承認の効果と位置づけについて~その存在を認め,相手に関心と好奇心を向ける

日本コーチ協会神奈川チャプター (JCAK)のコンピテンシー勉強会で,たまたま「承認」のところをファシリテーションする機会を得て,自分なりにいろいろ考えたことがあり,そのことについて,少しまとめてみたい。 一般に,承認(アクノレッジメント)については, 「a statement or action which recognizes that something exists or…

続きを読む

場ということについて~場が場になるとは

ただ相互にキャッチボールしているだけでは場が場として動き出さない。どんな瞬間なのか,と言われると,どうも場と一体になったり,場と距離を感じたりしながら,その場が目指しているものを,なんとなく感じ取って,それに沿っていく。あるいは場の方向を先取りしたり,導いたりする感覚のあることもある。 例えば,研修などで,あるいはワークショップという場で,そこにいる自分になじめない,その場になじめ…

続きを読む

死の体験について~俯瞰する視点

本当かウソかは知らないが,人が死ぬとき,身体から離脱して魂だけが,その部屋を俯瞰する位置にいて,死にかけている自分を眺め,その周りにいる家族や知人をながめるのだと,聞いたことがある。 まあ,そんな経験はしたことはないが,三度死にかけた。 一度はたぶん多治見で,幼稚園の時,自分の記憶では,友達とふざけながら,石段を下りてきて,振り向いてか,後ろ向きに降りたか,下のところでダ…

続きを読む

自分を物語る意味~対話の果てに

対話ということを考えていくうちに, http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11071791.html http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11072771.html と考えていくうちに,「自分の物語を語る」へと行きついた。 フランクルが,人は誰も自分の語りたい物語をもっている,と言ってい…

続きを読む

その一瞬を創る

先日も,コーチングフェローズ(http://www.coachingfellows.jp/index.html)という,コーチングの体験会に出させていただいた。そのほかにも,神奈川チャプターなどでの「コーチングジム」のような場があると,出来るだけでかけるようにしている。それについては, http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11080634.ht…

続きを読む

ファウンデーション強化は厚化粧?

コーチングでファウンデーションを言い立てることに疑問を感じている。僕のような素人に毛の生えたようなものが何を言っても,蟷螂の斧だろうが, ・ファウンデーションが整っているということがなぜコーチングに意味があるのか? ・コーチとしてのリアル世界の充実がコーチングの世界を強化することになるのか? ・ファウンデーションの整備がコーチングの技量アップにつながるのか? という疑義を感じ…

続きを読む

楽しむ

子曰く,これを知る者はこれを好む者に如かず,これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。 知る者よりも,好む者よりも,楽しむ者というのは,実感としてよくわかる。どんな博学も,所詮外的知識で,それを自分のものとしているとは言えない。好学もまた,外にあるものを取り入れているだけだ。楽しむ者だけが,それを自分のものとして,一体になって,体現している。 どうも僕はこの楽しむが苦手だ。まず,(人…

続きを読む

コーチでいることを手放す

先だっての土日連続して,ワークショップに出た。土曜日は,コーチング・フェローズというコーチング・セッション会に出た。その日が100回記念ということで,いつもの平日ではなく,土曜日の午後に開催された。 フェローズでは,参加者は3人一組(コーチ役・クライアント役・オブザーバー)になって,ただコーチング・セッションをしまくる。コーチング・セッション終了後,そのつど3人で意見交換やフィードバッ…

続きを読む

全人的にかかわる

先日,インタラクティブ・トレーニング 「 “全人的” に目標を扱う」に参加した。 案内にあった「全人的」という言葉に惹かれた。こう説明があった。 「目標を聞く」ということは,コーチングフローの2つ目のステップですが, コーチングで単に目標を聞いているだけでは成果には繋がりません。 「この目標は,クライアントが本当に扱いたい目標だろうか?」と振返ることも大切です。 「目標を聞く…

