幻という意味で使う。夢の持っている,はかなさ,幻さのニュアンスが昨今ひどく弱くなり,実現させたい願いのほうシフトしている。それだけ,為せば為せる環境が整っているということもあるが,夢が過大評価されすぎているせいかもしれない。
夢を実現できるかどうかは,それを目標化することだという御説がある。それは間違いだ,所詮目標化できるような夢なら,ただ行動目標を立てるだけで実現できる。大金持ちになりたい→10億円→…これは,可否かどうかは別に実現できる。これは夢ではないからだ。
そんな程度のしょぼいものを夢と言われては困る。コーチになりたい,カウンセラーになりたい等々も同様だ。誰でも資格を取れば,まあなれる。夢はその先にある。何をしようとしているのか,ほかならぬ,自分がそれになることの意味と価値は何か。
たぶんそう簡単ではない。成りたいものになる。それは簡単だ。総理大臣だって,今どきの値打ちの下がった総理大臣なら,大概そのための筋道は見える。
こういうのは夢とは言わない。少なくとも,僕の中では,夢ではない。問題は,なった後なのだ。その先に何もないなら,それは単なる野心や野望の近似値に過ぎない。
夢とは,今までないものだ。自分の出番ではじめて世の中に存在する類のものだ。私というコーチという存在ではない。私というコーチが何を実現するのか,でもない。人の夢をサポートするなどというのは,夢ではない。単なる実現可能な役割,というよりコーチ一般の役割そのものではないか。そんなものを夢とは呼ばない。
人の後追いではない,二番煎じでもない,この世にまだないものだ。それは自分の思いを言語化してみることでしか見えてこない。言葉にした時,自分を,自分の思いをメタ化する。その言葉が,自分の思いとの微妙な差に気づき,より近いものへと導いてくれる。
実現できる夢もどきはさっさと達成され,実現されぬ真正の夢は,はるかな遠い頂に見える。以前にも引用したが,中島みゆきの「ヘッドライト・テールライト」にある。
行先を照らすのは
まだ咲かぬ
見果てぬ夢
はるかうしろを
照らすのは
あどけない夢
照らし出されている先には,まだカタチはない。なぜなら誰も実現していないのだから,後方にある夢も,まだカタチはない,まだ淡い思いだけだから。
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
#夢
#中島みゆき
#ヘッドライト・テールライト
#金剛般若経
#秀吉
#野心
#野望
posted by Toshi at 05:24| 夢
|

2014年06月14日
Dream
ここで言う,Dreamは,
マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの,「I Have a Dream」ではなく,
レム睡眠(Rapid eye movement sleep, REM sleep)で見る,
夢のことである。
夢はレム睡眠というごく浅い眠りに随伴する内的体験,
だとされている。本当に完全に脳が休んでいる状態なら意識は途切れるので,夢体験が起こることは考えにくい,といわれる。
脳がある程度の活動状態に保たれている,
からこそ,夢を見ることができる。夢を見ている最中は,
脳の奥のほうにある記憶に関連した大脳辺縁系と呼ばれる部分が活発に活動し…,同時に大脳辺縁系で情動的反応に関連した部位も活発に活動している…。一方で,記憶の照合をしている,より理性的な判断機能と関連する前頭葉の機能は抑制されている,
とされ,フランスの脳生理学者ミッシェル・ジュヴェの発言がいい。
レム睡眠中には,動物も人間も危機に対処する行動をリハーサルし,いつでも行動できるよう練習している,
という。つまりは,イメージ・トレーニングである。
ここでは素人が専門的な夢に立ち入るつもりはないが,自分の夢には,ずっと特徴がある,と思っている。といって,精神分析家やユンギアンにかかったことがないので,特徴かどうかも,素人判断だが…。
特徴は,二つある(といっても正確に覚えているわけではないので),ような気がする。
ひとつは,よく夢の続きを見る。
いまひとつは,よく探し物をしている。
探し物というのは,いろんなパターンがある。たとえば,
どこかと誰かと飲んでいて,店を出て,忘れ物をしたことに気づくが,なかなか店に辿り着けない,
あるいは,
多分会社とおぼしい事務所に,忘れ物をして,それを捜しに行くのだが,事務所へたどり着けない。
あるいは,よくあるのが,
トイレに行こうとするのだが,よく知っているはずなのに,なかなかたどり着けない。あると思うと,風呂だったりする。
そのプロセスだか,別のことだか分からないが,よくあるのは,高いところから,降りていくのに難渋するのケースだ。階段だと思うと,途中で切れていたり,途方もない高さのベランダのようなものに出て,そこから下への方法がなく,そろそろと,伝わりながら下りている,ということが多い。辿り着いたかどうかまでは,覚えていない。
それと関連するが,飛び降りなくてはならない,というシチュエーションが存外多い。いまでも少しだけ覚えている例でいうと,
高い山頂から,一直線に,尾根沿いを下る,急角度の坂の上で,そこを滑り降りるか,駈け降りるか,選択を迫られている,しかし他に余地はなく,渋々というか,恐る恐る,そこを下りだす,
というような感じだ。
何処かへ行こうとして行き着かない,
何かを捜そうとして,探し出せない,
何とか行こうとすると,道や階段がない,
こんなふうな感じの夢が多い。
僕は,いつも,何かを,
探しあぐねている,
らしいのだ。夢の専門家なら,何かを言い当てるかもしれないが,まあ僕には思い当らない。第一,そんな冒険家でも野心家でもドリーマーでもないので,夢を見ているときは,わくわくよりは,じりじり,という感覚が残っている。
しかし,ああ,これはいつぞやの夢の続きだ,
と夢の中で思っていることが再三ある。単なる,デジャヴ(?)かもしれないが,確かに,その感覚があるし,
話が続いている,
(と思って夢を見ている)のである。そして,稀に,忘れ物を探し当てることがある。しかし,これは最近だが,
忘れたと,思って急いでその場へ戻ると,カードすべてが抜き取られた空財布だった,
ということがある。そのぞっとした感覚は,なんとなく残っている。
別に夢判断をしたいとは思わないが,
レム睡眠は朝に向かって増える。夢は,
脳の機能から考えると,ノンレム睡眠の時に休んだ脳機能を朝の覚醒にむけて,外界の変化から離れた夢を見ながら徐々に働かせている。
つまりはオフライン状態のときに,ウォーミングアップしているのだという。そういえば,昔は,
空を泳いている,
夢をよく見た。ユンギアンは,言葉を覚えた時代のもの,という。
しかし,何のウォームアップになるのだろう。
参考文献;
内山真『睡眠の話』(中公新書)
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm