自分を表現する

自分を表現するということは,自分の中にあるものを表出するという個人に自己完結したものもあるが,そうではないものもある気がしてならない。 元来,文学青年であった自分にとっては,自分の内面の外在化という,個人としての自己表現こそがすべてであった。そのために,どう言語化するか,については悪戦苦闘もしたし,好きな古井由吉の『杳子』等々をほぼ全文を書き写して,その文章のリズムと生理を体得しようと…

続きを読む

3分間プレゼンテーション~自分を伝える

鈴木安子さんの「基本のき」の特別バージョン「でこぼこ会」の二回目。いよいよテーマを決めて,自分のことをプレゼンテーションするためのシナリオを創り,その表現を工夫するの巻。 そこで,事前のメールでは,こういうメッセージがありました。 ■その3分間とはどんな場面で話をする3分間ですか?  何名くらいに、いつ、どんなテーマで話すのか?  そこにいらっしゃる方は、どんな方たちですか?…

続きを読む

期待はコントロールできない

期待は,自分で望めない。相手が勝手に期待し,無期待外れを起こす。これが困る。 ネットを見たら,期待をこう整理していた。 ●「将来・理想などにかかわる期待」として,希望・願い・願望・希望的観測・予感・与望(を担う)・心待ち(にする) ・心づもり等々 ●「儲け・利得などにかかわる期待」として,思惑・甘いユメ・そら頼み・目算・夢想・見込み・当て・予期する・取らぬタヌキの皮算用・思い入…

続きを読む

齟齬をなくす

コミュニケーションにおけるわかりやすさとは,教科書風に言えば,次のようになる,らしい。 わかりやすさとは,相手に,賛成反対は別として,話し手が何をいっているかがいかに明確に伝わるかを意味している。それには,ふたつの切り口で整理する必要がある,とされる。 ●必要なマインド,態度  ・相手の立場を配慮する姿勢があること  ・自分の理念,ポリシーが明確であること  ・礼儀あるいは…

続きを読む

スイッチ

コーチングを受けていて,自分が,時々思考を中断したり,自己との対話を中断して,別のことを言いだしたり,別のことに関心を向けたりする,と指摘された。まあ,目まぐるしく思考が展開し,その都度他へそれる。言ってみれば落ち着きのない,うろつき症候群というか注意欠陥・多動性障害(ADHD)のような思考パターンということだ。 かねがね自分は,人と話していても,話が先へ先へと進み,聞いている人が追い…

続きを読む

無邪気

よく無邪気と言われる。 素直とも言われる。 好悪がはっきりしている,とも言われる。 子どもっぽいという意味かもしれない。あるいは,大人になっていないという意味かもしれない。 でも考えようによっては,奥行きがない,見えるまま,ぺらぺらということでもあるし, 無防備ともいえる。 しかし,考えようによっては(自分でリフレームするなら,),自己開示している,ともい…

続きを読む

旗については,もう何度も書いた。自分の旗を立てる意味については, http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11129007.html で触れたし,そもそも仕事で,「旗」を立てるについては, http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11011724.html http://blogs.d…

続きを読む

チャレンジ

チャレンジというのは,ニュアンスとしてアグレッシブという意味合いがある。挑戦というのは,戦いに挑むので,当然そうなる。 ただそこには,戦いそのものが,他人とであれ,自分とであれ,状況とであれ,結果として,蛻変とか変身とか変化とか変態とか変容とか変貌というものが付きまとう。というか,そういうのがあるから,チャレンジする。 チャレンジは, ●自分自身を,ひとつも二つも上の(…

続きを読む

作品

多く作品というと,芸術作品をイメージする。例えば,辞書的には, 作品とは,作者の精神活動を通じて創作された表現物を指す, とある。 英語に詳しくはないが,英語に訳すと,productかworkであり,芸術作品なら,work of artとなるだけで,製品と作品を区別しないらしい。日本語だと作品と製品を分ける。作品には,個人の仕事,製品は,大量生産とは言わないが,工房の仕事,…

続きを読む

偏屈

われながら嫌になる。ときどき,むきになる。むきになると, 一歩も引かなくなる。 議論を交わすというのではなく,押し潰す,という雰囲気になってしまうらしい。自説を引っ込めないというか, 自説を変えない。 そういう悪癖がある。自分でも,その瞬間は,頑迷そのものの(そうでなくても頭が固いのに), 嫌な奴, になっているのがわかる。目を剥き,梃子でも引かなくなり,…

続きを読む