続きを読む

妥協

先日,JCAK「ファウンデーション講座」(近藤真樹コーチ)の第二回目に参加してきた。テーマは「妥協をやめる」。 英語では,Toleration。黙許とか堪忍とか辛抱,忍耐とある。「成らぬ堪忍するが堪忍」といい,我慢しない人間をどこか,堪え性のない人間とみなす我々の風土では,Selfish,つまり自分本位をよしとはしにくい。 甘んじていること いやだなということを我慢している…

続きを読む

コーチングへの立ち位置

JCAK主催勉強会『第3回コーチング解体新書』に参加してきた。 https://www.facebook.com/toshihiko.sugiura.14/posts/483642111719083?notif_t=like#!/events/470183216396874/ 『コーチング解体新書』では,前半はゲストコーチによるコーチングセッションを,後半は,実際にフィードバック…

続きを読む

未完了

先日,JCAKの第三回ファウンデーション講座(近藤真樹コーチ,寺田由美コーチ,テーマ「未完了」)に参加した。 未完了や妥協については, http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11235661.html http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11259002.html で散々書いたので,今回…

続きを読む

コーチ・ドック

先日コーチAのインタラクティブ・トレーニング「コーチ・ドック」(講師;川本恵コーチ)に参加した。 コーチ・ドックの趣旨は, 自分の健康状態を点検するために人間ドックがあるように、コーチが自分の状態を点検するための「コーチ・ドック」があったとしたら、どんな点検項目があると役に立つでしょうか。 時にはコーチが自分の状態を「止まってみる」体験を持つことも大切です。 例えば…

続きを読む

ミーディアム

天については, http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11276568.html でふれた。 中国の思想では,全ての人には天(天帝)から,一生をかけて行うべき命令(天命)が与えられており,それを実行しようとする人は天から助けを受け,天命に逆らう者は必ず滅ぶと考えられている。 非命は天命ではなく,だから横死と言われる。 …

続きを読む

プレゼンス

先日,JCAK勉強会【コーチング基礎編第8回】「コーチのプレゼンス」(ファシリテーション,福島規久夫コーチ・島村優子コーチ)に参加してきた。 改めて,ICF(国際コーチ連盟)のコアコンピテンシーを基に,コーチのプレゼンスを見直す機会になった。 コンピテンシーについては, http://www.coach.or.jp/coaching/competency.html#cont…

続きを読む

けじめ

コーチングでは,答えは,クライアントの中にある,という。 したがって,クライアントのことを,あるいはクライアントの仕事の詳細を知らなくてもできる,という。 では,コーチングを支えるのは何か。 例えば,クライアントの土俵に乗り,クライアントの準拠枠に即して,その考えに寄り添い,共感する,という。しかし,その支えになるものは何か。 傾聴力なのか, 共感力なのか, …

続きを読む

基礎

先日,JCAK勉強会「コーチング基礎編・コーチング・セッションの流れ」(ファシリテーションテータ:福島規久夫・島村優子の両コーチ)に参加してきた。 あまり基礎とかきちんとした勉強が嫌いで,すぐ我流に走る性癖があり,良し悪しは別に,自分を定点観察するためには,きちんとした基礎訓練の場に参加して,歪み度を確かめることは必要のような気がした。 特にコーチングフローについては,ほとん…

続きを読む

揺れ幅

コーチングにそれほど真剣に向き合っていないが,しかし,向き合わざるを得ないところに置かれて,これまで,あれこれ考えてきた。 http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11391728.html http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11369871.html http://blogs.dion.…

続きを読む

揺れ幅

コーチングにそれほど真剣に向き合っていないのに,しかし,向き合わざるを得ないところに置かれて,これまで,あれこれ,ずっと考えてきた。 http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11391728.html http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11369871.html http://blogs.…

続きを読む

主客

先日,「マインドフル・コーチング リスニング編」(ファシリテーター:福島規久夫コーチ)に参加してきた。 https://www.facebook.com/events/585652598172083/?ref=2&ref_dashboard_filter=upcoming マインドフル(mindful)は,意味的には, (…を)心に留めて,忘れないで (…であること…

続きを読む